カテゴリー: 読書

得意の交渉術

ソコソコできていると自負している項目
  比喩を使った名コピーとレトリック
  「劣勢」を「優勢」に転じるすり替えの論理
  頼むまでは下手(したて)。頼みをきいたら一気に追い込め
  抗議の基本は、声と姿勢で相手を追い込む
  交渉ごとではもの言わぬ目が威力を発揮する
  態度を豹変させて人間関係で主導権を握る
  「恩人」と感謝させつつ脅迫する高等テクニック
ウラ社会と強調するのが意味不明で一般常識と思われる項目
  お金は活かして使うのがウラ社会のプロ
  ウラ社会では伝説を纏えばメシが喰える
  金の臭いを瞬時に嗅ぎ分けてこそウラ社会のプロ
  儲け話にはなんでも首を突っ込み、ヤバくなれば知らん顔
私がまだできていない項目
  交渉は無理難題から始め、小さな要請をすっと出す
同意できない項目
  金はなくてもあるように見えればよい
  どう稼ごうが、誰からとってもカネはカネ
「比喩を使った名コピーとレトリック」としてこの本に載っていた実戦応用例

A「よう、借りた金は返す。これが人の道やろ。違うんか?」
B「は、はい。しかし。」
A「しかし、なにやねん。」
B「金利が違法なので・・・」
A「なにぃ、違法やと!ごちゃごちゃ言わんで返さんかい!」
と怒鳴るのは素人。そうではなく
A「ほう、借りるとき金利のこと知らんかったんかいな?」
B「いえ」
A「知っとる? じゃ、納得ずくで借りたいうことやな。」
B「ええ、まあ、そういえばそうですけど、しかし、…」
A「しかしもクソもないやろ」
ここから一気に声を荒げて
A「おい、こら! 注文した飯腹いっぱい喰うてから、ゼニ払わん言うのと一緒やないか。
オノレ、無銭飲食か!」
言われてみればもっともな話で、相手から被害者意識が消え、やっぱり悪いのは自分だと次第に
追い込まれていく。

対抗して私が考える実戦応用例
私の服を店員のミスで汚しておきながらも、金を出し渋る店長さんに・・・
「さっきからすいません、すいませんって、私は謝ってくれとは申し上げておりませんよ。
これだけやっといて、すいませんで片付けるのは誠意を感じないと言ってるんです。」
それでもまだ渋って、「申し訳ありませんでした」と繰り返し頭を下げる店長には
「じゃあ、あんた、俺がこの店の机全部ひっくり返しても、すいませんって言えばそれで許してくれんの? お?
と言って、机に手をかけながら、ゆっくりと立ち上がり、ぐっと店長に顔を寄せる。
わかります? 上記項目の複合技ですよ。
状況によりけりですが、今までこの2段活用で決まらないことはなかったので次のステップは知りませんがね。

ヤクザの実戦心理術―なぜ彼らの言いなりになってしまうのか (ワニ文庫) ヤクザの実戦心理術―なぜ彼らの言いなりになってしまうのか (ワニ文庫)
向谷 匡史

ベストセラーズ 2003-09
売り上げランキング : 125759

Amazonで詳しく見る by G-Tools


暴君の家庭

嫉妬の法則―はっきり言って暴言です (角川文庫)
嫉妬の法則―はっきり言って暴言です (角川文庫) ビートたけし

角川書店 1998-08
売り上げランキング : 626060

Amazonで詳しく見る by G-Tools

管理された性的な商売はよくないけど、一般の奥さんだって、ほとんど売春
婦に近い。要するに父ちゃんから給料もらって、何をしているかっていうと、
売春婦と同じようなことしてんだから。それでかみさんの商品価値がなくなる
と、亭主は家にも帰りたくなくなるし、お金もあげたくなくなっちゃうんだよ。
結婚は犬とか猫もらうのと同じ
要するに、かみさんをもらうってことは、どうしてもらうかっていうと、タダでお
手伝いさん雇うのと同じだね。家帰って汚きゃ掃除してくれるとか、色々身の
回りの世話をやいてくれるもんでしょ。そのかわり家にお金を入れること。
そのぐらいのもんだけど、エライ高くつくよ。高い買い物だね。あれ。
猫やなんだかだと昔はもらってきて、残りもん食ってりゃよかったのに、今は
チャムだとかなんだかわからねえ缶詰の人間より高いもの食う。
もらうって、ホラ、野良猫みたいに居座っちゃう人いる。あれが困るんだよね。
「しっ!」って言ったって帰ってきちゃうしさ。

高い買い物。だったら「タダでお手伝いさん雇うのと同じ」は嘘ですよね。
商品価値がなくても居座っちゃう人。しかも高い。どうなの?

黙って帰ると、お父さんのありがたさがよく分かるみたい、しみじみと。
驚いちゃうよ。待遇がよくって。ああいう刺激もたまにはいいって。
いつも家にいる親父よりも、いつもいなくてたまに帰ってくる親父のほう
が、子供心にいい刺激になるからね。

家でゴロゴロしてて、クサイ。いわゆる一般のお父さんには見えないでしょう。
たまに帰る(行く?)立場としては、家は休むところではなく勝負するところです。
帰ってから風呂に入るのではなく、行く前に風呂に入るのです。
お父さんってより、異次元の世界からたまに遊びに来る隣のおじさんに近い
ステータスになるのではないでしょうか。

なんせ殴り込みの実績あるからウチは子供の教育には厳しい
「もし悪いことしたら、軍団連れて、お前半殺しの目にあわせるぞ」って
言ってあるから、もう恐がって何もしないよ。

これは単なる私の推測ですが、実際子供たちに対し、そんなことは言ってないように思います。
私は子供の頃、親から拳骨で殴られましたが、今、大人になって思うのは、子供の教育に
は、黙って座っていても伝わる気迫
があれば、暴力や言葉による恫喝は必要ありません
「この親父、普通じゃない!」ってのは、犬じゃあるまいし、3歳の子供だって直感でわかる
ものだと思います。父親がタケシとあらばなおさらです。
また、親がそれなりの修羅場をくぐってきた経験があれば、多少の悪さなど気にならない
という面が大きいと思います。
私の両親は二人とも真面目で、学校や警察から電話がかかってきたことがないような
人生を送ってきたから、息子の悪さに対し、「怒り」という動揺を露にしてしまうに過ぎません
悪い事をするのが良い事だとは申しませんが、何事も人生経験であり、「子供の振る舞い
に対する親の反応
」は、「子供が親の度量を問うた質問」に対する「親の答え」です。
【関連記事】
2009.05.08: 私はカネ目当てじゃない ~怒りの代償
2009.04.09: 金(カネ)の重み
2008.08.07: 子供のための動物園だよね


プーチンのロシア2

プーチンではないのですが、よく聞いておいた方が良い台詞ですね。
スルコフ大統領府副長官
現在の中央と地方の関係ほど難しいものはありません。抵抗があります。われわれができることはその抵抗に抵抗すること
です。今の状態のままではいけません。われわれは国を結束させることができると思います。彼らに身の程をわきまえさせる
ことができます。以前、われわれはそれができませんでした。しかし、今、愛国主義者である指導者がいます。意思があり、
非常に大きな信頼があります。今やらないと、あとではできなくなるのです。

大統領就任後のプーチンの主だった功績をまとめてみました。

エリツィン前大統領から引き継いだ膨大な負の遺産、とりわけ金融危機で深刻な危機に陥った経済を立て直すことだった。
莫大な対外債務 1500億ドル=1000億ドルが旧ソ連時代+500億ドルがロシア時代政府予算の歳出の4分の1が債務の返
済に当てられている。石油の輸出などで得た外貨収入の一部を対外債務の償還にあて、対外債務を4分の1に減らすことに
成功した。
税金を広く徴収するため、所得税をヨーロッパで最も低い一律13%に引き下げた。
土地改革、共産党時代から土地が国有化されているが、市場経済化を進めるため革命以来初めて土地の私有化を認めた。
2000年GDP8.3%成長、2001年にも5%成長を維持したが国民の生活実態には必ずしも反映されなかった。
エリツィン派(前大統領)とサンクトペテルブルグ派(プーチン地元)の勢力争い大統領に対する影響力、プーチンの権力基盤
である大統領府の長官のポスト。資金源の確保、つまり世界最大の天然ガス会社ガスプロスなど巨大企業の経営権をめぐ
って激しく争った。2001年エリツィン派のレム・ビャヒレフ社長が解任され、後任はサンクトペテルブルグ出身で、エネルギー
省次官の無名のアレクセイ・ミーレルが任命された。
軍事戦略
老朽化したミサイルを大幅に削減し、新世代型のミサイルに集中することSS18などの大型ミサイルは10発の核弾頭を搭載
し、広島型原爆600発分の破壊力を持つ世界最大の戦略核ミサイルである。一方SS27トーポリMは広島型原爆40発分を持
つ一発の核弾頭を搭載し、1997年に実戦配備された新世代の戦略核ミサイルである。速度が格段に速く、低い軌道を飛ぶ
ため、アメリカのミサイル防衛網に対抗するものとして開発された。こうした戦略核が事実上使えない最終兵器であるのに
対して、戦術核は限定的な核攻撃も可能な実際に使える兵器として今回役割が見直された
のである。
資源外交
CPCカスピ・パイプライン・コンソーシアム、通称ロシアルートと呼ばれ、カスピ海沿岸のカザフスタンのテンギス油田からチェ
チェンを経由して、ロシアの黒海沿岸のノボロシースク港に至る全長1500kmの石油パイプライン
のことである。
アゼルバイジャンはカスピ海の原油をロシアを通さずにトルコに運ぶ新しいパイプラインを建設する方針を打ち出すなど、ロ
シアとの関係が急速に冷え込んでいた。ソ連崩壊後、初めてロシアの大統領としてアゼルバイジャンを訪問し、経済と安全
保障の両面で協力関係を強化していくとともに、カスピ海油田について両国が双方の国益を尊重していくことを確認した。
天然ガス
ソ連時代に建設された天然ガスパイプラインが網の目のように張り巡らされ、総延長13万kmにも及んでいる。中央アジア諸
国が独立するまでこのエネルギー資源はソ連が握っていたが、連邦崩壊によって、ロシアの中央アジアへの影響力が弱まり、
代わってアメリカが進出してきた。2000年、プーチンは就任直後にトルクメニスタンを訪問し、1997年以来パイプラインの使用
量をめぐって中断していた取引を再会させた。
ブルーストリーム計画
ロシアや中央アジアの天然ガスを黒海の海底パイプライン(390km2002年開通)を通じてトルコに送る計画で、将来、中央アジ
アからコーカサス、トルコを中継点としてヨーロッパを結ぶエネルギーの大動脈を作り上げる狙いがある。

読み応えのある長い本でした。実はまだ書ききれて居ないのですが後は対米関係で、
9.11同時多発テロ以降とイラク戦争などがメインです。
とりあえず、どうやって出てきたのか知りたかったので、今回はこれにて終了します。
【関連記事】
2009.06.19: プーチンのロシア


プーチンのロシア

ドキュメント・プーチンのロシア NHKスペシャルセクション (NHKスペシャルセレクション)
ドキュメント・プーチンのロシア NHKスペシャルセクション (NHKスペシャルセレクション) 山内 聡彦

NHK出版 2003-08-29
売り上げランキング : 419751

おすすめ平均 star
starプーチンについて知りたいならこれがオススメ
starロシアを知る為の最低限の知識は網羅
starロシアの現実

Amazonで詳しく見る by G-Tools

裕福ではありませんでしたが、自分を不幸だと感じたことはありませんでした。私の少年時代は、ソ連時代や今のロシア
市民と基本的に同じか少し良かったと思います。重要なのは私が暮らした物質的な条件ではなく、精神的なことでした。
両親は私を非常に愛してくれました。それをいつも感じていました。両親にとても感謝しています。この愛情が私の性格を
形成した基本的なものだった
と思います。
この本は極めてプーチンに好意的に書かれています。しかし日本人にどう思われているかはっきり言わせてもらいます
と、世界の○クザの頂点に君臨する男。
この愛情が私の性格を形成した?? あんたなんか勘違いしてない?? 世界を代表する危険人物という認識ですよ!
プーチン首相、ペン放り出して財閥社長を震え上がらせる

プーチン武勇伝
1985年プーチンは東ドイツのドレスデンに赴任した。東ドイツの秘密警察シュタージと緊密に連絡を取りながらNATO諸国
の政治団体あ政党、指導者などに関する情報を入手し、評価・分析する任務に従事した。
このドレスデンでプーチンは大きな時代の荒波にさらされることになる。1989年11月9日、東西冷戦の象徴だったベルリン
の壁が崩壊。その26日後の12月5日、大勢の市民は、彼らを長年抑圧してきたシュタージのドレスデン支部に押しかけ、
事務所を占拠した。目的はシュタージが長年にわたって盗聴した個人記録を取り戻すことだった。シュタージを占拠した
群衆およそ1000人の怒りはそのままそこから100メートル離れたKGBドレスデン支部に向けられKGB支部も取り囲まれた。
当時この出来事を目撃していた近くに住むジークフリート・ダナト・グラプスさんは当時の様子を次のように証言した。
「襲撃が始まった時、警備員はあわてて建物に駆け込みました。その後すぐにプーチンが階段を下りてきて群集に向かっ
てこう言いました。『われわれは武装している。不法侵入すれば発砲する』。この言葉を聞いた市民たちは皆、縮み上がっ
て退散しました

実際、状況はかなり緊迫していたようだ。自伝によると、プーチンはこの時、群集がKGB支部に乱入することを恐れ、連絡
相手のリストや諜報員のネットワークなど書類をすべて焼却し、高い価値のあるものをモスクワに運んだ。「群集は攻撃的
な雰囲気に満ちていた。私は駐留ソ連軍に出動を要請した。しかし、彼らはこういった『われわれはモスクワの命令が無い
限り何もできない。モスクワは何も言ってこない。』彼らがようやくやってきたのは数時間後だった。
しかし、モスクワが何もいってこないという返事で、私はソ連は長くないと感じた。消滅しつつあると。ソ連邦が苦しんでいる
のは明白だった。それは権力の麻痺という治癒する見込みのない末期の病気だった。

