Macau Pataca
この通貨をご存知の読者は多くは無いであろう。
1HKD=1.03MOP
という脅威の香港ドルペッグ!(というよりは3%観光税と思ってよい)
香港ドルが人民元リンクに変更期待で投機が入るというのならパタカはどうだ!
MAIBOR ってのまであるらしい。すごくねー? だれかMOP SWAPやってよーん。
預金金利が実はおかしなことになってたりして。
調べてみました。
Banco Comercial de Macau
http://www.bcm.com.mo/en/050602.php?N=050602
Macau Banco Delta Asia
http://www.delta-asia.com/macau/eng/personalClient.asp?lang_id=1&p_id=83
そうです。噂の洗浄しちゃう銀行ですよ。
しかし、残念なことに全ての銀行一律で、金利は香港ドルと全く変わらない。
いつ紙くずになるか分からない。
香港ドルよりさらに換金性が悪い。
という2つのリスクを取る割には、全くリターンが無い。
ピュアなマーケット投資には使えそうも無い。
唯一の救い、RMB投資口座がある。レートはBOC HKと同じくらいのとてもよいレベルで投資リミットも同じだ。
私にとっては利用価値が無いが、面白い可能性がある。
香港では、RMB口座を開くためにはHKIDが必須になる。ここは??
調べてないから分からないが、この口座開設の制限次第では利用価値がある人が出てくるかもしれない。
Macau Pataca投資の検討
World Currency Performance
原油高はアジア経済・通貨に「予期せぬ恩恵」もたらす
だそうです。この急速な原油高とCurrencyということなので年初来と4月からのReturnを見てみました。
Best Performer
4月からでみると・・・、BRL、AUD、ZAR、CNY、CAD、SGD、RUBと続く。
年初来でみると・・・、BRL、CHF、AUD、TWD、EUR、SGD、CNYと続く。
平均を取ると確かにアジアは下がっている。(表のアジア平均はオセアニア除く)
だけどアジアにも勝ち組が居る。AUD、CNY、SGD。
不思議だな~、私は、その3つの通貨を持っているんだな。ピンポイントで。
100円近辺で相当売ったものの、まだ持ってるJPYが、最近激やられですがね。
Spotで負けたけど、ForwardでJPY 売りのSGD買いを入れたから、それは今のところ、うまくいっている。
以下引用
Wire: BLOOMBERG Japanese News (in Japanese) (JBN) Date: 2008-06-27 04:06:25
原油高はアジア経済・通貨に「予期せぬ恩恵」もたらす-米モルガンS
【記者:Kim Kyoungwha】
6月27日(ブルームバーグ):米大手証券モルガン・スタンレーは27日、
過去最高値圏にある原油相場について、輸送コストが拡大することでアジア諸
国は外需依存度の引き下げと内需依存度の引き上げを余儀なくされるため、域
内経済や通貨に「予期せぬ恩恵」をもたらす効果があるとの認識を示した。
モルガン・スタンレーのスティーブン・ジェン主任為替ストラテジスト(ロ
ンドン在勤)によると、自動車や衣料などさまざまな製品の輸出コスト拡大に
つながる原油価格の高騰は、アジアの輸出業者に域内需要への依存度を高める
よう促す効果があるため、世界的な貿易不均衡の是正に役立つという。26日の
ニューヨーク原油先物相場は一時1バレル=140.39ドルと、日中の史上最高値
を更新した。
ジェン氏は、原油高について「短期的には明らかに、アジアや通貨を含む
アジアの資産にマイナスのショックをもたらす」とした上で、「しかし長期的に
は、このショックが輸出依存度の低下を加速させるかもしれない」と指摘した。
ジェン氏はまた、過去20年間にわたり低い輸送コストなどを支えに拡大し
てきたアジアの貿易や経済が影響を受けることで、世界的な不均衡は「正常化
するはずだ」との考えを示した。
今年これまで、売買高が最も多いアジア10通貨(円を除く)のうち5通貨
