イヤイヤ、やっぱり物価も高いし、購買力平価で計れば日本は決して豊かではないんだという反論もあるでしょう。
また引用しましょう。大前研一 ロウアーミドルの衝撃より
ロウアーミドルの時代に企業が打つべき手を検討してきたが、最低限求められるのはセンスの良い商品を低価格で提供することである。しかし、日本企業のほとんどはそれに耐えられるだけのコスト構造を築けてはいない。その主な原因は行政による規制、そして日本独自の流通システムにあると考えられる。日本では製造原価の安い海外で生産しても、日本に持ってくる時、商社が入り、国内にもってきてからも流通業者が入り、場合によっては卸が間に入る。これでは消費者が良い製品を安く買うことなどできない。じつはユニクロが急成長した理由もここにある。ユニクロは中国で生産価格1050円のフリースを日本に持ってきて1900円で売り350円儲かる直販の仕組みを構築している。同じものを作っても大手スーパーなら3900円とか4000円で売らなければ利益が出ないだろう。
いやー、良い例ですね。ユニクロですか。私も同意見ですね。商社にお勤めの方、あるいは商社株をお持ちの方、存在意義を教えて欲しいです。
この流通改革だけでなく、本を通して、ボーダレス化・サイバー化で、規制撤廃・道州制と小さな政府をというよくありがちな主張をしています。
国が無駄遣い、生活保護はけしからんとよく言われていますが、本当の競争社会、無駄のない効率的な社会が実現したら、国民の8割は年収80万円以下の貧困層になります。中産階級で踏みとどまれる人はわずかに2500万人です。確かに大前研一さんの言うとおり、年収400万円でも立派なブルジョアジーで、がんばれば車が買えちゃうという、神様のような生活ができます。ボーダレス化とグローバリゼーションにより効率的になり、世界標準に近づいていくとしたら、この日本人には信じらないような貧困層と中産階級の格差は、実は世界で標準的な格差(分布)ですから、今現在はそれよりも格差は遥かに弱いということが先日お伝えしたかったことです。
しかし、忘れてはならないのは、民は、国家や企業の無駄遣い(規制や非効率性)によって、中産階級にとどまることができているということです。ベーシックインカムの導入を議論している人も居るようですが、もう導入済みです。(笑
給料が上がらない、政治が悪いなどと不平を言っている民は改めて、雇用主や国家の所得再配分に感謝したほうが良いのです。その再配分を少し変えるだけで、文句を言っている民の80%が、インドや中国、そして世界標準と同じ「貧困層」になることを忘れてはいけません。私は日本の非効率な分配制度を支持します。世界で稀少な所得分布を、ずっと見続けたいからです。その制度が維持できるのか? それで成長ができるのか? そんなことはわからないし、それを机上で予想し論じることには、興味もありません。その特異な分配制度の根源にある日本人の共和・協調精神は素晴らしいし、独自性があります。その非効率性が独自な競争力になりうるし、ボーダーレス時代の最良の選択肢ということも否定できないと考えているのです。
日本人の偏見はさまざまな分野に浸透している。例えば東京の住宅価格はなぜか東京の東側よりも西側の方が圧倒的に高い。大手町からの所要時間で比較すると西へ15分いくと青山や六本木あたり、もう少し離れても代官山あたりでいずれも超のつく高級地である。ところが東へ15分ならば東陽町とか木場で、地価も家賃も西側の半分どころか1/4になってしまう。首都圏の路線価格表は偏見マップのようなものだ。中央線沿線も高級住宅地と言われているが、あの通勤地獄を見れば「高級」とはお世辞にも言えない。
私も同意見だったのですが、震災後の今となっては液状化がどうのというのは東側が深刻だったのではないかと推測します。また通勤地獄が土地の価値に与える影響は思うより少ない気がします。なぜならば家を買いたがるのは女、つまり奥さんだからです。「だって私はほとんど家にいるんだよ、私の言うことも聞いて」という会話が少なからずあると聞いています。東西の不自然なまでの価格差は、通勤地獄なんて関係ない主婦によって需給が作られている影響が小さくないことの証明でしょう。
日本の消費者は無意味なことにこだわって自分の首を絞めている。たとえば、苺の粒が揃っていなければ買わないなど、味とはまったく別の次元で商品を選択し、結果的に商品の価格を高くしてしまっている。サクランボやメロンを桐の箱に入れて売っているのも日本だけだ。せんべいなども多重包装されている。ゴミ箱に捨てるものにも金を払うという神経も日本ならでは特異現象だ。最近は無農薬野菜がもてはやされているが、出回っている無農薬野菜の多くは、農薬指定されていない他の薬品を使って栽培しているに過ぎない。本当に無農薬で栽培するとスーパーでうられているようなまっすぐなキュウリやトマトは作ることができないからだ。
これ、俺が言ってるんじゃないぞ。大前研一の本の写しだ。コピペして世論にしておいてくれ。
ロウアーミドルの衝撃 大前 研一 講談社 2006-01-26 |
【紳士な恫喝術】
2011.11.28: 利休にたずねよ1/4 ~秀吉のいちやもん
2011.09.08: 投資詐欺 3/3 本職
2011.02.18: 最強ヘッジファンド LTCMの興亡 ~最高の投資機会
2011.01.04: ※注:アジア系の怖い人は来ません!