エリツィン政権を大きく揺さぶったチェチェン問題
チェチェンはロシア南部のコーカサス地方にあるイスラム系の住民が多く住む人口およそ100万人の共和国である。
第二次大戦末期にドイツに加担したとして、スターリンによって、民族ごと中央アジアに強制移住させられ、大勢の犠牲者
を出した過酷な歴史がある。1991年ドゥダーエフ大統領の下、民族自立を掲げ、独立を宣言したが、石油パイプラインが
通る重要な戦略拠点
であることもあってロシアは独立に強く反対した。チェチェン内部での反ドゥダーエフ勢力による政権
奪取が失敗に終わった直後の1994年12月にエリツィンはチェチェンにロシア軍を侵攻させた。第一次チェチェン戦争であ
る。1996年に停戦の合意をしたものの犠牲者はロシア側・チェチェン側合わせて8-10万人にのぼり、ロシアの世論はチェ
チェン側に大きな同情を示し、チェチェン戦争の敗北と急激な市場経済化による政治経済の混乱でエリツィンの人気は一
気に落ち込んだ。
1999年、エリツィンの後継者探しに政治的な動きが再び活発になる中、チェチェン共和国では不穏な動きが高まっていた。
このチェチェンでの動きが、ロシアの政治状況やプーチンを取り巻く状況を一変させることになるのである。ロシアからの
分離独立を目指すチェチェン共和国にはアフガニスタンやアフリカ、アラビア半島などからイスラム武装勢力が次々と終結
していた。チェチェンの武装勢力やアラブ傭兵部隊を率いる有力な野戦司令官がハッターブだった。ヨルダン出身のハッタ
ーブは、アルカイダやオサマ・ビンラディンと密接なつながりがある国際テロリストで、アフガニスタンからチェチェンに送り
込まれてきたといわれている。チェチェンに集結した武装勢力は、チェチェンを拠点に北コーカサス一体にイスラム国家を
樹立しようとしていた。その一環として、1999年8月7日、武装勢力およそ1000人が、隣のダゲスタン共和国に突然侵攻し
イスラム国家の樹立を宣言した。
ダゲスタン侵攻から2日後に、ステパーシン首相は解任され、後任の首相を指名されたプーチンはチェチェン問題の解決に
強い姿勢でのぞむ方針を示した。この時、プーチンはエリツィンから後継者指名を受けているが、無名のプーチンを支持す
る声は少なかった。8月13日、プーチンはダゲスタン共和国に侵入した武装勢力を掃討するため、ロシア軍に大規模な攻撃
開始を命じた。5年前にもロシア軍がチェチェンに侵攻し、大勢の犠牲者を出して敗北した苦い経験があり、長い間チェチェ
ンは事実上、連邦政府の権力が及ばない地域となっていた。こうした中、無差別爆弾テロで多くの人が犠牲になった。
8月31日、クレムリン地下街、9月4日、ダゲスタン共和国のブイナクスクのロシア軍兵舎、9月9日モスクワ市内9階建てアパ
ート、9月13日、モスクワ 8階建てアパート、9月16日、ロストフ州ボルゴドンスク。

プーチン出世街道へのきっかけ、第2次チェチェン戦争
プーチンの戦略は用意周到で第一次チェチェン戦争とは多くの点で異なっていた。
軍事面で、いきなり地上戦に出るのではなく、チェチェン共和国とのすべての境界を包囲し、武装勢力を封じ込める作戦を取
った。そして、ヘリコプターなどで空から攻撃を加え、軍事基地や爆薬庫、空港、石油施設など重要拠点を徹底的に破壊した。
9月30日、ロシア軍はチェチェン北部から地上戦を開始。5日でテレク川以北のチェチェンの三分の一を制圧した。
戦場取材をするメディアも厳しい統制下におかれた。チェチェン分離独立運動に同情した世論も、今回は無差別爆弾テロの
恐怖にさらされただけにロシア軍の攻撃を強く支持
した。この結果、メディアは連日、ロシア軍の圧倒的な勝利を伝え、
第一次チェチェン戦争の敗北でメンツを失ったロシア軍は社会における権威を取り戻す形となった。


現代ドイツ史入門

まず国名くらいは正式名称を記憶しておこう。
Deutsche Demokraticshe Republik(東ドイツ)
Bundesrebublik Deutschland(西ドイツ)
ソ連の苛酷な取立て
1945年7月18日から8月2日まで米英ソ首脳が会談。ポーランドの領土を暫定的に拡大。
ドイツ東部地域はソ連賠償金はソ連が半分、総額200億ドル
ソ連は既に相当量の原材料・資材・機械・設備を自分の占領地区から持ち出しており、1949年まではソ連占領区から、
53年までは東ドイツからおよそ50億マルクに相当する工業施設を正式に解体・撤去した。
この他に、ソ連は、20億マルク相当の商品、芸術品を持ち去り、捕獲した紙幣や占領軍票で支払った150億マルクの役務
を調達し、現物生産から347億マルクを取得し、賠償支払いに伴う経費として28億マルク、さらに69億を別の支払いとして
得た。この結果にもかかわらずソ連は宣伝効果を狙って1953年9月西側諸国への覚書で、ドイツを4大国への賠償支払い
および戦後債務の支払いから免除することを提案した。
フランスの横車
1945年、アメリカ・イギリスばかりでなく、スターリンの考えでもドイツが分割されずに存在を続けるべきこととされていた。
フランスのみが統合・中央集権化に反対していたことはあまり重要ではなかった。
1946年フランスはポツダムで決定された5つの中央官庁を持つ中央行政機構の設立を阻止した。これに先立ち
ドイツの西部(フランス)国境を確定し、ルールの工業を国際化するかもしくはその経済的潜在力を完全に破壊し
さらにラインラントの永続的な占領に同意することを要求した。ザールラント、独仏間の戦争のたびに帰属が争われる
国境の地域、面積2500平方キロ、人口約100万のフランスへの併合も要求した。
読んでいるだけで痛いです。
東西ドイツ再軍備
アデバウアー(西ドイツ初代首相)は1950年8月依頼西ドイツの再軍備に西側連合国の同意を得るために
懸命に努力していた。しかしポツダム協定に固執し、ドイツ政策でいつも同一歩調を取っているわけではない
西側連合諸国にドイツの武力による貢献を納得させるのは容易なことではなかった。
1.西側連合国軍隊が西ドイツに駐留する限り、東ドイツ軍隊による攻撃は予想されない。
2.西ドイツの「警察軍」を作ることは将来の内戦への準備として市民の強い反対に会うに違いない。
3.近隣諸国、特にフランスは武装化を傍観していないだろう。
などの軍備反対論調を押し切り、1952年にドイツ国防軍の計画が1953年の選挙で力強い事後承諾を得た。
温存された旧ドイツ軍部隊
西側連合国は、ドイツの完全非軍事化に関するポツダム会談の決定を実行しなかったとしばしば批判されたが
この批判は必ずしも不当なものではなかった。連合国は事実いくつかのドイツ軍部隊を解散しないでおいたのである。
海軍・戦車部隊が武装解除されて連合国軍の軍服を着けてだが、そのまま温存されていた。冷たい戦争が始まって
から西側諸国は、ソ連との間に将来生ずるかもしれない軍事的な対決に備えて、東部戦線で経験を積んだ旧ドイツ
軍部隊から「ドイツ労務部隊」を編成することに大きな関心を持っていた。こうした部隊の一つが、旧参謀本部
東部外国軍部長だったラインハルト・ゲーレン少将率いるこの組織は、西ドイツ政府の正式な情報機関・連邦情
報局に衣替えした。
ここが運命の分かれ道のような気がします。
東西冷戦の壁が国内にあり、国家が分断されたドイツが失ったものは小さくはなかったでしょうが、
Off-Shoreの壁を遠くから見つめ、そこに物資を送ることで発展した国は未だに従属国家としての
地位を抜け出すことができないでいるように思えます。
押し付けられた民主主義と自由の国で育った私としては、冷戦終結の代表的事象、東西ドイツ統一
を自らで勝ち取ったことそのものが、国土と産業競争力という犠牲を払い、物質的豊かさに変えが
たい何かを彼らが得ているように見えてなりません。
ベルリンの壁の建設
1960年秋の米大統領選挙では、J・F・ケネディが当選した。彼はソ連との対決に代わる緊張緩和の道を模索していた。
1961年6月4日から6日までウィーンでケネディ、フルシチョフ会談が開かれ、フルシチョフは厳しい要求を盛った覚書をケネディに
突きつけた。これに対してケネディは、アメリカがどうしても譲ることのできないいわゆる「3つの基本条件」を明らかにした。
1.西側連合国がベルリンに存在する権利
2.東ドイツを通過してベルリンにいたる通行の権利
3.西ベルリンの生活能力の確保
である。事態が急速に緊迫化しているのを知って、多くの東ドイツ市民が西への脱出を始め、1961年7月半ばからその数は
1日2000人から2500人を数えるほどになった。明らかにソ連と東ドイツは手を打たなければならなかった。
8月13日についに東ドイツは西ベルリンと周辺の東ベルリン、東ドイツとの境界線に鉄条網を張り、「壁」の建設にとりかかった。

現代ドイツ史入門―分裂から統一への50年 (講談社現代新書 (1242)) 現代ドイツ史入門―分裂から統一への50年 (講談社現代新書 (1242))
Werner Maser 小林 正文

講談社 1995-03
売り上げランキング : 651863

Amazonで詳しく見る by G-Tools


民族浄化を裁く ~ボスニア

ボスニア紛争の要因としてのクロアチア紛争 ミロシェビッチ対トゥジマン

民族のモザイクといわれるユーゴであっても、それほど異なる民族が入り組んでいるわけではなく、
共和国の民族構成比率は、ボスニアを除けば、一つの民族で過半数が取れる状態にあった。
クロアチアではクロアチア人78セルビア人12という構成比で少数派に甘んじているセルビア人を
セルビアが助けるという大義名分がクロアチア紛争にはあった。
クロアチア軍対ユーゴ人民軍(クロアチア人モスリム人もユーゴ人ではあるが、同胞同士の戦いを
嫌い実質はセルビア軍)はセルビア軍の士気が低く、少数のクロアチア軍に苦戦しており、ECの
和平案も受け入れやすい環境に思えた。
ハーグ会議に出席した各共和国リーダーは和平案に同意したものミロシェヴィッチが反対し、和
平案は暗礁に乗り上げた。それは、クロアチアのセルビア人に対して、自治が与えられなかったこ
とではなく、ボスニアを念頭に置いた上で、自決権は、共和国のみならず民族にも認められるべ
きであって、大セルビア主義を実現することをECに認めさせたかったのである。

東西の狭間にあるユーゴの狭間、それがボスニアと。
旧ユーゴ崩壊・ボスニア紛争の要因

ドイツによるクロアチア独立承認である。少数民族であるセルビア人の権利保護をウヤムヤにし
たまま、ドイツは、1991年12月に単独でクロアチアの独立承認を強行した。
クロアチアがオーストリアーハンガリー帝国に組み込まれていたことや大戦中のナチスと
「独立国家クロアチア」の協力した歴史、ベルリンの壁崩壊により不可能といわれた東西統一を
成し遂げ「民族自決権」という考えに浮かれていた。クロアチアをドイツ経済圏に組み込むことは
ドイツの利益にかなうことでもあった。
EC・アメリカは「独立承認のためには、少数民族の保護をはじめとする人権の保障、平和裏に
問題を解決できる民主的体制の確立が必要」として独立に反対。
ドイツは「独立という既成事実をつくってしまえば、セルビアの触手がかりにボスニアに伸びてきても、
外国に対する干渉としてこれを非難・抑制できる
。と反駁して譲らなかった。

自身の規模が小さければ小さいほど、後ろ盾も小さくても大きな効果を持つ。
ボスニア

モスリム44%、セルビア31%、クロアチア17%で居住地域までがモザイク状に入り組んでいるため、
痛みを伴わない民族ごとの国家再分割はありえない。
ボスニアがユーゴに残ることは、モスリムとクロアチア人を大セルビアの支配の下に置くことになり、
ボスニアを一つの主権国家とすることは、大セルビア主義に反する。国家分割を行えば、帰属す
る国家の無いモスリム人の行き場が無い。
クロアチア紛争の余波がボスニアにおよびだすと、ブルダニンらSDS(セルビア勢力)指導者は、
積極的に社会不安を作り出し「民族浄化」を煽ることに血道をあげた。
彼らがしたことは、まず、無法者を野に放って治安を悪化させることであった。
無法者民兵集団は、前科者やホームレスから募集された、アルカン部隊の頭領アルカンは銀行
強盗と殺人の犯人としてヨーロッパ数カ国で指名手配中であった。彼らは軍事訓練をほどこされ、
弁当を支給されたうえ、クロアチアの前線に送られないという保証まで得て、モスリム人経営の
店・事務所を破壊する”仕事”に励んだ。
イゼトベゴヴィッチ:モスリム人民族政党SDAにも同様の無法者民兵集団があり、セルビア一般
市民に対する、その残虐ぶりはモスリム人勢力の中からも批判が出るくらいであったという。

もうちょっと具体的に記述している部分もありましたが、私は浄化そのものよりは、
その背景に焦点を当てたいので、省略しています。
オマルスカ強制収容所や
スレブレニツァ虐殺事件(ICTYでジェノサイドの罪の成立が認められた初めての事件)
という名前くらいは、一般教養として覚えておいたほうが良いかもしれません。
ミロシェヴィッチ