の騰落率がマイナスとなっている。最も大幅に下げたのはタイ・バーツで12%
安。韓国ウォンは11%安(ブルームバーグの集計データによる)。騰落率ランキ
ング上位1、2位は台湾ドルと中国人民元。
原題:Oil Prices `Blessing in Disguise’ for Asia, Morgan Stanley Says
BRICs 広がる通貨パフォーマンス
インドはルピー高でのインフレ抑制できず、経常赤字などで-フィッチ
6月9日(ブルームバーグ):格付け会社フィッチ・レーティングスによれば、インドでは経常赤字
拡大と海外からの資本流入減少のため、政策当局がインフレ抑制を狙ったルピー高容認という
選択肢が取れなくなっている。
ルピーは2007年に12.3%高と、ここ30年余りで最大の上げとなったが、今年に入りその上昇
分の半分以上を失っている。海外ファンドによるインド株売却や原油価格上昇がルピー下落の要
因だ。インドのインフレ率は、5月24日までの1週間で8.24%と、昨年10月半ばに記録した5年
ぶり低水準3.07%の2倍以上に上昇した。
フィッチのアジア太平洋ソブリン格付け担当責任者、ジェームズ・マコーマック氏は6日にムン
バイで、「われわれの見方では、インフレ率が上がり始めたとき、インド準備銀行には自らの判断
でルピー上昇を容認する選択肢を持っていた」とした上で、「現在は経常収支の状態が良くない
上、資本流入も増加していないことから、その選択肢はなくなっている」と指摘した。
インド中銀によれば、同国の貿易赤字は4月、過去最高の99億ドル(約1兆410億円)に拡大。
また07年10-12月(第4四半期)の経常赤字も54億ドルと、7-9月(第3四半期)の47億ドル
から膨らんだ。
インド証券取引委員会のデータによれば、今年の海外ファンドによるインド株の売り越しは
48億ドルと、過去最高となった07年の買い越し額の4分の1を超えている。
株で見るとひどいですねぇ。直近一ヶ月は全部マイナス10%前後。
年初来で見ると中国とインドがひどい。通貨ではINRだけが売られている。
世界の貿易収支は以前まとめておいたように中国が圧倒的黒字のは明白です。インドだけが赤字。
http://www.ichizoku.net/2008/01/post-32.html
私は貿易黒字は、通貨を買う大きな理由のひとつとして考えていますので、こういう結果になると納得できます。
この中ではブラジルだけがFree-Float。
長期で見て、他がブラジルより劣るのは取引が自由でないからということでも説明がつくのではないでしょうか?
個人的な相場観としては、そろそろオイルベアに転換したいところです。
直接的にオイルポジションを取らずともオイルで苦しんでいるところに投資するという観点は面白いかもしれません。
VND ドンドン売られる
ゴールドマン:ベトナム・ドンは過大評価-ドイツ銀は通貨危機を予想
6月3日(ブルームバーグ):米ゴールドマン・サックス・グループによれば、ベトナムの通貨ドン
はインフレ率の急上昇を考慮すると「極端に過大評価」されているため、ドンの下落ペースが
加速する可能性が高い。
ドイツ銀行は、年初来ですでに1.5%安となっているドンが今後数カ月間に最大30%下落する
との見通しを示した。ベトナムでは、輸入コストの上昇で1-4月の貿易赤字が3倍に膨らむなか、
インフレ率は16年ぶりの高水準に達している。
ゴールドマンの香港在勤エコノミスト、喬虹氏はただ、3日公表したリポートで、「ベトナムの中
央銀行が近く、突然かつ急激な通貨切り下げ実施を迫られる可能性は依然として低い」と指摘した。
一方、ドイツ銀のシンガポール在勤アナリスト、ハクビン・チュア氏は、ベトナムに「通貨危機」
が迫っていると分析する。同氏は2日付のリポートで、国際通貨基金(IMF)による支援策といった
対応が「数カ月以内に必要になる」と予想。「一段の金融引き締め策や大幅なドン切り下げ、破た
ん銀行の国有化、不良債権処理のための資産管理機関の設立」などが求められる公算があると
している。
ブルームバーグより
偉そうに分析って言わないで欲しいな。要はImpliedだろ?
