イアバディウはヤヴァディヴ(Yavadivu)の転写、すなわちサンスクリット語のヤヴァドヴィーパ(Yavadvipa)に当るプラークリット語であり、ヤヴァ(Yava)は確かに大麦を意味するからその説明も妥当とされよう。食人を慣習とする人種についての記述は、どのような根拠があったにせよ、往時のバタック族の如き種族の慣習の借用でもあり得、これが当時一般に伝えられていたのであろう。イアバディヴという島の名前の由来となった大麦は、この島をジャワとするにせよスマトラに当てるにせよ、この2つの島のいずれにも産出されない。しかし、ヤヴァという語は大麦と同じ穀物として黍をも意味し、黍はジャワとスマトラの双方において産出する。
石碑の出現 3世紀にいたって一連の石碑が後インド(ビルマからインドシナ半島にかけての地域)の海岸地方ならびに島々において、ヒンドゥー文化の影響を証拠立て始め、この一連のものは場所と時期の開きにもかかわらず明確な共通性を示している。これらの石碑は若干の西紀に及ぶものであるが、ビルマ、マレー半島、ジャワ、ボルネオ、チャンパー(ベトナム中部)において発見される。全般的に見てこれらの石碑はサンスクリット語で南インドの東海岸に位置した本源の地に因みパッラヴァ文字と称される文字をもって銘刻されている
バタヴィア東部のトゥグー(Tugu)平地に見出される楕円形の大石に銘刻されている碑文である。パッラヴァ文字をもってサンスクリット語の韻文が銘刻されており、この文字が東ボルネオのものよりやや後代の字体であることから、これらの文書を5世紀半ばに位置づける手がかりが与えられるが、こうした字体相互の僅かな相違から、チサダネ河のチアルテゥンの岩石碑文をこの地域における最も古いものとすることが可能である。
500px-Grantha_VowelComp.gif