ミロシェヴィッチは大統領職にあった間、公金横領、汚職、職権乱用などの罪を犯しており、これら
国内犯罪でセルビア国内ですでに逮捕・拘留されていた。だが、ハーグに移送するのは容易では
なかった。
1.セルビアの軍隊にとって、権力奪取と保持および蓄財をほしいままにした点は許せないとしても、
それはあくまでも「セルビア人に対する犯罪」であって、「他民族に対する戦争犯罪」を犯した戦犯
という意識は希薄だった。
2.ミロシェヴィッチは一般のセルビア人から見放されているとはいえ、2001年4月に国内犯罪で
逮捕しようとして時には用心棒に妨害され、一度は逮捕をしくじっていることに示されるように、
依然として彼のシンパや取り巻きは強力だった。
3.ディンディッチ首相は、警察しか支配化においておらず、軍隊は国内政治的に対立している
コシュトニツァ新ユーゴ連邦大統領の支配下にあった。
これら事情のため、ミロシェビッチのICTYへの引渡しは、失敗する危険も小さくなく、成功しても国内
的な亀裂を招く恐れがあった。

2001年 ミロ氏、ハーグに移送 
みたいに歴史年表に載っているのを見て、
移送? 車にぶち込んで、エンジンをかける、ドアをあけて、またぶち込む。 これだけのことだろうが。
何を大袈裟に世界史にしとるんじゃ~!と疑問に思っていましたが、こういう難しい人は移送するだけ
で一苦労ということが想像できるようになりました。


民族浄化を裁く 旧ユーゴ戦犯法廷の現場から

これは良いです。Hit。

「民族浄化」を裁く―旧ユーゴ戦犯法廷の現場から (岩波新書 新赤版 (973))
「民族浄化」を裁く―旧ユーゴ戦犯法廷の現場から (岩波新書 新赤版 (973)) 多谷 千香子

岩波書店 2005-10
売り上げランキング : 173817

おすすめ平均 star
starこの内戦を象徴する言葉である「民族浄化(ethnic cleansing)」の使い方に疑問はあるが�
starユーゴスラビアの「分解」はどうすすんだのか?
star「民族浄化」の歴史

Amazonで詳しく見る by G-Tools

かつてのヒットラーは、ナチ誕生の地ニュルンベルグで、第一次世界大戦中のトルコ軍による150万人
にも上るアルメニア人の虐殺にふれて、「今、これを、いったい誰が問題にしているのだろうか」と自問自答
して、「法の支配」を打ち立てられない国際社会の無能ぶりを嘲り、それが彼をしてユダヤ人大量虐殺
に踏み切らせる一因になったという。
第一次世界大戦後の世界が、「法の支配」を打ち立てるのに失敗し、ヒットラーの嘲笑を買うことに
なったのは、国際的な刑事裁判所が構想倒れに終わったためである。ICTYは、その構想を現実の
ものにした。

ICTY=International Criminal Tribunal for the Former Yugoslavia
当サイトの言葉で言い換えると、彼は、国家主権のGlobal Arbitrageに着目し、それを実行した。
現在ではICTY設立により、Risk Freeとは言いがたい状況に変わった。

「法の支配」を打ち立てるためには、「民族浄化」をしかけた大物の起訴が不可欠である。だが
ミロシェビッチも、ディトン合意までは、外交交渉の立役者として評価され、捜査・起訴されることは無かった。
ボスニア紛争を指揮したセルビア人、カラジッチ(精神科の医者から政治家)・ムラジッチ(軍人)は現在逃走中である。
クロアチア大統領、トゥジマンは、起訴されずに1999年に病死。
ボスニア大統領、イゼトベゴヴィッチは捜査は開始されたが、捜査終結を見ることなく、2003年に病死。

んーー? 結局、大将は裁かれてねぇな。と思うのは俺だけ?
民族浄化の背景 経済の停滞

(ユーゴ)共和国間の経済格差が広がる中で、二度にわたる石油ショックは経済を揺るがせた。
石油ショックで自らも痛手を受けた西側諸国は、ユーゴの輸出品を従来のようには買わなくなった
ばかりでなく、東西の緊張が緩んで(ベルリンの壁崩壊は1989年)戦略的な重要性を失いつつある
ユーゴに対して、寛大では無くなった。無償の資金供与は、利子つきローンに切り替えられていった。
貿易赤字が大きく膨らみ、国内経済は極度のインフレになって、1989年には1ヶ月のインフレ率が
2500%に達した。
ユーゴ連邦は有効な対策を打ち出すことが出来なかった。(しなかった??)
社会主義経済と経済自由化をどのように調和させるかという問題に、うまい線引きが出来なかった。
各共和国が、経済自主権が損なわれるのを嫌って、自己の直接的な利益にばかり固執した点が大きい。
チトー後をにらんで制定された1974年連邦憲法は、連邦制を集権型から分権型に改め、共和国と
自治区の地位を平等にした。
経済の舵取りに失敗した最大の要因は、政府首脳部にそのような意思が無かったことだろう。
彼らは石油ショックを千載一遇のチャンスと捉えて、それから巨額の利益を上げることに血道をあげて
いたという。

↑はまさに、ケチい発想。陰口を言ってしまいましょう。
偉大なる大統領閣下、あなたの欲は中途半端です。言うなれば
小さな既得権益にしがみつくばかりに、市場全体の規模を拡大できずにいる
の典型です。国家元首たるやもっと貪欲であるべきだと思いませんか?


中東の歴史 「蛮族」を迎え撃つ「聖戦」(ジハード) 反十字軍の系譜

十字軍は侵略者 ウソの十字軍展開

現在のトルコ東部、シリア、レバノン、ヨルダン、イスラエルには土着のキリスト教徒が少数派と
して存在していた
。トルコ東部に住んでいたのはアルメニア人だが、他は全部アラブ人である。
彼ら現地のキリスト教徒は、聖地エルサレムがモスリムの支配下にあったからといって、ローマ
教皇に助けを求めたことは一度もない。武力援助を求めたのは実はビザンツ皇帝で、アナトリア
の帝国領に脅威を与えているセルジューク朝と戦うための要請にすぎなかった。
ただ、その時、皇帝は、「聖地で迫害が起こっている」というウソをついた。それはキリスト教徒と
しての連帯感を呼び起こし、かつあおるための言葉の綾
にすぎなかったが、みるまに巨大化し、
1095年11月にクレルモン公会議における教皇ウルバヌス二世の歴史的な呼びかけに発展、
第一回十字軍の出陣という異常現象を生む。

十字軍ではなく「蛮族フランク」

この侵略の集団をモスリムは何と呼んだか。
1096年から1291年に至る断続的な戦争を通じ、「十字軍」
という呼び名が西欧の資料に初めて現れるのは、末期近い1200年代半ば以後のことであるという。
当然のことながらビザンツ人だってそんな言葉は知らなかった。彼らは何世紀にもわたり、当方の諸国
と戦ってきたが、十字軍のような聖戦意識は持っていなかった。
対十字軍戦争は、モスリムにとって対フランク戦争(ギリシャ人は西欧人をフランクと呼んだ)となり、
彼らの来襲は「フランク人の侵略」で、両者の知的・物質的水準を比べてみると、モスリムの方が
圧倒的に高かったから、それは文句なしに「蛮族」の侵入
なのであった。
1099年 聖地エルサレムでは、「勝利者でさえも恐怖と嫌悪の情にとらわれた」ほどの惨劇を
もって第一回十字軍の勝利に終わる。
1144年 50年ぶりのモスリムの反撃 紅毛碧眼の猛将 アタベク・ザンギー
 謀略と奇襲でエデサ(トルコ領ウルファ)を攻略。1146年「次はエルサレムへ」という期待の中暗殺される。
 その翌月、ジョスラン2世(十字軍側)がエデサを奪回。
 名将 ヌールッディーンは、即座にエデサを再占領し、1151年エデサ領全土を征服。
第2回十字軍 (独仏連合)
「新たなフランク軍100万来襲」と恐れられたが、ルーム朝セルジューク軍の反撃と冬将軍のため
小アジアですでに兵の大半を失った。
1148年アッカに集まった独仏軍は、エルサレム首脳と作戦会議を開き、同盟関係にあった
ダマスカス(シリア)を攻めることを決める。
フランク人の無謀な戦略がモスリムの団結を生み、ヌールッディーンら、トルコ人、アラブ人、
クルド人がダマスカスの援軍に駆けつけ独仏軍は配信と敗北をかかえ、帰国する。
サラディン シーア派のファティーマ朝の宰相であると同時に、スンナ派のヌールッディーンの家来。
若い王の死でファティーマ朝が消滅、ヌールッディーンが死に、1187年ついにエルサレムを奪回する。
第3回十字軍
サラディンのエルサレム攻略に衝撃を受けた教皇は、独仏英からなる大軍を送る。
1192年両者は和議を結びフランク軍は、狭い沿岸部分、エルサレムなきエルサレム王国を確保し、
キリスト教徒による聖地巡礼の安全を保障された。

エジプトは侵略者の墓場

十字軍を率いてエジプトに侵攻したフランス王ルイ9世は1250年デルタ地帯で大敗。
エジプト征服をめざしたモンゴル軍が、パレスティナの会戦で惨敗する。
これらはいずれも英雄バイバルスの偉業として知られている。
脅威のモンゴル軍
モンゴル軍の征西は、地理的に見て、対ヨーロッパと対中等の2方面に分けられる。
チンギスハンの孫フラグが興したイルハン(現在のイラン、イラク)を取り巻く勢力
  パレスティナには、フランスのルイ9世
  北イランからシリアにかけて猛威を振るうイスマイル派
  バグタードを都とするアッバース朝カリフ帝国 (1258年落城)
モンゴル対ヨーロッパ
ヨーロッパ側は農民を主とする寄せ集めの鉄の鎧の騎士
モンゴル側はロシア征服の実績がある経験豊かな兵士、皮の鎧、背中はむき出しの軽装、各人
が何組かの替え馬を用意し、当時最新兵器だった弓を持つ。さらに12万という騎馬の大群で涛
のように矢を注ぎながら押し寄せ個人の功績を重んじるヨーロッパ中世騎士道は、ひた寄せる
無名の戦士集団のヒズメのもとに踏みにじられるほかなかった。

十字軍国家の終末

十字軍とは、ヨーロッパが初めて行った膨張政策のあらわれで、それは近世以降の植民地主義の
先駆者といえる。初期の十字軍は、イスラーム世界の混乱に乗じて、エルサレムを奪回し、パレスティナ
からシリアの沿岸各地にかけて、小さな国を建てることに成功した。しかし、巨視的に見れば侵略者は常に少数で
これらフランク人諸国はイスラームの海に浮かぶ島にすぎない。そのためモスリム側に政治的統一が
行われるとたちまち存立の危機にさらされ、バイバルスの出現はまさにこの危機の到来を告げたのである。
そのころのフランク人諸国は末期的症状を呈しており、商業の実権をめぐる主導権争いは、これらの国を
二分するまでになり、そのエゴイズムこそ滅亡の最大の要因だった。
このような有様ではモンゴルと十字軍の撃退に生命をかけたバイバルスの攻勢に到底応ずることはできなかった。
イル・ハン国もイスラーム文化の波に押され、モンゴル大帝国の後押しをもってしてもバイバルスの剣に
勝つことができず、最後はイスラームの力に包み込まれる。その変容は宗教という文化を持たぬ征服者が
非征服地の先進文化に同化されていく宿命
の一例を示している。

物語 中東の歴史―オリエント5000年の光芒  より 引用
なんか聞いてる話と大分違いますね。
誰が主語かで歴史認識は変わると、これまた史実の測度変換なり。
【関連記事】
2009.04.16: 中東の歴史
2008.12.10: アラブとイスラエル パレスチナ問題の構図3
2008.12.09: アラブとイスラエル パレスチナ問題の構図2
2008.12.08: アラブとイスラエル―パレスチナ問題の構図
2008.11.11: ユダヤが解ると世界が見えてくる


中東の歴史

物語 中東の歴史―オリエント5000年の光芒 (中公新書)
物語 中東の歴史―オリエント5000年の光芒 (中公新書) 牟田口 義郎

中央公論新社 2001-06
売り上げランキング : 76798

おすすめ平均 star
star非常に興味深い。取り組み方も大事かも・・・
starvery interesting book, but…..

Amazonで詳しく見る by G-Tools

神の啓示を受けしムハンマドは語る。
 最も祝福されたものは官能の喜びを超越したものである。

あー、みなさん、祝福されてます??
あの地域の女性って、私が知ってるのはクレオパトラくらいなんですが、それ以外にご存知ですか?

紀元前15世紀 エジプトのハトシェプスト女王の南海貿易
 乳香(香料)を求め、ドファール地方(イエメン)と対岸のソマリア東部。
 没薬(防腐剤)はイエメン東部とソマリア西部。
 これらの地方のことを神の地、プントと古代エジプト人は呼んだ。
 
シバ(南アラビア)の女王ビルキス
 ビルキスが、イスラエル王国のソロモン王(前967~928年)に贈ったほどの大量の香料は
 それ以来イスラエルに入ったことは無い。
女王の都パルミラ(シリア)のゼノビア
 ローマとペルシャの狭間で、その争いの最中、隊商都市として栄えた。
 3世紀、オダイナトによりパルミラ軍が決起し、王国へと発展したがオダイナトは暗殺される。
 その後妻ゼノビアは、そのクーデターを鎮圧し女王として君臨。

ムハンマド君、もしかして孫子読んだ?