はい、種明かし。
VND Spot
超怪しいChartですが、実は動きは大したこと無い。
よく見ると、下限15800から100刻みで16300なので上下で4-5%くらいしか幅が無いチャートなのです。
日本円と比べてみてください。Vietnamese Dong、実は素晴らしい安定通貨なんです。
ところが~♪
Vietnamese Govt Bond 1YR
NDF! どうだ!! ドンが、ど~ん!
VND 1Y NDF Outright
どうだ?感じるだろ、最高のエクスタシー!
あぷし~、もうダメ~!
シンガポールの銀行 送金手数料一覧
送金手数料…実に微々たる率です。
しかし、私の財務諸表における支出の中では、何も考えないと、大きい数値となって襲ってくることになります。
各銀行のルール
$100,000送金した場合の手数料/$500,000送金した場合の手数料
をまとめてみました。
結局DBSで良いって結果のなのですが100kで送ると0.12%。10ベーシス超えるとあんまり可愛くないな。
苦労して積み上げたこのポジション…銀行決済業務如きに易々と持って行かれるのは許されることではありません。
やっぱりちょっと気に入らんよな~。納得いかん。一気に200kくらい出せば、6ベーシス。
まあ、君らの仕事…、そんなもんでしょ?
1. DBS
Outward Telegraphic Transfer (OTT)
1/8% of S$ equivalent of remittance amount, subject to minimum S$10 and maximum S$100
Cable/Telex charge $20
$120/$120
2. UOB
Via Personal Internet Banking 1/16%
(min. S$5, max. S$100 with exchange; max. S$300 without exchange) + cable charges + agent charges, if any
cable charge
Singapore Dollar To Malaysia S$10
Non-domicile Currency To Malaysia S$20
Domicile Currency To Destination Country S$20
Other Currency To Destination Country S$30
$82.5/$320
3. OCBC
Debit from SGD Account or Payment by SGD Cash
Same/Third Party:1/8% commission (minS$10,maxS$100)+Agent Fee(if applicable):fixed fee based on remitting currency+Cable Charge:flat fee of S$20
Payment in Foreign Currency Notes
Same/Third Party:1/8% commission (minS$10,maxS$120)+min1% commission-in-lieu of exchange(subject to currency type)+
Agent Fee(if applicable):fixed fee based on remitting currency+Cable Charge:flat fee of S$20
$120/$120
4. Citi Bank
Outward Remittances
Commission 1/8% of transfer amount (min S$20, max S$200)
Cable Cost: S$30 for CitiBlue and $20 for CitiGold
145$/220$
またまた為替Spread ~銀行間比較
今度は、ユーロが必要だ。
若干量の調達ではあるが、またSpreadを払わねばならないようだ。
前述の通り、せっかく高値で調達したSGDをもう売る状態になっている!!これだけでもちょっとイライラする。
ここで比較検討してみた。
今回はEURSGDだ。
Bid / Offer Spread(offer)
2.1346/2.1355 0.00% Interbank
2.1274/2.1416 0.29% BOC HK 中国メガバンク(Off-shore)
X.XXXX/2.145 0.44% 地元のインド人両替商
2.1202/2.1513 0.74% HSBC 普通の銀行
2.1295/2.1529 0.81% DBS 地元の悪徳銀行
ベストは、やっぱり信頼している中国メガ。
今回はHardの金が必要なのでBOC HKは実際には使えないが、為替取引については、
中国国内、国外問わず、彼らはとても良心的だ。
それに引き換え、DBS~!!! ホント、業務改善命令です!!
簡単にInterbankで誰でも取引できるものに多額のSpreadを乗せるとは全く許せん態度だ!
絶対抜かせない!!少なくともこの俺からは!!
HSBCもだ!!
HKD経由の2重Spread計算 すなわち
SGD Sell HKD Buy
HKD Sell EUR Buy
で2回の取引で計算したのと殆ど変わらない値だ!!ボケ!オラ!Global Local Bankだろ!!
2回もSpread取ってんじゃねぇ!!ダイレクトに一本で計算せんか!