2010.09.17: 私、写真写り悪いんです
2010.07.06: 夫婦で読むデリオタブログ ~主婦の存在意義と無言の圧力の源泉
2009.11.17: 巨額暗黒資金 全日空M資金スキャンダル2
2009.06.19: プーチンのロシア
2009.02.17: 結婚後、優位な立場を確保する方法2
2009.02.16: 結婚後、優位な立場を確保する方法
2008.07.09: 妹が見た悪夢
エキゾさん、一連のシリーズ記事ありがとうございます。たいへん読み応えがありました。まったくおっしゃるとおりで、非効率こそ収益の源泉とのご意見にはまったく同意します。
企業が生き残りのためにボーダーレス化・効率化をすすめるなら、せめて「金持ちの足は引っ張らない。金持ちはどんどん金持ちにし、金持ちからお金を回収する仕組みがあったほうが得」というコンセンサスの醸成は最低限必要かと思います。それができていないから「ユニクロ型不況」とか言われちゃうんだと思います。
だから日本にも、ぜひとも経済特区作って欲しいですね。雪が少なく気候も温暖な太平洋側の東北なんかいいんじゃないかなと思います。仙台空港をハブ空港化して、そこは国内線もLLCが参入できるようにすれば、JRも賃金の安い東南アジアの人を社員にするだろうから新幹線も安くなって…と妄想だけは膨らむわけですが、要は産油国のオイルの代わりになるよう、企業を日本に集約させて集金すれば、月収15万でもじゅうぶんな生活ができそうな気がします(日本人に限る)。
日本のブランディング化ができるのであれば、中国の富裕層に長期滞在ビザを発給する代わりに国債を買ってもらって、日本在住ブランドを持つコストとして住民税等も割高にして…とか、日本人が楽して低年収で楽しく暮らせる方法はいろいろできそうなもんですけどね。
> 例えば東京の住宅価格はなぜか東京の東側よりも西側の方が圧倒的に高い。
これは偏見でもなんでもなくて、「皇居より西側の土地は東側の土地よりも地盤がしっかりしている」「いざというときは海側に位置するより山側に位置せよ」という理由によります。昔から海側の下町は平民が住んで、西側の山の手には各地の藩邸があって武士が住んでましたよねw
もちろん個々の地価は需給によって決まりますが、エキゾさんがおっしゃるように、液状化する可能性が高いベイエリア(東側)や河川周辺の土地を資産として持とうと考えるのはアホです。東京湾の埋立地の一部が液状化する危険性は90年代から言われていたことです(そのため今回の震災では、同じ埋立地でも工法の違いで資産価値の明暗が別れました)。ちなみにワタクシも、土地を買うなら皇居から西へ5km以内の武蔵野台地と決めていました。
野菜の形とか農薬も無意味なものではなく、ひとつの「価値」だと思いますけどね。日本人は金持ち向けの価値・サービスを創造する才能はあるが、その価値に見合うだけのお金を払える人に提供できていないということが問題なんじゃないかと思います。すべての国民が安全でおいしい国内産の農産物を食べる権利が…とか言うからおかしくなるのであって。
なので、問題の本質は年収400万円が絶対的または相対的に貧困かどうかではなく、価値を生み出すことができれば世界の金持ちから集金できるから、サウジのように年収150万でも楽しく暮らしていけるんじゃない?ということなんじゃないかなと思いますし、そこを目指すべきだと思います。それで不満なら、さらなる経済的高みを目指していただければよいだけだと思います。
ひとつ事実確認ですが
> 国民の8割は年収80万円以下の貧困層になります。中産階級で踏みとどまれる人はわずかに2500万人です。
とありますが、年収ベースで話をする場合は国民の数ではなく、労働世帯数で計算すべきかと思います。
あ!それともすべての国民に個別に年収を与えることで、エキゾさんのように住居をシェアするとかすれば効率よくお金が使えるといったライフスタイルのススメが次のネタだったりします?(笑)
> 民は、国家や企業の無駄遣い(規制や非効率性)によって、中産階級にとどまることができている
が最終日の骨子なのですが伝わりにくかったでしょうか。申し訳ありませんでした。わかりにくい書き方のようなので、もう一度改めて書き直しますと
ボーダーレス化・効率化をすすめる=金持ちはどんどん金持ち=経済特区=賃金の安い東南アジアの人を社員にするだろうから新幹線も安く
上記の流れは、大前さんも本で述べていることですし、セットと見なしていいと思うんですが、
> 月収15万でもじゅうぶんな生活ができそうな気がします(日本人に限る)。
これは並列に実現可能なのでしょうか? 日本人というだけで物価に対して十分に高い月収が得られるというは、非ボーダレス化と非効率性というのではないでしょうか? 大前さんも、規制撤廃でよりよいサービスを安く享受・・・までしか書いていないのですが、その結果、現在の収入が保てるのか? ということにまったく触れていません。
> 日本のブランディング化
> 日本在住ブランドを持つコストとして住民税等も割高
車や電気製品などの購買のブランド、寿司や寺などの観光のブランド、これはあると思うのです。一方、在住ブランドを考えた場合、物価が高くて、税が高くて、英語が通じない国に多くの外国人が移住してきますかね? また自分に振り返ってみて、日本を出てそういう国に”住んでみたい”と思いますか?
> 年収ベースで話をする場合は国民の数ではなく、労働世帯数で計算すべきかと思います。
もちろん平均収入と一人当たりGDPは違うものなのですが、同一視してもそんなに変わらないと2日目の記事の冒頭でことわった上で書いたつもりなのですが、4日に分離してしまうとわかりにくかったですね。失礼しました。書く時は一枚モノで書いて、長さを見て、うーん、4日分くらいかなーと分離するという編集の都合です。
そうは言っても、日本の現状を憂うQちゃん様のお気持ち、お察しいたします。そんな時はバンコクで1ヶ月くらい脳を腐らせると、悟りが開けることでしょう。1週間後くらいからタイ・シリーズ始めますのでまたよろしくお願いいたします。