第2章 シュリーヴィジャヤおよびシャイレーンドラ時代(7~9世紀)
2世紀間の空白 前章では最古の資料によってヒンドゥー・インドネシア諸王国についてみた。その後の歴史を秩序付けてただることができるようになるのは、ずっと後代である。それどころか、当時既に乏しかった資料は、その後スマトラについては約1世紀、ジャワについては2世紀にわたって全く見出せなくなり7世紀の半ばにいたって再び現れ始める。こうした資料の空隙は、主として中国人のこの地域に対する関心の希薄化に起因するが、7世紀の初め頃、歴史に姿を現した唐王朝(618-907年)が再び関心を示し始め、この地域の歴史にある程度の光明が投ぜられることになる。多少まとまった資料を利用できた3つの地域即ちボルネオ(カリマンタン)のクタイ、西ジャワおよびスマトラを再び取り上げると、ボルネオは極めて消極的な成り行きを示す。ムーファヴァルマンの奉献柱も、カプアス河流域の仏教の金言もまた、以後の消息は見出せない。わずかにクタイの年代記が、独特の非ジャワ的なヒンドゥー・アダット(慣習法)および明らかにヒンドゥー音を示す国王名を掲げる「ムアラ・カマン王国」について物語るのみである。この王国はマジャパイト王朝期にジャワを経由してヒンドゥー化されたクタイによって征服され、17世紀にイスラム化することになる王朝であったのかもしれない。西ボルネオもまた漠然としている。669年、後のブルネイに比定される婆羅(Po-lo)からの使節が中国を訪問し、1406年にいたるまで通交しているが、当時この国がヒンドゥー化されていたかどうかは全く明らかでない。ボルネオかバリかそれともまた別の地域に比定すべきか不明な婆利(Po-li)も西ボルネオのヒンドゥー文化を確認する手がかりとはならない。というのは、ジャワおよびスマトラが中国史料に再び取り上げられるようになる時期からこの婆利についての情報が全く杜絶えてしまうからである。これに対し、中国史料が452年以降沈黙し640年から再び取り上げ始める(門+者)婆、つまり「ジャヴァ」(Djawa)がジャワであることに疑問はない。このジャヴァがジャワかスマトラか、またはこれらの双方を意味するかが確かでなく、そのためジャヴァ(門+者)婆に位置するとされる。
トゥク・マス岩壁碑文 中部ジャワのムルバブ山のトゥク・マスの岩壁に刻まれている。横書きの文字の情報に浮き彫りされている物象および刻まれている文字の性格である。この銘刻文の文字は一種のパッラヴァ文字であり、これが先に検討した西ジャワの文化と中部ジャワの文化の関係にとって重要な意味を持つことになる。この文字はその字体ゆえに西ジャワのプールナヴァルマンのパッラヴァ文字以後のものとすべきであり、後述する年代の付されているものとしてはジャワ最古のチャンガル石碑の示すパッラヴァ文字以前のものとされる。名刻文が短いことおよび特色とすべき文字の数が少ないことが、年代の推定を困難にしている。
7世紀当初のスマトラ諸島
ジャワは言うまでもなく中国とインドの間の最短海路に面しておらず、巡礼僧がこの地に立ち寄るとすれば、彼らの修学に便宜を見だすだけの特別の目的がなければならない。通常の経路はマラッカ海峡を通過し、ケダー(マレー半島中央部の西岸)付近に至り、この地からインド洋(ベンガル湾)をインドに向かって航海する。
インドネシアの地理的不利、ジャカルタ空港の寂しさが現在もそれを物語るな。
クドゥカン・ブキット碑
670年と695年の間に、パレンバン付近(スマトラ南部)で発見された最初の石碑であり、かつまたこの群島における年代の付された最古の碑銘資料、および既述の義浄の著書が位置する。この碑文はパッラヴァ文字で銘刻されており、言うまでもなく字体はかなり新しいが、用語はサンスクリット語ではなく、現地語すなわち多数のサンスクリット語の単語を交えた古代マレー語である。クドゥカン・ブキットの円形の自然石には、683年に一致するシャカ暦の年代に、国王がシッダヤートラーを獲得するために船出し、約4週間後のある日、ミナーンガ・タームウァンから2万の兵士の一部を船、一部を陸路によって進め、シッダヤートラーを手中にし、シュリーヴィジャヤの歓喜と繁栄をもたらした、と記されている。