バカの一つ覚え、円決済オンリーの日本の銀行じゃあるまいし。
この世で最高の流動性であろうドルユーロの取引でわざわざ円経由されるとマジぶちきれ寸前だ。
ということで結論。
一国一行は中国メガの口座を開くべし。
ICBC(工商銀行)もあるけどBOC(中国銀行)だなBOC。これオジサンのお墨付き!!
いつ聞いても、変な値段だったことが無い! 常に納得の値段だ。
初めてのお使い ~為替手数料
無念�、資金ショートじゃ�。
欲望に負けたのと違う! 家賃前払いのデポジットを要求されたのだ。
何が嫌って、
↓
外国から金をここまで持ってくる必要ある。為替Spread・送金手数料を払う
↓
給与が入る=余剰資金ができる
↓
この国の通貨を持つつもりが無い。
↓
外国へ金を持ち出す。2回目の為替Spread・送金手数料を払う。
なんだかアクセル踏んで、ブレーキを踏んでいる感覚でとっても気分が悪い。
結局、1000SGDあたり5723.49HKD 内20HKDはFeeで調達した、
Interbank Mid 5.643136 だから1.4%も取ってる。HSBC~!
3000SGDしか買ってないとは言え、許せんな。40SGDって飯が10回も食えるではないか!!
緊急性があったから、まあ良いか。
普段、運用についてばかり真剣に考えていて、消費については考えないせいか、
送金、預け入れ、投資、これらのグローバルオペレーションは、慣れたものですが
引き落としのグローバルオペレーションは、記憶の限りでは初めてです。
銀行のカードさえ持っていれば、世界中どこでも現地通貨でおろせるのですよね。
すっかり忘れてましたよ。
日本で私がやっていた消費に使う為替交換方法
1)証券会社で外貨MMFを買う。
(USD,EUR,AUDなどのMMFがある主要通貨であれば日本ではかなり安い調達方法)
1-2)送金手数料無料で現地銀行に送る。
現地で、現地銀行のATMで下ろす。
1-3)現地銀行の口座が無い場合は、Citi Bank東京に送る。(Citi Bank外貨預金対応通貨に限る)
そこでトラベラーズチェックを刷る。(無料)
現地の銀行で現金化。
2)証券会社で買えないエマージング通貨
2-1)現地の空港でクレジットカードを使ってキャッシング
かなり良いレートで円決済(最近はそうでもないと言う報告がちらほら)されるので、
旅行期間中の金利には目をつぶり、帰ってからカウンターで即返金。
とまあ、こんな経験しかないものですから、1%超えの為替のSpread�人生で初めて!
深圳 初O/N ~突然の為替取引規制変更の果てに
中国の銀行にはBranchとSub Branchがあります。
先週まで、Sub Branchでも為替業務を扱えましたが、なんとこの1週間で、私に断りも無くルールが変更されていて、
Sub Branchで為替の交換が出来ませんでした。
Branchに1回送るので、1日待て、あるいは、Branchに直接行けとのこと。
うーん、急に言われてもねぇ。色々用事あるんだよね~、こっちも。
Bank of Chinaでは口座開設はOKだけど、Internet Bankingの申し込みは5月まではできない。
今システム統合の最中だから5月からはOK。だけど店頭申し込みね。
Internet Banking無し、電話で英語も通じないかもという環境では口座開設は断念せざるを得ませんでした。
結局何もできないまま、フラフラと街へ出かけました。深圳の老街はもはや渋谷センター街。こんな感じです。
実際に店に入ると109状態。客はほぼ全員女というなんとも”軟派”な場所だ。ただ、それで終わってはいけない。
私が入ったビルは、美容ビル(ネイル・フェイシャル・美容院・マッサージ・刺青)で、軟派な場所ではなかった。
まず入り口の1階が、廃墟ビルのように、明かりがついていない。2階に上がると明かりがついている。
(香港・マカオ生活で廃ビルに抵抗感が無くなったものの、通常日本人感覚ならば入り口で間違いなく撤退ムード)
トイレは真っ暗闇。ちょっと怖い。”大”は無理。
マッサージの途中で停電。ビル全体が暗転!! すげぇ状態だよ。ホント。
そして、夜はサウナ。
泊まるつもりは無かったが、為替の取引が2日間かかってしまい、明日また来ることを思えばやむを得まい。
マッサージ、シャワー、ビール、お泊り、全部込みで、188RMBポッキリ。安い!!
