ブラックマンデー以降の主な金融危機
1987年10月 ブラックマンデー、米国株式市場が1日で22.6%の大幅安、米国のインフレ懸念、双子の赤字に対する警戒感、そこに西ドイツが短期金利を高めに誘導したため、市場が日米欧の金融協調体制のほころびと解釈し、売りが殺到した。
1980年代末~90年初頭 米国S&L危機 貯蓄金融機関(S&L)は不動産投資の失敗で88年頃から倒産が急増した。89年に救済法案が可決、747社を整理し、処理損失額は4500億ドル、公的資金投入額は1200億円を超えた。景気減速でFRBは89~92年に利下げを行った。
1994年末~95年 メキシコ通貨危機 メキシコの累積貿易赤字や社会不安を背景に短期資本の海外逃避が加速し、通貨ペソの切り下げと変動相場制への以降を迫られた。米国とIMFの緊急融資で危機は沈静化した。中南米やアジア、欧州の一部にも通貨不安が飛び火した。
1998年9月 LTCM崩壊 ロシアの対外債務支払い凍結をきっかけに質への逃避が発生。損失は46億ドル。欧米の金融機関が合計36億ドルの救済資金を拠出。FRBも金融緩和で対応した。
2000~01年 米国ITバブル崩壊 IT投資や新規上場ブームが米国の金融引き締めなどをきっかけに崩壊した。米国同時多発テロも重なり、ナスダック総合株価指数は2000年の春のピークから1/4以下に急落。
サブプライム問題をあわせるとこの20年間で少なくとも6回もの金融危機に遭遇してきたことになる。
マイケル・J・モーブッシンによれば、ミューチュアル・ファンドの中でもっとも注目を集めた連勝記録の持ち主は、レッグ・メイソンのビル・ミラーといわれている。ミューチュアルファンドが勝つという意味は市場の平均利回りを上回ることなのだが、彼のバリュー・トラスト・ファンドは2005年までに15年連続でS&P500の利回りを上回った。過去40年の期間で、これほど長期にわたり市場平均利回りを上回った運用ができたファンドはないという。


moriguchi-yoko-003.jpg
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LUTB480YHQ0X01.html
そんなビル・ミラー氏も2011年11月に降板。
バリュー・トラストは08年、配当を含めた収益率がマイナス55%となり、解約が相次ぐ事態となった。同年のS&P500種は37%下落だった。過去5年間では、年間リターンは平均でマイナス9.6%となり、競合ファンドの中では最下位付近にある。
厳しいっすねぇ、世の中は・・・。

筆者の言葉「私達が日々経験するほとんどの価格変動が、正規分布の範囲内に収まってしまうため・・・」

言葉遣いがなぁ・・・、うーん・・・。次の文章には

ジャックワースとルービンシュタインはJournal of Financeのなかでこういっている。「マーケットの年間変動率が20%で対数正規分布に従うと仮定すれば、S&P500先物指数が29%も下落する確率は27標準偏差(10のマイナス160乗)に相当する。」

そう、プロは、こういう風に話すはずでしょう? 土方君も自分で訳したのだろうから、自分自身の言葉遣いも、もう少しちゃんとしたほうがいいね。

リスクをヘッジできない本当の理由 (日経プレミアシリーズ) リスクをヘッジできない本当の理由 (日経プレミアシリーズ)
土方 薫

日本経済新聞出版社 2009-03
売り上げランキング : 637468

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【市場概観】
2013.06.04 お下品極まりなく見える日本の株式市場
2013.03.01 貿易収支の見方
2013.01.04 世界の株式市場・指数2012年
2012.09.07 金融崩壊 昭和経済恐慌からのメッセージ 1/4~1910年大戦景気
2011.01.25|政治と株価 総理就任期間と株価の相対パフォーマンス
2010.09.21: 株メール Q8.レバレッジの効用と弊害
2010.05.12: 中国株先物が取引が開始
2010.03.30: 日経平均配当指数 そもそも日経平均が変な指数
2009.12.14: HとAどっち?
2008.10.15: 製造業至上主義的産業構造分析
2008.07.17: 車業界勢力図
2008.06.19: 原油先物の取引高
2008.01.14: またも出た 異なる時価総額ランキング
2007.12.29: 時価総額の計算方法
2007.12.21: 小型株は一部割安感有り
2007.11.30: 中国株はチキンレース