タラン・トゥウォ碑
前期の石碑より1年後の684年のものであるが、シュリーヴィジャヤという名称は全く見られない。国王シュリー・ジャヤナーシャは誓願をたて、この園林に植え、また整備されるものの全て、およびこのほかの善行が、あらゆる生あるもの[一切衆生]に利益をもたらし、これによって与えられる物質上の幸福に加えて、精神上のもの、ボーディ(Bhodi菩提と音訳される)の獲得、三宝(仏、法、僧)の加護、さらに「偉大なる存在」(mahasattva摩可薩錐)の金剛身(Vajracarira)の体得によって輪廻(Samasara転生)、業(Karman)、煩悩(Kleca)を離脱し、究極的な最高完全の悟り、つまりニルヴァーナ(Nirvana涅槃-解脱の境地)に達するよう祈念した。仏典に見出される用語が数多く使用され、一切衆生の救済に言及することが、この誓願は小乗仏教(ヒーナヤーナ)ではなく、大乗仏教(マハーヤーナ)であることを示している。
> インド・ヒンドゥー・バラモン・サンスクリット、ぐぉー勉強不足過ぎる・・・。リグヴェーダの原典の本も買ったのだがあまりに意味不明で挫折した。
ナーランダーの銅板文書
この文書でスマトラのシャイレーンドラ王の祖父とされている人物が、ジャワの国王として讃えられてるのは奇妙である。このことは、ジャワがかつて支配的な地位にあったシュリーヴィジャヤ王国から独立した領土の一部にすぎなかったとすれば、考えられないことである。そしてまた、シュリーヴィジャヤのマラッカ海峡を隔てた対岸に対する支配が775年において事実であったとすれば、この事実はこの王国はこれまで遂行した政策の線に全く一致し、この線に沿ってまた8世紀の後半に領土を拡大したシュリーヴィジャヤが存在する一方、中部ジャワにはシャイレーンドラ王家の統治下に繁栄を誇る王国が存立し、9世紀の後半、この王家がスマトラを統治していたが、その後この王家名はシュリーヴィジャヤのみに結びつくことになった、という結論に到達する。
ジャヴァのインドシナ侵攻
8世紀にトンキン(ヴェトナム北部)およびチャンバー(ヴェトナム中部)などのインドシナ半島の海岸地帯の住民は、ジャヴァ人と見られる乗組員をもつ船団の襲撃を受けている。ヴェトナムの史書によれば767年にトンキンの海岸がクンルンおよびジャヴァから来航した集団によって掠奪された。8世紀にシュリーヴィジャヤが政治権力を逐次強化し、拡大することに努力していたことは確かである。しかしシャイレーンドラ王家が統治していたジャワもまた強い政治的地位を占めていた可能性も十分存在する。
ディナヤ石碑
マランの北西に位置する小村落ディナヤ(Dinaya)において760年の付された石碑が発見されている。その碑文もまたサンスクリット語の韻文であるがこの場合の文字はパッラヴァ文字の典型的な特徴がなくなり、ジャワにおける最古のものとされる古代ジャワ文字(かつてはカウィ文字と称された)が使用されており、この文字と密接な関係を示す文字がインドおよび後インドにおいても見出される。
630年以後のバリの最初の考古学上の遺物、これに見出される文字から8世紀および9世紀のものとされ、9世紀末にいたって銅板文書が出現し始める。この地のヒンドゥー社会の出現はジャワと同時であり、文化もまたほぼ同じ性格であるが、その若干はバリ独特のものを示しており、銘刻文書には古代ジャワ語ではなく、独自の古代バリ語が使用されている。バリではまたジャワでは見出せないウパニシャッドの一派が出現している。かくて、バリのヒンドゥー化はジャワを経由しない、インド直接の影響によるものと結論されよう。