一族家における投資教育 ~通貨は違えどやっぱり割債
ストリップス
STRIPS(Separate Trading of Registered Interest and Principal of Securities)
解説書には、利付き部分と元本部分をわけることができる債券というわかりにくい説明をしていますが、要は割引債です。
日本の割引金融債の経験が下手にあったゆえに、割債の買値は90円台というのが我々の常識でした。
日本とUSの絶対的な金利水準の違いと超長期ということもあり、30で買って満期まで持てば100になると説明され
本当かよ?3倍??という感覚でした。(実現は20年後なんですけどね)
30という買値はとにかく衝撃でした。
初めて買った債券のわりに、いきなり20年超のDurationとは知らぬが仏。
幸いにも、これは、サブプライム危機の後、去年の年末に利食わせてもらっています。
98年に30.34で買って、去年55.3で売ったから約10年間で、6.6%の利回りと苦しゅうない。
日本の税制が関係ない今、割債にこだわる必要は無いのですが、今でもやっぱり、好きです。
年限の長さがダイレクトに価格のVolatilityに効いてくるのでRiskをenjoyできる。
複利で回るから投資効率が良い。
期中のキャッシュフローが無いから損益計算が楽。
南アフリカ国債 SOAF 9.125
これは割債では無いのですが、おいしかったです。
99年だったと思いますが、新発100で買って、利ぐったのが2004年118。
今流行りのランド建では無く、ドル建てで、当時は南アのCreditが高かったのでしょう。Initialで9%越。
南アの格付けが、買った後に運良く上がって、ジワジワと値段も上がっていったのでバシッと売りました。
DDB(Deep Discount Bond) アジ銀 AUD 1% 2013年償還
日本の税制が関係ないと、DDBにあまり用事は無いのですが、AUD建の割引債って探すのが難しいのです。
だから、今でもAUDの債券投資だとついついDDBを買いたくなる。
これはあんまりうまくいっていません。
最初のコミッションと利上げにやられて、実際リターンは為替分だけですのでMMFの方が良かった。
償還まで持ちきっちゃっても良いんですけどね。
債券投資が好きな理由がもう一つあります。それは負けたことが無いから。
Default Eventに当たったことが無いことも一つですが、国債が主なのでCreditはあまり関係ありません。
Yieldは以下の通りで、Yield右肩下がりのチャートでBond Holderは負けるわけありません。
近似直線から上に出たところで買って、下で売るといったTradeで金利のVolatilityもしっかり取れます。
時間を逆走させたチャートだと死亡ですがね。そんな時代が来ることもあるでしょう。
USD 10Years SWAP Rateの推移(国債のカーブも似たようなものです)
アジア通貨を考える ~2つのタイバーツ
タイ中央銀行が3月3日付で資本規制を撤廃すると発表したのを受けたオフショア市場ではタイバーツが下落、
タイ国内市場の水準に近づいている。
白がオフショアレート、赤がオンショアレート。
この背景は
タイバーツは、2006年以降の上昇を受け、2006年12月18日、短期外貨流入規制政策として
投資取引に対して、顧客の外為銀行がバーツ購入に応じる場合、投資資金の30%を中央銀行に供託することを義務づけ、
1年未満で投資を回収する場合、資金の10%が没収される。
19日の株式市場の大暴落を受け、株式投資目的の為替取引は対象外とすると、わずか1日で規制緩和した。
タイ国内の銀行に対し、オフショアバーツ(NDF取引)を禁止する規制強化を行っていたので、タイバーツは