剣かコーランか 預言者ムハンマドとイスラムパワー
モスリム軍は敵に対し「戦うか、それともイスラームに帰依するか」の二者択一を迫ったという。
「天国は前に、地獄は後ろにあり」
現実的にいえば、天国とは豊かな物質世界を形成している敵地であり
地獄とは、彼らが一旗挙げようと思って捨ててきた、慢性的欠乏症の砂漠地帯だ。
ペドウィン(砂漠の遊牧民)が古来からもち、彼らの行動原理になっていた略奪への本能が
イスラームの狂信性に裏づけされ、あのような大膨張の起爆剤になった。
彼らはそれにもう一つの条件を加えて、ひとつを選ぶことを求めた。
コーランか、降伏して貢納するか、それとも剣(戦争)かであって、彼らは実は
3つの中の貢納をもっとも求めた
のである。
戦えば、常勝という保証は無いし、勝敗にかかわらず多くの犠牲者が出るから
剣に訴えるというの味方にとって最悪の選択
だ。
非アラブがイスラームに帰依するのを好まなかったふしがある。「アッラーの前
にあっては皆平等である」とイスラーム説いているので、彼らを平等に扱わなければ
ならず、征服地からの実入りが少なくなって、帝国の膨大な維持費を捻出できない。
そこで彼らは相手が降伏しやすいように、この年貢額を前支配者時代の納税率
より低く抑えた
。解放者として迎えられた理由の一半はここにあり、征服時代に
見られる狂信性とは反対の寛容性は、実はこのような現実主義に裏打ちされていた。
イラン・イラク戦争のルーツ カーディシーヤの戦い
南イラクの今ではその場所さえはっきりしないカーディシーヤとは、アラブ版の関が原
ともいうべき古戦場だ。紀元637年夏、アラブ軍はこの地でペルシャ軍に大勝、余勢を
駆って首都クテシフォンを攻略、ついに641年、ニハーワンドの戦いに完勝して
ササン朝ペルシャを滅亡させた。


贅沢な休日 ~Intercontinentalで読むロッキード事件

久しぶりにAfternoon Teaに行ってきました。
The Lounge
bugis駅から徒歩5分のIntercontinental  +65-6338-7600
日曜は14:00~
お食事は、
オープンサンドイッチが3種 (チーズがのっているヤツ◎)
サンドイッチ3種
カップ入りのサラダ2種
チョコレートケーキ・チーズケーキ (チーズケーキはヘビーだけど◎)
カップ入りパンナコッタ系3種
スコーン2種
クッキー
飲み物は、普通にコーヒーと紅茶が数種類ずつ。
と記憶できてしまう程度。ちょっと種類が少ないかな。
額面35SGD、コミコミ41.2SGDです。
例のごとく、今回も一人です。突っ込みは無用です。
甘いものが好きなんです。
私のお供は

ロッキード秘録 吉永祐介と四十七人の特捜検事たち
ロッキード秘録 吉永祐介と四十七人の特捜検事たち 坂上 遼

講談社 2007-08-28
売り上げランキング : 169719

Amazonで詳しく見る by G-Tools

そうそう。ソファがなかなか良かったですわ。
ソファに深く腰掛けて、ゆったりと本を読み、コーヒーとケーキをつまむ。
苦しゅうないでしょ?


闇将軍

話題のO沢さん、それからN中氏のお話。予定の順序を変更して読んでしまいました。
随分、ネットで人気があるみたいですね。O沢さん。
私の友達(2チャンネラー)も、今にしてではなく、昔から
「O沢とK丸は、笑っていても、顔が悪の顔。」(ワルじゃなくてアクと発音してました)
「悪事は隠せない。顔に出る。O沢の顔を見ろ。」
などと嫌悪感をあらわにして斬っていました。
私はそれらの意見に相槌を打ちつつも、
私自身も似たようなことをよく言われるので、O沢氏には顔的に親しみを覚えます。
N中氏は「O沢氏は岩手のボンボン」と二世議員であることを馬鹿にしていたようですが
「一郎がね、天神さんの坂を上っていたら、お母さん坂道はつらいだろう、疲れるだろう。
僕が押してあげるよと言って、背中を一生懸命押してくれたんだよ。」
みたいな優しい子・貧しい環境なエピソードも書いてありました。
貧乏ネタに弱いので、毎朝の通勤MRTで涙腺がゆるかったです。
なにやら楽しげな話題が書いてあったので、以下にまとめます。
話題のN松は少し出てきましたが2003年の本なので・・・。
コワモテO沢氏の恫喝会見
日本のマスコミは、自分たちの意見を言わず批判だけする卑劣で人間性の無い集団だ
と痛烈に批判した。
朝日新聞の記者をにらみつけながら
「PKO国連平和維持活動、国際貢献について、朝日新聞は社論を出していますか?
 出していないでしょう。そういうことを私は言っているんです。」
社論と記者個人の意見を同じとみなし、記者を責め立てる光景は傲慢ないやがらせにもみえた。
岩手の大型建設案件
胆沢ダム 鹿島
日向ダム(釜石市) ハザマ・地崎工業
早池峰ダム(脾貫郡)鹿島・佐藤工業
中条武彦
1991年3月 不自然なかたちで秘書を定年退職。秘書の定年なんて聞いたことが無い。
1989年リクルート系エヌ・エフ・ケイは土地転がしに多額の融資をしていたことが明らかになったが、
そこの役員、東京佐川急便事件に関連した芝興産の役員もしていた。
o沢の金庫番と称されたりもしたが、関係者からは、裏方の地味な存在だったとの証言が少なくなかった。
小田島明
1993年12月6日岩手県久慈市の国家石油備蓄基地への工事資材納入をめぐって、小田島が
納入業者から1億2千万円もの手形を借りたまま返さず、その業者が倒産する
というトラブルが発覚。
小田島は事件発覚前後から失踪したままである。
事務所側の説明では、「小田島元秘書がいたのは10年ほど前からで、5年ぐらい前に辞めた」とされ
たが1969年o沢氏初当選の直後からカバン持ちをしていたはずで、
1968年o沢の父佐重喜が死亡後、o沢家の財産分与に身内のように関わっていた。
o沢にとって触れて欲しくない裏の金集めの舞台
1984年に設立されたサンホワイト(本社赤坂、前身の社名は天命技研)で小田島は経理担当者
としてゼネコンから「口利き料」という名目の手数料を得ていた。
サンホワイトの登記上の業務は不動産の取得処分。土木建設の設計・請負、有価証券の保有・
管理金融業などだが、小田島が中心にしていたのは、大手ゼネコンとo沢をつなぐ窓口。大手ゼネ
コンが受注した工事に下請け業者をかませるのも小田島の仕事。大手からも下請けからも金が入る
システムができていた。
通常官公庁への口利きを頼み、その影響力で工事を受注した場合は、受注金額の3%というのが
相場。加えてサンホワイトの場合、当時のバブル経済の真っ只中で土地ころがしをしていた疑いもある。
サンホワイトは国会近くの赤坂のビルの6階にあったが、その8階には以前金丸信の秘書・生原正久が
住んでいた。1階には政商として名をはせた小針暦二がオーナーだった福島交通の東京営業所。
このビルにはなにやらいわくありげな人物がうごめいていた。
小田島失踪の原因
マキヨシ(江東区大島)1985年設立 社長は小田島の妻。小田島自身も取締役、中條の妻が
監査役についていたこともある。業務の実態はサンホワイトと同じで業者の口利きだった。
事件の発端は1988年。石油備蓄基地の工事でコンクリート壁面をとめるロックボルトを納入しよう
とした新宿区の商事会社の役員が小田島に対し、基地のタンクトンネル工事を受注していた鹿島
へ口をきいてくれるように依頼。小田島がそれを実行したため商事会社はマキヨシに450万円の手
数料を支払った。
1990年に入り、今度は小田島がその商事会社に借金を依頼した。
商事会社の役員は石油備蓄基地の件でお世話になったからと額面1億2千万円の手形を渡した。
ところがそれは返済されることなく商事会社は不渡りを抱えて倒産する羽目になった。
防衛利権
著書 日本改造計画 核武装を意識した、有事の自衛隊の役割に踏み込んでいる。
日本戦略研究センター設立は、旧田中派の防衛産業への食い込みの大きな布石だった。
理事11名のうち元統合閣僚会議議長など自衛隊最高幹部OBら7名、うち5名は川崎重工業、
三菱重工業など大手防衛産業の顧問についていた。全役員35名中6名は新政党の国会議員
で占められていた。
F15は一機136億円。1986年からの10年間で105機購入、それだけで1兆4千億。そして
アメリカなどからこうした兵器を仕入れる際、関連部品の国内生産やライセンス契約のかたちで
三菱重工や川崎重工といった大手企業がからむ。さらにその下請け、孫請けとして
電子機器やコンピュータからネジ一本に至るまで実に多くの日本企業が関与する。
しかも機密に関わるとの理由で、公開入札は行われないのが慣例だという。いわばゼネコンよりも
ずっと不透明なかたちで”天の声”が出ている可能性がある。

闇将軍―野中広務と小沢一郎の正体 (講談社プラスアルファ文庫) 闇将軍―野中広務と小沢一郎の正体 (講談社プラスアルファ文庫)
松田 賢弥

講談社 2005-09
売り上げランキング : 54089

Amazonで詳しく見る by G-Tools


わが子に「お金」をどう教えるか

わが子に「お金」をどう教えるか (中公新書ラクレ) わが子に「お金」をどう教えるか (中公新書ラクレ)
篠上 芳光

中央公論新社 2008-03
売り上げランキング : 79807

Amazonで詳しく見る by G-Tools

すごいタイトルの本だと思いませんか?
金と教育。いずれも怠れば国家を揺るがすであろう壮大なテーマ。
その解釈や方法論に正解はないのでしょうが、私なりの考えは持っているので、ちょっと読んでみました。
大人でも人によって答えやとらえ方が違う「金とは何か?」という難しい問いを、
子供に対し、どう伝えるのか? どうやって問いかけ、考えさせるのか?
 
そこには、「金」というものの本質があるはずで、非常に興味深いです。
そして、あまりにも難しい問題のため、お金=汚いもので、子供がお金の話などすべきではないという考えがあり、
金に対する教育は日本で敬遠されているがゆえ、日本の金融機関の国際競争力の無いのだとも思えます。
さて、そんな期待を持って読んだこの本の感想ですが・・・
言っていることはごもっともだし、非常に謙虚な姿勢で書かれている本なのですが、私としては少し期待はずれでした。
家庭における子供との接し方に主眼があり、要は「子供に過剰な金を持たせてはならない。」と本を通じて
言っているようにしか聞こえませんでした。
ちょっと引用するとこんな感じ。
「お金」の教育というと。「株式投資の仕方」など、いまの世の中ではお金儲けの話ばかりのように思います。
しかし、本当に大切なことは、お金に対してどのように向き合っていけばよいのかというような、お金についての
もっと本質的なこと、大げさに言えば親が考えるお金についての哲学を子供たちに教えることではないかと思います。
うん、そうだね。ごもっとも�。わが子に株式投資をどう教えるかって本じゃないからな。うんうん。
こんな感じの文が続く本です。


裏支配

一体誰が主語なのか? 本を通じてわかりにくい文章が多かったです。
私はロッキード事件に興味があるのですけどね。
この本は事件後の日本の政治の中での角さんの存在について書かれています。
色々な本で角さんの言動について書かれていますが、私個人としては
その言動に国のトップにふさわしい発想を感じます。

裏支配―いま明かされる田中角栄の真実 (講談社プラスアルファ文庫) 裏支配―いま明かされる田中角栄の真実 (講談社プラスアルファ文庫)
田中 良紹

講談社 2005-03
売り上げランキング : 11885

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ロッキード事件の後、アメリカの石油メジャーに抗して田中角栄氏が独自の資源外交を行ったた
めアメリカの虎の尾を踏んだのだという説が流布された。しかし、私はその説に違和感を覚える。
事件後もアメリカの政府要人(ニクソン元大統領、キッシンジャー)が角栄氏のもとを訪れている
こと、ロッキード事件は日本以外の国でも摘発されたが、ロッキード社の秘密代理人はいずれも
反共人脈であること、この事件を暴いたのはアメリカ議会の民主党であることなどが理由である。

角さんの台詞

占領軍は日本を民主化したが、もう一つの目的は、日本を弱体化することであった。
警察を自治体警察と国家警察に分けた。これでは泥棒を捕まえられないと言うと、占領軍の
答えは明確だった。強力な警察は軍隊に転換する。いかなる場合も強力な軍隊に転換できな
い警察を作るんだということだ。
憲法改正しないと、電車の中で寝ている子供が90%になるような教育じゃないか。
40年間うまくやれた理由は、世界の戦略の拠点だったからだ。東西戦略拠点だったからだ。
そして世界に例の無い同族国家だ。しかし、孫の時代にこのままでよいはずは無い、
他人が作った憲法や他人が作った法律でどうなる。

早坂茂三秘書の話

田中が不在になって政局のシナリオを書ける人間が居なくなった。
書けるとすれば中曽根だが実行する力がない。

竹下総理、リクルート事件に対する釈明を衆議院予算委員会で行うが・・・

予算委員会の模様は、NHKだけでなく民放各局も中継した。一国の総理が自らにかけられた
疑惑に対して釈明をしようとしているのだから当然といえるが、十一時半になると民放各局は
中継を打ち切ってニュース番組に切り替えた。
NHKも正午になると中継をやめてニュース番組に変わった。私は思わずチャンネルを教育
テレビに変えた。高校野球はニュースの時間になっても必ず教育テレビで中継を続ける。
しかし現役総理の釈明会見の中継は続けられていなかった。「教育テレビでは国会の中継
はできないとNHKは言うんだ。高校野球は教育的だけど、政治は教育的でない。


ロシアとユダヤで解く世界最終経済

NHKでロシア特集を扱ったのでしょうか?
なかなか日本人には縁遠くて、調べにくい国家です。
また本を読んでみたのですが、今ひとつ迫れず・・・。次に期待しましょう。

ロシアとユダヤで解く 世界最終経済―ハイパーインフレと日本のゆくえ (カッパ・ブックス)
ロシアとユダヤで解く 世界最終経済―ハイパーインフレと日本のゆくえ (カッパ・ブックス) 宇野 正美

Amazonで詳しく見る by G-Tools

アメリカ国家の基礎は何か。国家の基礎とはすなわち、アメリカという国家が他国と対峙した
際に、最後まで譲ることができないもの、である。
アメリカの場合、それは「自由」で、自分たちの自由の保障だけでなく、海外にもその自由を
輸出し続けた。
ロシアの国家の基礎は何か。それは国土なのである。
彼らは常に外国勢力から侵略されつづけた。タタール人によるロシア支配は10世紀頃から
16世紀まで何百年に及んだ。ナポレオン、ヒトラーによる侵略を跳ね返すために、膨大な数
の人々の血を流してきたゆえいったん獲得した国土は神聖なものと映るのである。

自由の定義は議論の余地がありますが、押し付ける自由という矛盾をはらんだ意味ならば、
私も納得できます。我が祖国の国民は現在の「自由」というものを今も望んでいるのだろうか?
ロシアは確かに世界最大の面積を持ってるなぁ。北の島�、戻ってこねぇんだろうなー。