724年の使節はシュリー・インドラヴァルマンの転写と想像される国王の太子倶摩羅を団長とし、2人の小人および1人のSeng-Ki(僧祇)の少女を献上している。この僧祇という名称はこの群島における黒人の通称ザンギー(Zanggi)、ジャンギー(Janggi)に共通し、古代ジャワ語の銘刻資料においてもジュンギー奴隷という名称が稀に見出される。これが事実黒人を意味するか、またこれに類似した人種かは問題とされるがニューギニアのネグロイド族または東アフリカの住民と想像されている。この場合が、こうした「商品」が僻遠の地からこの群島の中心地にもたらされていたことを立証する最古の事例である。当時このような人身売買は極めて稀であったものの如く、この時期から半世紀後のパラブドゥールの多数の浮き彫りの中には前期の人種に当ると見られる縮れ毛の頭髪を示す人物が只一人見出されるのみである。
カウィ文字はシヴァ教徒によって、仏教徒による前ナーガリー文字と同様、中部ジャワ期の初め頃、北西インドのグジャラート地方のギルナルからもたらされたとする説があり、この説は特にギルナルのアルファベットが最古の段階のパッラヴァおよびカウィ文字の種々の形を検討すれば、クタイ(東カリマンタン)または西ジャワ最末期のパッラヴァ文字とカウィ文字(ディナヤ石碑)の間における変化は決して少なくないが、チャンガル石碑の示す最末期のパッラヴァ文字とカウィ文字の相違は極めてわずかである。全く変形しているのは2つの文字(r,s)にすぎない。この中にある文字についてみれば、チャンガル石碑と西ジャワのチアルテゥン石碑(プールナヴァルマン王)の間のパッラヴァ文字自体の相違は前者とカウィ文字の間の相違よりも著しく大きい。このいわゆるカウィ文字が全く新規に母国から輸入されたとしても、この文字独自の新しい変化とみなされるものは何らうかがえず、元来パッラヴァ文字であった文字の自然の成り行きであったのであり、これを独善的に別名(カウィ文字)で呼称することは誤解を招くだろう。
前ナーガリー文字については、これが例えば西部デカンのエローラの岩窟寺院に見出され、その仏教も同地方のオーランガバッドの岩窟寺院の示す仏教と同様、多くの点においてジャワの仏教と共通している。この傾向の仏教は南インドの平地部にも等しく残存していたのであり、この仏教が前ナーガリー文字とともに同じ経路をたどり、この地方から最古の移住者によってもたらされたとすることも可能だろう。一説ではジャワの前ナーガリー文字がベンガルのパーラの諸王の時代およびネパールの前ナーガリー文字に多くの点で最もよく共通するとされている。このことは当時のインド仏教がナーランダー大学を中心点としていた結果に他ならない。ネパールとジャワの前ナーガリー文字の関係も同じナーランダーに由来しているためとされよう。
【アジア関連記事】
2013.10.02 ジャカルタ・リラクゼーション・アワー 14/16 ~ジャカルタの電車
2013.09.12 初フィリピン・マニラ編 1/14 ~空港・周辺ホテル
2013.07.03 インドネシアがシンガポールを挑発(爆笑動画付)~ヘイズ問題が教える一人当たりGDPの虚しさ
2013.02.06 タイ全土落下傘計画 7/17 ~シラチャという街
2012.11.19 もっと知りたいインドネシア 3/3 ~文化
2012.09.11|第二次タイ攻略 13/15 ハーレムナイトからハーレムライフへ
2012.04.04|KTVデビューしました 3/5 ~タイ人と食べるタイ料理
2012.02.21: タイ旅行 5/11~タニヤのキャバ
2011.06.09: 歴史を騒がせた悪女たち6/7 ~東洋の悪女
2011.02.23: アジア発展の構図 ~アジア地域の特徴 1/4
2010.08.03: 一族家の教育 ~いろはにほへと
2010.04.20: アジアンルーレット
2010.02.19: マラッカ(マレーシア)旅行 ~KL、マラッカ観光編
2009.11.30: アジア情勢を読む地図
2009.09.10: オタク川柳
2009.07.21: タイ旅行 究極の製造業である農業
2008.11.14: 国際観光動向考察による人民誘致戦略
2008.08.21: 東南アジア横断 ~総括 アジア覇者への道
2008.06.02: 男のロマン