オンショアとオフショアが完全に分断され2つの値段がついていた。
1年以上にもわたって、10%近いスプレッドは存在していた。
今となってはもう遅いが、去年タイに旅行に行っているにもかかわらず、この取引を試みなかったのが悔やまれる。
一族家における投資教育 ~中国ファンド
中国ファンド�、これも小学生の頃だっただろうか。
一族家は、その当初から中国の成長性に目をつけ、他家に先んじて�
というかっこいい話ではなく、チュウコクファンドと読み、中期国債ファンドという国債運用です。
中国ファンドは、今となっては、MMFに吸収され、その名前を聞くことは無くなった。
だから、証券史上に残る画期的な商品にもかかわらず、同い年でこれやってたと言う人はあまり居ない。
中期国債を中心に運用され、一ヶ月の一度の分配があり、金利水準は、銀行預金より良かった。
一族家では、殆ど全ての銀行預金を下ろし、それを中国ファンドに移す計画が持ち上がった。
当時、この中国ファンドのダウンサイドリスクについて、国債の値段が下がったら損するという感覚はなかった。
販売証券会社がつぶれる時、元本割れだろう と間違った考え方をしていた。
国債で運用しているため、持ちきれば、必ず元本は戻ってくる。取り付け騒ぎが起きて
無理矢理売ると、Durationが襲ってきてやられるという意味で正しいのだが。
数件の元本割れの事例(類似商品のMMFを含め)があるが、それは実際につぶれたか、噂による取り付け
騒ぎが起こったことによる。ただ、結果は、騒ぐほどのやられでないし、その直前に異常な金利をつけていた
時点で投資家側が気づくべきであったはず。
そして、中国ファンドのダウンサイド以上に、銀行の預金者還元の低さに疑問を持つべきだろう。
世の中のバリエーションはさておき、一族家では、銀行預金は、かなり”割高”と判断し、
計画は、中国ファンド、MMF、公社債投信という債券型ファンドに投資するという方向で実行された。
一族家における銀行の役割は、日々必要な”小金”を入れておく決済機関に成り下がった。
私の銀行に対する”蔑み”はここから始まっている。
日本の銀行は、投資家を相手にしているビジネスモデルでは無いので、しょうがないのですがね。
そのクセ生意気に、投信を売ってたりするからチョイと嫌がらせしてやりましたよ。
「このインド株投信は、ADRですか?それともインドに上場されている株が入っているのですか?」
もーう、窓口のネーちゃん、顔色真っ青になってたから、担当のオジサンが出てきた時点で
「ここは本店の投信窓口ですよね?御行で売ってる商品について聞いているのにどうしてすぐ答えられない!?」
と追い討ちしてやった。
それともう一つ。
株屋の中には、こんなヤツもいる。「銀行落ちたから、証券会社に来た。」
結構良く聞く話だが、この場を借りて、あえて言おう。
てめーは、銀行で決済でもやっとけ!
神聖なる株式市場から退出せよ。
一族家における投資教育~税金と名義
一族家では、相続・贈与税がらみのネタが夜な夜な真剣に議論されていた。
一般家庭では、このような話題を口にすると、親御様が
「自分が死ぬことを想定して、生前贈与なんて言語道断。わしゃピンピンしとる!
貴様に残す金など一銭も無いわー!このボケッ!」
と怒られることもあるらしい。
そこで出てきたのが割引金融債
ワリコー、ワリチョー、ワリトーと呼ばれた、今は無き興銀、長銀、東京銀行が出していた
無記名式の割債である。
キャッシュを銀行の貸し金庫に突っ込んでおくこともできるが、それは金利が貸し金庫代分
だけマイナス。
一方、割引金融債は金利が付き、紙一枚で1万円額面から上は一億円近くまでありコンパクトにまとまる。
これ、許されてたんですよ。昔は。名前、住所、ハンコ、保険証一切不要。
興銀に金持ってくだけで証書くれるのよ。
すごいでしょ?