今までの中東戦争は、イスラエル対エジプト、対シリア、対PLOという形でイスラエル対アラブの
図式であった。
来るべき第五次中東戦争にロシアが介入したら、中東の軍事バランスを一瞬で変えてしまうに
じゅうぶんなものである。サウジ、イラク、イラン、ペルシャ湾一円も戦争の修羅場となるだろう。
第四次中東戦争(数週間で終了)で起きたオイルショックは小さいものではなかったが、仮に
第五次中東戦争が数ヶ月に及ぶ戦争になれば石油価格は再び暴騰し世界は大揺れに揺れる。

これ96年の本で、未だに「第五次」は起きてません。
第五次という名前がついていないだけで、どこかの政府主導の戦争と石油価格の暴騰はあったか・・・。
しかし、再び、絶好のタイミングのような気がします。
戦争の結果として世界インフレを引き起こし、もっとも得をするのはどこの国か考えると。
世界で一番借金してる国。しかもサブプライム本拠地で、金融機関に公的資金注入しまくり。
インフレは、債務者に対する徳政令だからそれを引き起こし、借金帳消しというシナリオは
ドルのデフォルト論より現実的な気がします。


孫子の兵法

孫子の兵法―ライバルに勝つ知恵と戦略 (知的生きかた文庫)
孫子の兵法―ライバルに勝つ知恵と戦略 (知的生きかた文庫) 守屋 洋

おすすめ平均
stars興味がある人は
starsう〜ん
stars低価格で、かさばらず、わかりやすい孫子の兵法
stars戦略本だ!だけど戦術部分にも味がある。
starsわかりやすく読みやすい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2500年前、中国の孫武によって書かれた兵法書であり、紀元前200年に182種に及ぶ兵法書
があったが、それらのほとんどは今日伝わっていない。孫子は当時の兵法書のなかで今日まで
生き残った数少ないものの一つである。
なかなか良かったです。さすが中国4000年の歴史。
私なりに、共鳴した部分をまとめてしまうと
1.勝って得るものが無ければ、戦う意味が無い。
 百戦百勝は、善の善なるものにあらず。戦わずして勝つ。
 相手を痛めつけず、無傷のまま味方にひきいれて、天下に覇をとなえる。
 長期戦で、莫大な費用をかけ、国力を消耗してしまっては国の滅亡を招きかねない。
ホントですよね。私も挑発に乗りやすく、ムキになりやすいタイプなので敵を倒すことに
集中しがちですが、目標はあくまでも戦利品と。おっしゃるとおりです。
  
2.勝算なき戦いはするな。
 勝てないと思うなら逃げる。
 勝算として有名な「彼を知り、己を知れば、百選してあやうからず」がある。
 軍の統率「勢に求めて人に求めず」や諜報戦略の重要性(間者)を説いている。
この勝算というのが、容易くない計算だと思うのですけどね。
自分自身をよく見つめ、謙虚に無理なく日々暮らすことを心がけてみましょうかね。
3.基本、現地調達。
 智将は敵に食む。
 装備は自国でまかなうが、食料はすべて敵地で調達する。戦争で国力が疲弊するのは
 軍需物資を遠方まで輸送しなければならないからである。物価の騰貴、税負担の増加
 により国民は窮乏のどん底につきおとされる。 
広大な中国大陸の制覇において輸送が、いかに大変だったか、わかるような気がします。
確かに、一般生活において、日本食は高い。だからローカル食を食べることにしています。
そして、それは日本から来る口に入れない食べものをプライシングするときも、
Arbitrage Freeを想定するならば、キャリーの分だけ、その価値は低いのかもしれませんねぇ。


ニッポンの黒幕

日本で本を、鬼買いしてしまった。道中、重かったが、理由は以下の3点。
105円モノと漫画以外は、明日のタイムセールで全品半額!って言われた。
500円に一枚くじ引き券が来て、50円の割引券かうまい棒なんだけどHit率70%で割り引き券。
思わず買いたくなる(彼らも商売上手だなー)ようなお洒落なタイトルの本が盛り沢山。
読んでいる本をみれば人となりがわかるように、俺はこういう下品な本が好きなんだよな。
宝島編集部には、けっこう貢いでると思う。
ブログでは書けないようなタイトルの本とかも、ちょっとだけ買ってしまった・・・。
テレビ見ないし、漫画とか週刊誌を読まないから、週刊誌代わりね。
紹介できるものは、随時、感想書いていこうと思います・・・。

ニッポンの黒幕 [宝島SUGOI文庫] (宝島SUGOI文庫 A へ 1-5) ニッポンの黒幕 [宝島SUGOI文庫] (宝島SUGOI文庫 A へ 1-5)
別冊宝島編集部

宝島社 2008-05-20
売り上げランキング : 105772

Amazonで詳しく見る by G-Tools

さーっと読めてしまうまさに週刊誌のような本です。
挙げられていた代表的な人物と見出し的タイトルをご紹介しよう。
警察が黙認した「○モ・セクハラ事件」の怪しい結末
 テレビ業界、最大のタブー ジャニー○多川
政財界をひざまずかせる「集票力」と「集金力」
 XX学会のカリスマ 池田○作
塀の中からも指示を出す。格闘議会を陰で操る天才興行師の”実力”
 平成格闘議会の首領 ○井和義
巨大ビルを牛耳る”平成の怪人”の実像
 平成の怪人 朝堂○大覚
金を貯めるのは罪悪
 ”日本一のタニマチ”の失脚 ○川清
その他 笹川○一、児玉○士夫、武井○雄
うーむ、こりゃ、エグイ面々だ・・・。
だけど岸信介って総理大臣として表舞台に出てるわけだから、黒幕じゃなくて単なる権力者じゃだめ?


イラン 世界の火薬庫 ~イランの周辺諸国との関係

インド・パキスタン
イランはインド亜大陸とイスラム誕生(700年)以前から交流を持ってきた。しかし、イギリスがインド亜大陸を支配
するようになると、インド帝国とイランを遮断するようになった。
第二次世界大戦後、インドがイギリスからパキスタンと分離して独立する。
イランは、パキスタンと共通の国境、イスラムの信仰を共有ことから友好関係をはぐくむようになったが、
インドとも対立することはなかった。
1965年、71年の印パ戦争の際は、調停役を果たすと供に、パキスタンへの武器供給を停止すると一方で
莫大な石油収入を背景にしてパキスタンへの経済援助をを行った。他方でインドにも経済支援を行い
インドにとってのソ連の重要性を低下させることを目指したものであった。
パキスタンは国内人口の20-25%がシーア派教徒で、イランと敵対的な関係になれば、イランがシーア派を
教唆して、反政府的姿勢をとらせることも考えられた。
核開発に対しては、協力的で、「パキスタンの核兵器の父」とされるA・Q・ハーン博士は、1990年代初頭から
イランへの核テクノロジーや物質の供給を始めた
とされている。
アフガニスタン
厳格なイスラム勢力タリバンは、アフガニスタン全土を制覇する勢いだった。イランは、タリバンがシーア派
との闘争をを聖戦と考えていたことから、険悪な関係にあった。
2001年のアメリカによる対テロ戦争でタリバン政権が崩壊する。これはイランにとって都合の良いことだった。
イランは、パキスタンに駐在するアメリカ軍撤退を要求したが、カルザイ政権は、権力の維持や強化のため
アメリカ軍は必要なことと考えている。
イランとアフガニスタンの緊張をもたらしているものにアフガニスタンからのアヘンの輸出がある。
アヘンはアフガニスタン経済を支える手段となり、GDP52億ドルの52%を占めていた
アメリカがイラク戦争を始めると、イランの安全保障上の脅威、タリバンとサダムフセイン政権が存在しなく
なり、イランにとっては好都合なことであった。外交上アフガニスタンの重要性は薄れたものの、
2005年のアフマディネジャド政権の強硬姿勢はイランの国際的孤立を招いたこともあり、隣国である
アフガニスタンとの良好な関係の維持や発展を考えざるを得ない状態にある。
レバノン
イスラエル軍は、レバノンシーア派のヒズボラをイランやシリアが支えていると訴えた。
ヒズボラは、イランによるレバノンへの「革命の輸出」の受け皿であり、イスラエル軍が、レバノンから撤退
したことは「聖戦による勝利」と賞賛された。
サウジアラビア
アラブ諸国の中で最も親米的なサウジアラビアとイランは緊張した関係を続けている。
ホメイニは、サウジ王政が非イスラム的であり、イスラムの外皮をまといつつも、国民の富を収奪し、王族
が贅沢な暮らしを教授していることを指摘した。サウジアラビアは石油の確保というアメリカの中東政策の
重要な国であるが、イラク戦争後のイラクでシーア派が台頭していることは、スンニ派のサウジにとって
快いことではなく、スンニ派武装勢力に武器や資金を与えている。このことがイラクに混迷をもたらしている。
イスラエル
イランが核兵器を保有するのは時間の問題だと考えるようになった。イスラエルには1981年イラクのオシラク
原子炉を爆撃して破壊し、その時、イスラム世界でイスラエルに対する強い反発が起きなかったことが、
イスラエルの自信となっている。一方、イランが核保有国になれば、中東地域の安全保障環境は劇的に
変化し、サウジアラビアもまた友好国であるパキスタンから核技術移転を考えていくだろう。
また、シリアがイランの核兵器の傘の下に入るかもしれないという重大な懸念もある。
イランは、対テロ戦争によって、アフガニスタン、イラク、中央アジア、湾岸諸国と米軍が駐留する国によって
包囲されている。そうしたイランが体制の維持を図るためには核弾頭の製造が必要というのがアメリカ政府
高官の認識である。
米欧諸国には「理性」があるから核兵器を保有しても良いが、イランなど「テロ支援国家」の核保有は
断固阻止するというアメリカ・NPT(核拡散条約)にはモスリムたちの憤りを招くことになっている。
イランの核施設は、テヘランから300kmほど離れたナタンズの地下100mほどの地中深くに掘られている
仮にナタンズの五万基の遠心分離機が実際に稼動すれば年間20発の核弾頭を製造でき、通常兵器では
この核施設を破壊することは不可能で、地中を貫通するバンカー・バスター戦術核が必要と言われている。


イラン 世界の火薬庫

イラン 世界の火薬庫 (光文社新書)
イラン  世界の火薬庫 (光文社新書) 宮田 律

おすすめ平均
stars不思議で不安定な国、イランの今後
starsイランを通じて正しい世界理解を
starsアフマディネジャドのイラン

Amazonで詳しく見る by G-Tools

イランの言語であるペルシャ語を用いる人々はサファディー朝が支配していたカフカス、中央アジア、バーレーン、
サウジアラビアなどの国や地域に存在する。
イスラムのスンニ派とシーア派でシーア派が多数を占める国家、イラン・イラク・バーレーン、
スンニ派のオスマン帝国と現在のイラクの覇権をめぐって争った。
1979年のイラン革命の指導者ホメイニは、イスラムの有用性と、宗教パワーを世界に示した。
Khomeinī.jpg
 「白色革命」と呼ばれた近代化政策で、宗教的寄進地までも対象とした土地改革などの世俗化政策
 アメリカからの大量の武器の購入、中央条約機構(CENTO)などへの加盟などアメリカへの従属傾向を批判し、
 宗教心に富む中下層階級の支持を得た。
イラン革命以降、「革命の輸出」政策を追求した。しかし、シーア派によるイスラム革命の波及を恐れたスンニ派
アラブ周辺諸国の反発を招き、ついてにはイラクとの8年間の戦争に発展する。
イラン・イラク戦争(1980~1988年)
1975年のアルジェ協定で、イラクにとって、不利に画定された国境線の引き直すことと
イラン革命が国内シーア派に輸出されることを食い止める目的があった。
イラン革命防衛隊
1979年に創立されたが、1982年、テヘランの大使館占拠事件を契機とするアメリカによるイランへの武器禁輸に
対抗するため、独自の軍需産業を立ち上げていった。主に、中国、北朝鮮、ソ連などの国から武器を購入し
さらにシリア、パキスタン、スーダンといったイスラム諸国との軍事協力を推進していった。
ラフサンジャニ大統領(穏健派)は、1988年、イラクとの戦争に勝ち目が無いと判断し、ホメイニに停戦を受け入
れるよう進言した。
Rafsanjani.jpg
革命防衛隊は、ホメイニのイデオロギーに忠実で、それに背くと思われる聖職者や政治家たちと対立。
革命防衛隊によるラフサンジャニ大統領暗殺計画に関する噂がまことしやかに流れたこともある。
2005年に大統領に選出された革命防衛隊出身アフマディネジャドは、アメリカの圧力にもかかわらずウラン
濃縮活動をいっこうに停止する姿勢を見せない。
イランの周辺を見ても、インド・パキスタン・ロシア・ウクライナは核エネルギーの生産を行っているのに、イランの
核開発を問題にするのはアメリカの傲慢さから発生していると考えている。
アフマディネジャドの問題発言
「イスラエルは地図から抹消されるべき」(ホメイニが唱えたイデオロギーではある)
Ahmadinejad.jpg
アフマディネジャドの強硬路線
2005年の石油価格高騰を受け、軍事費を7億ドル追加し、かりに国連の経済制裁が発動されれば、イランが
石油の売却を控えるようになるかもしれないと述べている。