しばらく、金を名義不明のまま、眠らせておいて利息がつくという。
(この利子は課税対象(18%でちょいと有利)で、最初の買い付け価格に織り込まれています。)
一時払い養老
マル優という言葉をよく耳にした。利子に対して20%のIncome Gain Taxが徴収されるらしいと。
基本廃止になったマル優は、実は今でも一部残っている。
障害年金・児童扶養手当受給者(母子家庭)は受給者1人につき350万円までIncome Gain Tax非課税。
この低金利下では、あまりおいしくないが、高金利になった暁には、年金資産分与離婚ならぬ
マル優離婚が勃発してもおかしくない。
尤も、経済合理性を求めるなら、相手の女性には結婚せずに母子家庭になっていただき、
児童扶養手当、生活保護、公団住宅優先権をふんだんに行使しながら、自分の名義の
ベンツを乗りまわしてもらうのが、一族としては、家庭の主婦で安住されるより潤う。
話を一時払い養老に戻すと
これは生命保険であるから、貯金ではないという触れ込みで、実質貯金と殆ど同じエコノミー
を保険ビークルに載せる事で租税回避するという商品であった。
5年を超えると生命保険とみなすということで、きっかり5年超の商品ばかり一杯あった。
加えて50万円以内だと非課税だから、名義分散はこういう時に役に立つ。
「6%だろ?銀行金利に直したら、7.5%と等価よ?」
と利回りはこんな感じのレベルでした。
それに加え、当時はこの保険の競争が厳しく、各社が競って高金利を出していた。
実際詳細は覚えていないが、おそらく、各社のクレジットリスクは取っていたのだろう。
弱小保険会社ほど、逆ザヤの温床を増やしたがるスパイラルでかなりな高金利を提示していた。
そんな中、今は無き千代田生命の一時払い養老に手を出していた。
破綻が噂され始め、一族家では殆どが無事償還を迎えたが、数本は、支店長の「わが社は大丈夫です。」
という太鼓判を押しのけ、強引に途中解約した。素晴らしい相場観だ。
実は、投資一族というWebの名前の由縁はこの投資である。
株式バリエーションだポートフォリオ理論だも良いが、実戦では税制が絡む。
消費節約から節税を駆使した一族投資は一族の資産をMaximizeすることに
基を置いている。
悲しいことに、一族の中でも、これを理解している人間は少ない。
私の妹は、幼少の頃、親の財布から金を盗んだ。
一族資産運用に携わる人間としてあるまじき行為であり、私は一生忘れることはない。
この盗みの手口も実に、こすずるかった。
妹と私が母君に呼ばれた。母君が我々に訊ねた。
「私の財布から金を抜いているヤツがいる。一度にまとめてではなく、十円百円単位で
何回かやっている。こんなことを親父がするはずが無い。お前ら二人のどっちかだ。
誰だ?」
数十円ならバレない?
そんな、アマくねぇって。俺は子供ながら、体で知ってたよ。
一族家における投資教育 ~貯金と金利
ついに1USD=100JPYを割り、ぶち下がる株式市場を横目に、まだもうちょいこのトレンドが続くと思うので
お楽しみは後で取っておくこととして、現時点で触れるのは止めときましょう。
原点回帰の上海旅行を機に、投資の原点を振り返るという意味で、幼少の頃を思い出してみようと思う。
小学校一年生
月に一度のおこづかい制が始まった。一ヶ月200円。
母君が言った。
「この金をどう使おうが自由だ。毎月200円使うもよし。何ヶ月か貯めて高額のものを買うもよし。」
私には妹が居るが、同じ環境下で教育されたにもかかわらず、このこづかいの使い方は
小学生にして既に違っていた。
私は小さな買い物はしなかった。妹は、もらったその日に全てを使い、家に置いてあるような駄菓子を買っては食べていた。
これを見てまた母君が言った。
「ここに通帳がある。この数値を見ろ。ここに利子とある。使ってしまえば何も残らないが
金を銀行に預ければ、一年後には自動的に金が増える。」
続けて言った。
「正確には銀行より郵便局の方が利率が良い。だけどそのことは友達には言うな。
この街は銀行員が多い。そんなことを言うと友達も気分を害するかも知れん。
こづかいが1000円たまったら、私が郵便局にあずけてやろう。1年放っておけば金が増えるぞ。」
お年玉やこづかいを郵貯に突っ込んだねぇ。
増えていく残高と4月1日に記帳される利子を見て嬉しかったなぁ。
当時は普通預金で4-5%程度あった。
次に母が出してきたのが、民間銀行が「絶対マネできない」吠えた郵便局10年定額貯金。
(半年後から行使可能なAmerican Swaption付10年国債みたいなもの。)
確かに恐ろしい商品で、10年は利回りが固定で回る。
解約は6ヶ月間はできないものの6ヶ月以上経つと元本保証で解約できてしまうという。
これは桁をさらに上げ、1万円単位で突っ込んでいたものの
1990年代後半に満期を迎えた10年定期は、6%超で回り続けていた。
ピーク時は、8%超で、10年で2倍のリターンだった。
今の超倹約型のライフスタイルはこのようにして培われたのだと思う。
ケチと言われる事にたいして、母君を恨むことは無い。
なぜならば同じ環境で育った妹が私とは対照的な金使いをしているので、これは先天的な性格
がもたらした必然であると考えている。
マルサの女で、山崎勉が言った。
「水が一滴づつ、グラスにたまる。貧乏人はグラスにたまった水を飲んでしまうだろう?