ユダヤで解けるロシア

またちょっと古い本です。1996年初版。

ユダヤで解けるロシア―1996年「ファシズム政権」へのシナリオ
ユダヤで解けるロシア―1996年「ファシズム政権」へのシナリオ 宇野 正美

三交社 1994-05
売り上げランキング : 482009

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ロシアに焦点は当たってないのがちょっと残念。
ロシアの年表をまとめようにも、この本の情報だけでは不十分なので、自分で多少付け足しましたが
日本語資料が少なく、私にはまだ歴史がつながって見えていません。
1979年 アフガニスタンへの軍事介入
1980年 モスクワオリンピック
1985年 ゴルバチョフが共産党書記長に就任
1986年
ペレストロイカ推進
チェルノブイリ原子力発電所事故
ソ連軍のアフガニスタンからの撤退
1990年 東ドイツの西ドイツへの統合(ドイツ統一)
1991年 
エリツィン ロシア共和国大統領に就任
ソ連のゲンナジー・ヤナーエフ副大統領による8月革命失敗
ソビエト連邦崩壊 ロシア連邦へ
1998年
8月17日にロシア財政危機が発生。短期国債の取引を停止し、事実上の債務超過に陥った。
本の中の記述
93年になって街頭に出現したキオスクなどで販売されている殆どの商品は、中国・韓国からの安い衣料品、
闇屋やマフィアの手を経て持ち込まれた欧米からのタバコやアルコール飲料が大半を占め、
ロシア国民が生産活動に従事して作り出した製品ではない
とありましたが、きっと、そうなのでしょう・・・。
ロシアの株式指数をWeightでSortする限り、15年経った今も、生産活動は行われていないようにみえます。


ユーゴスラヴィア現代史 ~国家崩壊への道

1944年に連合軍によってベオグラードも解放され、45年には、共産党を中心とする人民戦線が
圧倒的支持を受けた選挙結果となり、ユーゴスラヴィア連邦人民共和国の建国が宣言された。
こうして、第二のユーゴは社会主義国としてスタートし、ソ連の理論や政策が模倣された。
急速度で社会主義建設を進めるユーゴは連立政権の一翼をになうだけにとどまっていた近隣諸国
の共産党に大きな影響力を持つようになった。
ソ連とユーゴの対立が表面化するようになり、その直接的な契機は、Titoとブルガリアのディミトロフが
スターリンに知らせず、ドナウ諸国関税同盟構想を推進したことだとされている。
こうして、48年「コミンフォルム」からの追放を機に、Titoはソ連を反面教師とし、
友愛と統一をスローガンに掲げた自主管理社会主義による統合を試みた。
つまり非国家化と民主化、官僚主義の克服、地方自治制度を基礎に、生産手段の国有ではなく
社会的所有、政治的・経済的意思決定の分権化、労働者自主管理を特徴としていた

連邦制はソ連の連邦制と同様連邦中央が多大な権力を持つ形態であったが、
多民族国家という認識が確立し、共和国制と民族自決権が承認され、分権が進んだことが
民族問題を再燃させ、第二のユーゴ崩壊への複線となる

憎まれっ子世にはばかって、1980年Titoは87歳にして世を去った。
Titoのカリスマによって、政治バランスを取っていたユーゴが解体への道を歩み始める。
1981年コソヴォ事件:セルビア共和国コソヴォ地区におけるアルバニア人による大規模な暴動で
モンテネグロやマケドニアに住むアルバニア人の間にも動揺を与えた。
1991年ついに、スロヴェニア・クロアチアが独立を宣言しクロアチア内戦へと突入。
1992年ボスニア・ヘルツェゴヴィナ・セルビア共和国が独立を宣言。
ボスニア内戦を経てユーゴスラヴィアという国が消えた。
ヨーロッパの歴史や地理を知らない私にとっては実に難解で、200ページの本の読破に数週間かかって
しまいましたが、なかなか面白かったです。
7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家
ということで、地図を載せて終わりにしましょう。数えると本当に7つありますよ。
モンテネグロが分離前みたいですが、アルバニアの上辺りです。
europe_pol_2004_focus_jugo.jpg


ユーゴスラヴィア現代史 ~Titoという男

かなり有名人らしい。ドイツ人が聞いてきた。「それ何の本だ?」
「ユーゴスラヴィアの歴史だよ。」
「こいつ、Titoを読んでるのか! 面白いな。」
まだ読み途中だからTitoって言われましても、恥ずかしながら私存じ上げませぬ・・・。
本は、言ったことややったことを書いてくれるのだけど、口ほどにものを言う目は書いてくれないんですよね。
というわけで写真を。ヤ○ザじゃありませんよ。大統領です。
smokingmen(tito).jpgtito3.jpgtito4.jpg
全部の写真で眉間にシワよってるし! すごいわ、この顔。超コワモテ。体格もゴチーし。
完全に私の負けでございます。命を賭けてユーゴをとった男って感じするわ~。
それに比べ、総理大臣や一流企業の社長は、やれと言われたからやってます的な顔しとるもんなぁ。
パルチザン戦争
 
第二次世界大戦中の反ファシズム人民解放戦争との解釈もあったが
占領軍や対敵協力者からの解放を求めるゲリラ戦、民族相互の内戦、社会変革
の3つの性格が複雑に交錯していたと見なされている。
ドイツは、占領下に置いたユーゴ国内の民族対立を利用して、民族分断統治を試みた。
一方、ユーゴのパルチザン戦争(第二次世界大戦期)の死者は170万人とされているが、ドイツ軍の手で
殺害された被害者は少なく、大部分がセルビア対クロアチアの兄弟殺しによるものであった。
Titoを最高司令官とするパルチザン部隊は、人口の圧倒的多数を占める農民たちに対し戦後の土地改革、
イデオロギーや民族・宗教・言語の違いを超えて、ユーゴの解放のために敵と戦う必要性を訴えかけ、
赤い星を記章とし、共産党が中心となりセルビア各地で一斉蜂起が行われた。
ドイツ軍の度重なる攻撃にの最中、同国の大セルビア主義を掲げるチュトニク(代表ミハイロヴィチ)との
折り合いも付かず、ドイツは、親英的で連合国側にあったチュトニクを自らの陣営に引き入れ、
ドイツ軍+チュトニク 対 パルチザンの構造となってしまった。
ソ連に対して、医療品と武器の供給を援助を求めたが、連合国の一員であったソ連は直接国境を接していない
ユーゴの問題に英米との歩調を崩してまで介入する意思はなかった。このことは、同じ共産主義体制であっても、
戦後のソ連とユーゴの関係においてしこりになった。
Titoは、ビハチを手中に収めた段階で反ファシスト会議を開催し、枢軸軍と戦う意思のみを内外に知らせ、
共産主義への社会変革については触れなかった。
その結果、連合国側の強い関心を引き、イギリスはチュトニク支持を再検討し、パルチザン支持を表明した。
ベオグラードを追われたパルチザンは、その間も、ボスニア・モンテネグロの山岳地代を転々とし、
ヴィスという島にまで逃げ、Tito自身も爆撃による大怪我を追ったという。
なるほど~、最強ドイツ軍が追っても追っても死ななかったしぶといTito。ドイツでは今も知らない人は居ないようだ。


ユーゴスラヴィア現代史

ユーゴスラヴィア
世界最新の国コソボやモンテネグロが生まれた国家の原型であり、
Tactics Ogreの背景であり、ミルコ・クロコップの生まれたところでもあります。
これは調べなければ、ということで読んでみました。

ユーゴスラヴィア現代史 (岩波新書) ユーゴスラヴィア現代史 (岩波新書)
柴 宜弘

岩波書店 1996-05
売り上げランキング : 81024

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ユーゴスラヴィアは二度生まれ、二度死んだ
1918年 王国として建国
1941年 ドイツをはじめとする枢軸軍の侵攻にあい、分割・占領されて消滅した。
1945年 社会主義に基づく連邦国家として再建
1991年 スロヴェニア・クロアチア両共和国議会が独立宣言を採択
1992年 ECなど、50カ国が2国を承認し、解体。
ユーゴ建国以前のユーゴ
ユーゴスラヴィアとはそもそも南スラブを意味する。
南スラブ諸国は、ハプスブルグ帝国(現ドイツみたいなもの)とオスマン帝国の支配下に置かれていたが
一定の自治が認められ、多様な民族、言語、宗教、文化が共存していた。
19世紀初頭のナポレオン戦争によって、ヨーロッパは民族の一体感に基づくナショナリズムの時代を
迎えることになり、南スラブ諸族も個別の民族意識を強めていった。
民族意識の芽生え
1830年 独立ではなく自治の獲得で、セルビア公国が誕生したが、その政治目的は公国外の全ての
セルビア人を公国に統一するという大セルビア主義に基づいていた。
モンテネグロは、さらに時代をさかのぼり、14世紀中世セルビア王国時代から分裂が始まっていた。
山深い地形で、攻めにくく、山奥で小さく独立を維持してきた。
マケドニア、山に囲まれ、肥沃な大地と豊富な鉱物資源を有し、多くの民族が去来していた。
隣接するブルガリアとセルビアと同じスラヴ語を話しながら。トルコ・ギリシャ・アルバニア人が存在し
オスマン帝国のもとに深く組み込まれていた。民族意識の覚醒が最も遅れた地域でもあった。
クロアチア、起源は6-7世紀。ビザンツ帝国とフランク王国の対抗関係を利用し、10世紀始めに
トミスラヴがこの地域を統一した。12世紀以降、ハンガリー、ハプスブルグ帝国の支配を受けて
いる最中、オスマン帝国統治を嫌うセルビア人が、この地域に入植。これが「セルビア人」問題の根源である。
中世クロアチア王国のように、スラヴォニア・ダルマチアの3つを統合することが近代クロアチア人の夢であった。
スロヴェニア人は、歴史上自らの国家を持つことができなかった。8世紀のフランク王国支配の時代から
続いていたカトリック布教活動の影響で、10世紀神聖ローマ帝国の形成後もカトリック聖職者の啓蒙活動
により民族性を保持できた。
ボスニアは、セルビアとクロアチアに挟まれ、言語を同じくしながらも、いずれとも異なるボスニア人と
してのはっきりとした意識を持たない人が存在していた。
東方世界と西方世界のはざまの地域にあたり、ムスリム、正教徒、カトリック、ユダヤ教徒が混在し、
宗教の違いは別として、ここに住む人たちがボスニアという領域に対しての帰属意識を持っていた。
サラエヴォ事件 
舞台はユーゴのボスニア。フランツ・フェルディナント大公夫妻暗殺事件。
暗殺犯プリンツィプは、ハプスブルグ帝国からのボスニア・ヘルツェゴヴィナの解放と統一を目指す
英雄と捉える見方もあったようだ。
たしか第一次世界大戦のきっかけと教科書に書いてあった。
歴史的に長い間強大勢力の狭間にあったユーゴで起こることは、世界的な影響力を持っていたんだなと実感。
深いわ~ユーゴ。


アラブとイスラエル パレスチナ問題の構図3

第4次中東戦争 1973年 ラマダン戦争10月戦争
1973年10月、エジプト・シリア両軍がイスラエルを奇襲した。
エジプト軍がシナイ半島の、シリア軍がゴラン高原のイスラエル軍に一斉に砲爆撃をあびせた。
イスラエルは、誇りである戦車部隊を繰り出して反撃に出たが、エジプト軍歩兵の操作するソ連製の
対戦車ミサイルの前に48時間で550両の損害を出して敗退
した。前回の戦争で主役を果たした空軍も、
エジプトが森のように密集させて配備したソ連製の地対空ミサイルの餌食となり、開戦初日だけで50機も失った

イスラエル国防軍の歴史における初めての敗北。そして、ナチスがポーランド侵攻において機甲師団
を使用して以来、初めて戦車部隊が歩兵に破れた戦闘
であった。
この事実は中東地域を越えた重要性をもっている。国際政治の観点から、兵員数と戦車の数で推測する
軍事バランスに疑問符が付いた
からである。
石油危機
これまで3回の戦争後の調停に興味を示さなかったアメリカが、この戦争後、中東和平に大きな勢力を傾けた。
その理由は、戦争の途中で、アメリカのイスラエルに対する緊急援助への対抗措置としてとられた
アラブ産油国の、アメリカ・非友好国(日本含む)への輸出禁止である。
ユダヤ人国務長官 キッシンジャー
HenryAlfredKissinger.jpgHenryAlfredKissinger2.jpg
うーん、頭良さそうな感じだが、顔が「私タダモノじゃありません」って言ってるな。
第4次中東戦争において、イスラエルが再度勝利を収めてしまえば、アラブ側はかたくなな態度を取って、
和平を拒否するだろうと考え、イスラエルの圧勝を避けるべく画策した。一方、エジプトのサダトもシナイ半島
を一部奪回し、それをテコに、イスラエルとの和平を始めようとする「戦争による平和の遂行」であり、
キッシンジャーの狙いと一致していた。
当時、ニクソンがウォーターゲート事件により、没落寸前であり外交余力が無く、大統領のコントロールを受ける
ことがなかった。また国務省と対立することの多い、国家安全保障委員会も自分自身で兼任していたため、
反対の声を上げることがなかった。キッシンジャーは史上最も独立性を発揮した国務長官であった。
キッシンジャーは、最初から最終的な合意をアラブ諸国とイスラエルの間に成立させる意思は無かった。
あくまでエジプトとイスラエルの単独和平で、アラブ最大国家エジプトを他のアラブ諸国から切り離すことで、
イスラエルの軍事的優位を固め、シナイ半島を除くイスラエルの占領地の維持を可能にすること
であった。
レバノン戦争
レバノンは、宗教的にキリスト教とイスラム教のさまざまな宗派が入り乱れており、人口の9割を占める
イスラム教徒は、旧態依然の権力の分割、つまりキリスト教優位のシステムに不満を持っていた。
そこにヨルダン内戦で敗れたPLOが乗り込んできた。PLOはベイルートに本拠を置き、レバノンの中の
独立国家のように振舞った。
PLOの存在は宗派間バランスをいっそう危うくし、イスラム教徒とパレスチナ人 対 キリスト教徒
の内戦に突入し、前者が後者を圧倒し、レバノンに親パレスチナ人政権の誕生が目前に迫っていた。
ところがシリア軍が、キリスト教徒側にたって参戦し、PLOとイスラム教徒軍の野心を砕いた。
シリアのアサドは、自らの影響力が全く及ばない政権がレバノンに誕生することを嫌っていた。
レバノンがPLO国家になればイスラエルとの戦争は必死であり、シリアがそれに巻き込まれることも不可避となる。
シリアは、適当なところで攻撃をやめた。双方の力が均衡しているのが、シリアの影響力の維持のためには
最善であったからである。
PLOはレバノン全土制圧の夢は破れたものの、シリア勢力圏を脅かさない範囲で、イスラエルへのゲリラ出撃を開始した。
シーア派にとって、パレスチナ人は招かれざる客であり、もう一人の招かれざる客イスラエル軍をつれてくる迷惑な存在であった。
このPLOの攻撃により、イスラエル軍はレバノン国境を越えて北上、PLOゲリラを一蹴し、アラブ側は
パレスチナ・ゲリラを一掃したことをかえって歓迎し、唯一立ち向かったのはシリア軍であった。
イスラエルは無人飛行機をおとりとして飛ばし、地対空ミサイルの周波数を探知することで、イスラエル空軍が
正確にシリアの基地を爆撃した。対空ミサイル問題が解決し、イスラエル空軍には一機の損失も無かった。
シリアが使用していたソ連製兵器に対し、イスラエルはアメリカ製の主要航空機F15を使い、前回のソ連製
ミサイルの餌食になったF4との違いはコンピューターの小型化というソ連が完全に後れを取った部門であった。
このソ連の軍事技術に対する信頼感の崩壊が、ソ連指導者層をしてぺロストロイカに踏み切らせた一つの要因
ではないかと推測している。
イスラエルが軍事的に動きやすかった理由としてイラン・イラク戦争があげられる。
1979年のイラン革命はイスラエルにとって大きな打撃で、シャー時代のイランは、イスラエルと密接な関係を有する
実質上の同盟国であったからだ。ところがこの革命政府の誕生により、アラブ 対 イスラエルとイラン
から、アラブとイラン 対 イスラエルという構図に変わった。
ところが1980年イラクがイランを攻撃し、イスラエルはイラクの軍事力がシリアの支援に向かうのを心配することなく
レバノンへ侵攻できた。イランとの戦争を始めたサッダーム・フセインはイスラエルのベギンの実質上最大
の同盟者であった。
大変興味深い人物、キッシンジャーですが、もっと細かく書いている方もいらっしゃいました。
http://alternativereport1.seesaa.net/article/107686887.html#trackback


アラブとイスラエル パレスチナ問題の構図2

やはり、金融->ユダヤ->イスラエルという流れで、誰しも行き着く問題ようです。 
http://blog.livedoor.jp/beststandard1/archives/374589.html
では、昨日の続きで、パレスチナ問題について。
第二次中東戦争 の背景 (1956年スエズ危機)
イスラエル建国の承認の背景
アメリカ 1948年は大統領選挙の年で、トルーマンはニューヨーク州選のユダヤ票が必要だった。
ソ連 イスラエル建国により、イギリス帝国主義の力が中東から後退すること。
    イスラエルにおいて社会主義の影響が強いことがスターリンの印象をよくしたのかもしれない。
エジプトの完全独立を目指し、自由将校団が1952年にクーデターを決行、エジプト王政を崩壊させた。
nasser.jpgtitoandnasser.jpgnasser3.jpg
ナセル・・・、個人的な意見としては、なかなか気品のあるお顔立ち。良い男だ。
Titoとのツーショットは対照的で笑えるわ。
権力を掌握したナセルは、スエズ運河の主権とナイル河のダム建設を掲げた。この要請を
1875年にスエズ運河会社の株を買収したイギリスは、エジプトの軍隊が弱体すぎることを理由に拒否。
イギリス・フランス・アメリカは、エジプトに対する兵器の供給を拒否し、ソ連が供給した。
これは中東武器市場における西側の独占を打破するものであった。
ナセルはソ連を信用しきれず、いざというときの武器輸入を考え、中華人民共和国政権を承認し、
エジプトへの経済を支援を予定していたアメリカとの関係を悪化させ、アスワンハイダム建設資金が凍結。
ナセルはスエズ運河国営化をもって、建設費用を充当すると表明し、イギリスとの関係を一気に緊張させた。
フランスは、当時激しくなっていたアルジェリアの独立運動をナセルが支援しているものと信じ、
イスラエルは、エジプトがソ連製の兵器で強大になる前に先制攻撃をかけたいと望んだ。
こうして、3国連合軍が、エジプトへ突入し、エジプト軍を圧倒した。
ところがアイゼンハワー・アメリカ大統領(共和党)とソ連が軍事干渉し、3国の撤退を求めた
大統領選挙前、ユダヤ票を意識し、イスラエルとの連合軍に対し強い態度は取れないという読みが外れた。
なぜか?
ユダヤ票は伝統的に民主党支持なので当てにできなかった。
現職でノルマンデー上陸作戦を指示したアイゼンハワー将軍は国民的人気を博しており再選が危ぶまれる
立場に無かった。
ハンガリーで民衆の反ソ蜂起が発生し、ソ連が軍事力で鎮圧していたが、世界の目をハンガリーに
集めることでソ連をけん制しようとしていた。その矢先にスエズで戦争が始まり、世界の目が中東に移る中
フルシチョフは戦車部隊をブタペストに突入させハンガリーの反乱を押さえ込んだ。
第3次中東戦争 1967年 6日戦争
イスラエル軍がシリア方面に集結しているとの情報がソ連からナセルへ伝えられた。
スエズ戦争以降、エジプト・イスラエル間に展開していた国連軍の撤退をナセルが求め5月16日撤退した。
その次の週、エジプトは、チラン海峡の封鎖を宣言、これはイスラエルが唯一持つ港から紅海、インド洋に
通じるルートの遮断を意味し、戦争行為に等しかった。
6月5日、イスラエル空軍の奇襲で戦闘が開始され、レーダー網をかいくぐるために超低空飛行で300機のエジプト空軍機を破壊し、シリア・ヨルダンの空軍も撃滅、昼までにアラブ側の空軍が全滅した。
6月11日戦争が停止されたときには、エジプトはガザ地区とシナイ半島、ヨルダンは西岸地区全域を、
シリアはゴラン高原をイスラエルに奪われていた。
イスラエル軍の強さの秘訣
1)兵員の質と組織力
 ホロコーストという異常な体験をしたシオニストたちが作り上げたユダヤ人国家イスラエルは、
 戦争の中で生まれ、戦争の中で成長してきた。常に敵意に満ちた隣人に囲まれて生存してきたため、
 安全保障という面には特に敏感で、その防衛の重責を担っているのが女性を含む国民皆兵の市民軍である。
2)諜報機関モサド
 イスラエルという国が世界からのユダヤ人の移民でできあがっているため、世界各国の言葉を
 母国語として話し、その習慣に詳しい人間が多く、スパイとして送り込むのに最適の人材に恵まれている。
3)中東唯一の核保有国
 核の保有を肯定も否定もしないのがイスラエルの政策である。これは日本に寄港するアメリカ
 海軍艦艇の核兵器搭載に関して肯定も否定もしないアメリカの立場とよく似ている。
4)防衛費の出所
 重税、50%を課し、国家予算の25%が国防費で、金額にして60億ドル。
 様々な形でのアメリカからの援助があり、諸説があるが年間40億ドルと言われている。
PLO パレスチナ解放機構
戦争に敗れたアラブ世界は、ナセルに変わる新しい英雄を求めていた。そこに登場したのがパレスチナゲリラ
ヤセル・アラファトであった。
1968年ヨルダンのカラメ村付近の戦闘において、侵攻してイスラエル軍をゲリラが撃破した。
イスラエル側の死者29名、戦車4両、装甲車両4両が放棄された。
エジプト・シリア・ヨルダンの3軍を6日で壊走させたイスラエル国防軍に義理らが勝利を収めたという
神話と伝説をアラブ世界は何よりも必要としていた。
その後、ゲリラ組織の力の高まりを背景にアラファトはPLOの議長に就任。
ファタハという最大派閥を支配しているからである。
最大派閥を維持できる理由は、資金力。アラブ産油国からの太いパイプがあった。


アラブとイスラエル―パレスチナ問題の構図

アラブとイスラエル―パレスチナ問題の構図 (講談社現代新書) アラブとイスラエル―パレスチナ問題の構図 (講談社現代新書)
高橋 和夫

講談社 1992-01
売り上げランキング : 56718

Amazonで詳しく見る by G-Tools

今まで、学校教育のいわゆる”社会”、世界史を全く勉強してこなかったせいか、国名・地理・人名が
まったくわからず、読むのに2週間もかかってしまいました。私なりに理解したことをまとめました。
ユダヤ教徒
キリストを裏切った者の子孫として嫌悪され、蔑視され、そして必要とされていた。
なぜならば金貸し業に対する宗教的アレルギーがキリスト教徒には多く、キリスト教徒は金融業に
従事しなかったからである。
民族主義
フランス革命によって、王族支配を打倒した民衆は、国家を自らのものと感じ、その国家の主体である民衆
のあいだでの一体感を高めていった。
「お国のために死ぬという」という民族主義の不思議な情念で武装されたフランス軍は、お金のために戦争
していた近隣諸国の職業軍人を圧倒した。
この民族主義の高まりが、欧州諸国に伝染し、ユダヤ人に対する迫害を鋭いものにした。
シオニズム
民族主義の台頭で、ユダヤ人は、自らの国を持たなければならないという声が高まっていった。
その先が、祖先の地とユダヤ人が考えたシオンの丘(エルサレムの古称)で、パレスチナ人の居住地であった。
第一次中東戦争 の背景1948年
パレスチナは、オスマン帝国支配下にあり、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教が長年にわたって共存してきた地域であった。
そこにヨーロッパのユダヤ人がやってきて自分たちの国を建てるなど土台無理な話であったが
当時の帝国主義(ヨーロッパが望めば、アジア・アフリカなどどうにでもなるという思考)の下で
シオニストは、オスマン帝国の許可を得て、パレスチナへの移民をすすめた。
第一次大戦後、オスマン帝国のアラブ領土の分割が始まると、結局イギリスが、パレスチナを国際連盟の委託統治領
として自ら支配することにした。「ナショナル・ホーム」樹立の「バルフォア宣言」であった。
ドイツのナチスのホロコーストにより25万人のユダヤ人がパレスチナに到着している。
第一次世界大戦の始まった当初、パレスチナのユダヤ人人口は8万5千人だったことを考えればかなりな数と言える。
第二次世界大戦が終わると、シオニストは、イギリスのパレスチナからの追い出しに取りかかり
激しいゲリラ攻撃の末、イギリスは1947年、パレスチナからの撤退を発表した。
同年、国連総会はパレスチナの分割決議案を可決し、その土地の57%をユダヤ人に割り当てた。(以前は7%だった)
パレスチナ全土を自らの土地と考えるパレスチナ人はこの決議を受け入れるわけはなく、周辺アラブ諸国も
パレスチナ人に同調した。ユダヤ人国家イスラエルの成立の宣言とともに周辺アラブ諸国がパレスチナに進撃した。
これが第一次中東戦争であった。
その結果、イスラエルは国連決議をはるかに上回るパレスチナの77%を支配下においた。


ユダヤが解ると世界が見えてくる

1986年 初版の本なので、多少言葉遣いに古さが感じられますが
今につながることを言っている部分をいくつか抜粋してみました。

アメリカに流れた資金は返ってこない!?

日本に対米・ヨーロッパの貿易黒字が、そのまま入ってきたら、どれほど豊かな国になるかと思わずにはいられない。
GNP世界第二位の日本。しかし、ヨーロッパの国々は、日本よりずっと豊かなゆとりある国民生活を営んでいる。
彼らの頭には、労働はあくまで生活を楽しむためのものであり、生活を破壊するような労働時間の延長は考えられないのだ。
しかし、日本では残業は常識、いや残業をしなくては生活に必要な金を手に入れることができないのだ。

では、外国へ流出している資金、とくにアメリカ国内にある日本の資金は、日本に帰ってくることがあるのだろうか。
そこで考えてみるべきなのが、イランの例である。イスラム革命の前、パーレビ王朝の時にイランはアメリカ
の金融機関に膨大な資金を預金していた。
そして、イスラム革命後、テヘランでアメリカ大使館員人質事件が起きたのである。
この人質をイランがなかなか解放しなかったために、アメリカ金融機関に預けられていたイランの資金は、
アメリカ大統領の命令によって凍結状態に置かれた。以来、イランの資金はそのままになっている。

本当に、欧州の人って、休みます。今だって、5人のチーム中、なんと3人休み。ありうる??
さらに、全く悪びれもしないで「体調悪いので帰る」と平気で言います。
休暇・早退申請なんか出してる雰囲気無いですよ!
確かにアメリカ様から金は返ってきてねぇなー、この時から、もう20年も経つけど・・・。むしろ悪化してる??

田中角栄が目指した日本の自立

日中国交回復を軸として中国資源と労働力の提供を受け、独自に世界市場へ打って
出ようという構想。
石油輸入の90%以上をアメリカメジャーに頼っているエネルギー調達。
システムを改め、少なくとも30%は他から調達し、自給体制も強化していこうという政策。
田中首相による一連の資源外交はユダヤ系メジャーの利益から真向から対立するものであった。
ロッキード事件は、まさにこのような背景から発生した。

田中先生、お陰さまで、人民元投資の節は、中国との往復が楽でした。
国籍によってはビザが必要な人も居るようで。

世界の情報は独占されている

それぞれの新聞には、主張があり、主義がある。しかし、外電に関しては全て同じなのだ。
外電は同じニュースソースから伝えられたものなのである。
AP、UPI、ロイター、AFPである。これらはユダヤの資本の経営する各社によって、世界の情報の独占が行われているのだ。

これ、ホント?

河南省開封にシナゴーグがあった

850年前の北宋時代、シルクロードを経て中国開封の地に流れ込んできたユダヤ人の子孫が
今もその地に住んでいる。

古い本なので、”フリーチベット”という言葉は使われていませんでしたが、河南省とはチベットのことです。
なぜ、フリーチベットが叫ばれるのか?
世界中に散ったユダヤの同胞たちを、ユダヤ人たちが解放しようとする動きとして解釈できます。

ユダヤが解ると世界が見えてくる―1990年「終年経済戦争」へのシナリオ (トクマブックス) ユダヤが解ると世界が見えてくる―1990年「終年経済戦争」へのシナリオ (トクマブックス)
宇野 正美

徳間書店 1986-05
売り上げランキング : 172605

Amazonで詳しく見る by G-Tools


東インド会社とアジアの海2

とても勉強になる歴史でしたので前回の続きを。ここ最近読んだ中で一番面白かった本です。
世界初の会社、栄華を極めし繁栄、そして国家への発展�
当ブログのテーマにふさわしい。
会社としての栄華の極みとその衰退について、引用です。
世界初の株式会社としての東インド会社
東インド会社はオランダだけでなく、同じ名前でイギリス・フランスにもありそれぞれが別会社だった。
収益分配は船・航海に帰属していたので、オランダ国内の競争があった。これを統一して一つの貿易会社にした。
取締役会の設立により、各支部の航海の計画・経営責任を持ち、出資に対しては有限責任制を取った。
株主に対しては株券は発行されず、配当受給権が存在し、経営方針に対する影響は持たなかった。
一方、イギリス東インド会社は、単なる支部の寄り合いではなく、中心拠点である本社機能を持った。
株主総会の投票により、取締役が選ばれた。(オランダは終身制)
アダムスミスが指摘した問題
1707年ムガル帝国の皇帝が死去し、インド亜大陸の政治状況が不安定になった。安全確保のため軍事力を
増強する動きが目立ってきた。その過程で、東インド会社は商事会社から軍事力を持つ政治権力へと変身を
とげたのである。
東インド会社がインドを統治するに当たって、依然として商事会社経営の手法から抜け出せずにいるのは問題だ。
主権者として、インドにおける収入増加を目指さなければならない。そのためには生産物を増産し、その生産物の
ための大きな市場を確保し、取引の自由を認めて、買い手を増やし、競争を促し、輸出入の制限を廃止すること
が必要
である。しかし、東インド会社は依然として商品の売買が自分たちの仕事と考えているので、ヨーロッパから
の商品をインドで高く売ること、インドの商品を安く買うことを目指している
。これはインドの主権者としての立場と
根本的に矛盾している。
東インド会社の終焉 会社衰退の原因
徳川の鎖国政策や明帝国滅亡と清の興隆によりアジア海域が争いの部隊となり貿易に強く制限がかかり、
アジア域内貿易が不調だった。
会社社員の汚職、株主による高い配当の要求、軍事費増大で会社の資本を圧迫。
しかし
英蘭戦争やフランス革命軍のオランダ占領により陸地の軍事費がかかっていたこと、
国民に同等の権利を与える国民国家という体制は、独占貿易という考え方とは根本的に相容れない
ことから、新共和国は増資をしなかった。


東インド会社とアジアの海

世界史を一度も勉強したことの無い私にとってはとても新鮮な内容でした。

東インド会社とアジアの海
東インド会社とアジアの海 羽田 正

講談社 2007-12
売り上げランキング : 82882

おすすめ平均 star
starビジネス書として読める世界史
starアジアの物産とアメリカの銀が、ヨーロッパの近代を生んだ。
starグローバル市場の原点

Amazonで詳しく見る by G-Tools

以下は、引用です。
東インドの定義
アフリカ南端喜望峰からマゼラン海峡にいたるまで間に至る間に位置する海岸沿いの諸地域はすべて
「東インド」と認識された。従って、現在のインド亜大陸だけでなく、アラビア半島やペルシアから東南アジアを経て
中国にいたるまでのアジア諸地域は全て東インドの国々ということになる。
ちなみに西インドとは、南米アメリカ大陸やカリブ海。
貧しかったヨーロッパ
バスコ・ダ・ガマがカリカット王に対し、ポルトガル王がいかに強大で裕福であるかということを伝えようと贈り物を用意した。
布地、1ダースの外套(コート)、帽子6個、珊瑚、水盤6個、砂糖1樽、バターと蜂蜜2樽。
これを見てイスラームの商人は
「これは王に対する贈り物などではない。この町に来る一番みすぼらしい商人でももう少しマシなものを用意している」
ガマは
「これはポルトガル王からでなく、私の贈り物なのだ。王が贈り物をするとすれば、もちろんこれと比べ物にならないくらい
豪華なものになるはずだ」と言い訳した。
典型的なヨーロピアン生活スタイルの始まり
朝や午後にしばしば紅茶やコーヒーを飲み、綿製の肌着やシャツを着て、塩胡椒で味付けされた肉を口にする。
言うまでも無いことだが、これは明治時代の日本人が、「先進」の北西ヨーロッパから取り入れ徐々にその社会に
定着させていった「洋風」の生活スタイル
である。
北西ヨーロッパでこのような生活スタイルが確立したのは、意外に新しく、18世紀末か19世紀になってからである。
このような生活の必需品は全てアジアの産物である。
香辛料・茶・綿織物以外にも、日本の漆器、陶磁器、中国・ペルシャの生糸・アラビア半島のコーヒーなど
アジア諸地域からヨーロッパへ運ばれ人気を博した品物は数多い。人々がいかに東インドに憧れ、東インドの
モノを積極的に取り入れていったかが分かる。それに対して、同時期のアジア諸地域で、ヨーロッパ風の食事や
飲み物をとり、ヨーロッパ風の衣服を身に付けている人はいなかった。
現代日本では、ポルトガル人が初めて来航した15世紀以来日本は常に先進的なヨーロッパ文化にあこがれ
これを受け入れてきたとする歴史理解が依然として根強い力を持っている。しかしこの見方はそろそろ改められるべきである。


最強のMarket参加者

こんな時にフル稼働できるバフェット先生もすごいですが、こういう参加者も居ましたね。

ライブドア監査人の告白 ライブドア監査人の告白
田中 慎一

ダイヤモンド社 2006-05-26
売り上げランキング : 72009

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この事件をリアルタイムで体感できたことを嬉しく思う。
市場・会計制度の穴という穴を突きまくった、まさにプロの仕事。
ファイナンス部はドリームチームと言っても過言じゃない。
株式分割とCBファイナンス、株式交換を用いたM&Aとその会計処理、
立会い外取引・ファンドの秘匿性を利用した株式取引など上げればキリが無い。
この本は、会計部分と会計士の苦悩について書かれている。
それにしても、この会計事務所が担当している会社名・・・、あまりにも凄まじくてサムいぞ・・・。


3人の文学少女

飲みの席でのことだ�
私の周りに座ったのは、3人の女性。ここまでは悪く無い展開なのだが、
こともあろうに話題は文学方面に激しく振れた。
三島由紀夫の本の話で盛り上がる3人。
三島由紀夫くらいは、全部読んで、内容もある程度覚えているという前提のハイソな席。
厳しい状況ではあったが、うつむいて酒を飲み、時が過ぎるのを待っていた。
そこに地獄の質問�
ところで�、エキゾさんは、どんな本をお読みになるの?
どーーーーーーーっ!
聞くなよー。もーぅ。
俺「最近読んだのは、タックスヘイブンや国際税制の関連とか・・・
あとは~、コモディティ・デリバティブです。実務的なものを期待したのですが、意外にも理論的で�」
それって、ビジネス書? 小説とかはお読みにならないのかしら?
と厳しい追撃が。
俺「読みます。金融小説ですけども、プライベートバンクやマネーローンダリングを題材にした・・・」
シーン�
しらけた空気が漂い、その瞬間、私に一般教養の無い恥ずかしい男という暗黙のレッテルが貼られた。
ワタクシ、こういう小説をお読みになります。なにか??

国税査察官 国税査察官
立石 勝規

講談社 2004-07
売り上げランキング : 157227

Amazonで詳しく見る by G-Tools


久しぶりに小説を

何年ぶりでしょうか。小説を読んでみました。金融と全く関係ない本は久しぶりの気がします。

屍肉の聖餐 (集英社文庫) 屍肉の聖餐 (集英社文庫)
Hubert Corbin 佐宗 鈴夫

集英社 2001-02
売り上げランキング : 1394032

Amazonで詳しく見る by G-Tools

タイトルの通りの小説です。まあまあです。中古でだったら買う価値ありです。
犯人は、魚マニア・妄想癖・○トーカー気質ということで、「お前そのものじゃねぇか!!」と言われそうですが
私からすると、この本に出てくる犯人やいわゆる世に言う○トーカーと私を同一視されると違和感を覚えます。
私は受動的な○トーカー気質なのです。
電話をかけたり、後をつけたりなどという幼稚なことはしない。
気まぐれや、性欲にまかせた衝動的追跡ではない。
もっと粘着質な想いなのだよ。だから、なにもせず、じっと待つ。何年も。
具体例をあげた方がよりわかりやすい。受動的な○トーカー気質の代表例、みなさんよくご存知
今の皇X子です。
そうでしょう?間違いなく電話かけたり、後つけたりしてないですよ。この人。
なにもせず、ただひたすらに待つ戦略で、年単位で追い続けた。
しかも、この○トーキングには、あの鋼鉄の処女が折れるくらいの圧力があって
挙句の果てに、きちんとセトルしてる!!(これは脅威。というか偉業?私も負けちゃうかも・・・)
私と同じカホリがします。しかも好みの女性のタイプも似ていると思われます。
なるちゃん、私たちは、きっと良いお友達になれると思うよ。気が向いたら、電話してきて。


挑戦巨大外資

挑戦巨大外資 高杉良
出だしは、ライブドアのニッポン放送株取得から始まり、「おっ?」と思わせますが、
中身はそれとは全く関係なかったのでちょっと期待外れでした。
ライブドアと村上ファンドの事件は、日本の株式市場の史上に残る事件だと思っているので
小説化するにふさわしいと思っていますが、残念ながらこれは全く違う話です。
「挑戦 巨大外資の光と影」を改題 加筆改稿したものです。 と書いてあるので
おそらく時流に乗って付け加えた部分だったのでしょう。
なんかちょっとわざとらしいというか、
そんなに外資、外資って言わないで良いのではないでしょうか?
ミスター池田って・・・、私ミスターって単語聞いたことありませんよ。
って言うのが私の正直な感想です。

挑戦 巨大外資 上 挑戦 巨大外資 上
高杉 良

小学館 2007-08-23
売り上げランキング : 33668

Amazonで詳しく見る by G-Tools


パートナーと気持ちが通う? 無理!

クダラン本だが、イテェといえば痛いところをついてる・・・。
言ってることは正しいと思う。だけど解決になってない。絶対無理なことを書いてある。
例えば、本より引用すると

ベストカップルへの最短距離はパートナーとの興味・趣味をほんの少しすり合わせること。
会話はとても重要で共通の趣味が無いと会話も少なくなり、女性は不満と不安を覚えると�。
全く興味が違う二人がうまくいっている例はほとんど無い。

いやー、おっしゃるとおり! 少なくとも私は、当てはまります!
ほんの少しの歩み寄りで実現できるなら良いのですが。ほんの少しじゃどうしようもないんじゃー!コラァー!!
ブログ内容からして、女性と興味を合わせられる気配が微塵も無いことが感じ取れると思います。
女性の趣味�主には、外食やショッピングだそうで�。
それを止めろなんて言った事はありませんが、そういう方には、こう聞くことにしています。
「私の考えでは消費というのは、もっとも稚拙で下品な金の使い道だと思っています。
ところで、あなたは消費以外で、一体何にお金をお使いですか??
女が不満に思う男の一例として、また引用です。

彼は好きな時に、仕事から家に帰る「権利」を持っていた。
彼は別に秘密があったわけじゃないが、自分のことや考え方を話したがらないのである。

これが不満って、知りませんでしたね。
幸いにも、スケジュールをこと細かく聞きたがるパートナーに会った事がありません。
それは私がパートナーに対して
あなたが私と会っていない時にあなたが何をしているのか?私には、聞く権利はございませんので。」
と牽制しているからかもしれないが。
何時に仕事が終わって、何時に家に帰り、休日の約束の予定はXXでって言えってこと?
パートナーが知らない時間と金が必要です。
なんで秘密が必要か?と問われたら
「全てを包み隠さず言う必要は無いと考えています。例えば、あなただって
『君は化粧をしないとこういう顔なんだ�』と言ってしげしげと見つめられたらどんなご気分ですか?
うーん、我ながら、嫌な男だ�。病気は一生なおらんだろう。
パートナーは、この緑文字の質問に対して口答えできる人、もしくは、そんな愚問をさせる余地の無い人
がいいなぁ。やはり、これはもう一つの別の性別で探すしかないのだろうか?
ご参考文献

パートナーと気持ちが100%通う10の法則―男と女がこんなにもうまくいくハーリ博士の魔法のテクニック! (知的生きかた文庫わたしの時間シリーズ)
パートナーと気持ちが100%通う10の法則―男と女がこんなにもうまくいくハーリ博士の魔法のテクニック! (知的生きかた文庫わたしの時間シリーズ) Willard F.,Jr. Harley 海原 純子

三笠書房 2004-05
売り上げランキング : 256597

おすすめ平均 star
star面白い!

Amazonで詳しく見る by G-Tools


サロメ

オスカー・ワイルドの戯曲です。
ヘロデ王に求めた踊りの褒賞。
「銀の皿に載せて�ヨカナーンの首を!」
「そなたに口づけしたよ、ヨカナーン。そなたの唇は、血の、苦い味がする。これが、恋の味なの�?」
Ah! j’ai baise ta bouche, Iokanaan, j’ai baise ta bouche. Il y avait une acre[sic] saveur sur tes levres.
Etait-ce la saveur du sang? . . . Mais, peut-etre est-ce la saveur de l’amour.
On dit que l’amour a une acre[sic] saveur . . . Mais, qu’importe? Qu’importe?
Iokanaan.jpg
うーん�、私好みの女でございますねぇ~♪
タフ・アグレッシブ・聞かん坊 3拍子揃ってるでないの~。その性格、日本じゃ間違いなくモテないよ。
誰も相手にしてくれなかったら、いつでも私のところに逃げておいで。
これ、まさに、その筋の方たちの用語でいうところの次世代ツンデレのヤンデレではないでしょうか?
好きですよ。この手のタイプ、口説く必要ないし。
最も、ありとあらゆる説得も通じないから、トラブルと手に負えなくなることも�?
サロメちゃん、君は絶対に成就しない想いを抱いているのではないかぃ?
私もよく同じ問題に陥るのだが�。(爆死)