俺は違う。グラスいっぱいになるまでじっと待って、あふれてくる水をなめるんだ。」
なかなかお気に入りの台詞です。
上海から帰ってきました ~金融トランザクション総括
やっぱり、香港は暖かい。上海の意外な寒さに驚きました。
まず、中国に、持ち込める現金ですが20,000RMBです。
それ以上は申告が必要です。と機内でもらった入国書類に書いてある。
知らねぇーよ、そんなことは。事前に言ってくれー!
嫌ーな予感がしたので、飛行機の中でカバンのさらに奥底へキャッシュをしまう。
空港はガラガラにもかかわらず、入国審査以降の税関は素通りというザルな状態。
なんだよ~。
キャッシュを持ち歩きたくなかったので、ついた翌日の午前中、早速、ICBCへ。
一個目の支店 南京西路 フェラーリショップの前
(漢字でフェラーリだぞ。標識でつぶれているが、法拉利って書いてある。その横はマセラティと読める。)
行員は、おばちゃん二人で、英語も話せない。
お客様がたまたま英語が話せる人で、通訳してもらったが、ここでは預金できないとのこと。
2個目の支店
バブリー、メリディアンの裏にある支店で、ここは若い英語の話せる女性も居る心強い支店。
話には聞いていた銀行にいる怪しい両替オジサンもいた。「ジャパニーズ??レンミンビー?」
などと意味不明なことを言っていたので「不要(ブーヤオ)」とかましておきました。
ようやく無事預金できました。
が、私のICBCは上海のカードではなくシンセンのものなので、なんと預金に手数料がかかり50RMBのロス!
イテェぞ、こらァ~!
しかも、預けすぎて遊び金が無くなり、翌日金を下ろしたら、1500RMBに対してなんと15RMB!
おーぃ!
儲け過ぎだぞICBC。割高だけど株買っちゃうぞ。まったく。
さらに、中に置いてある、HKD to RMBの交換は省が違うから出来ないだと。
省を跨ぐと、全てが変わる中国ではよくある話のようで、中国移動の携帯でも料金体系等が省ごと。
あきらめきれない為替取引について、最終日に外灘にあるICBC上海の総本山で、もう一度確認。
やっぱりダメだったけど、行く価値はある。下のような外見だけでなく、内装も超綺麗。
怪しい両替オジサンなど入る余地は無い。
華麗なる一族というドラマのロケもこの近所であったようで。銀行周りしているうちに自然に中国バブル見学できましたよ。
最終日、ホテルの料金をクレジットカードで精算したら両替レートはなんと
1.132006HKD=1RMB
テメー、ボリやがってこのヤロー。3%も抜いてるじぇねーか!!
もーう、中国でクレジットカードは絶対使わん!!
シンセンで遊んできました
遊ぶだけでは無駄遣いなので、遊び金の調達を最も効率的にする方法を比較してみました。
ちょっと調査が甘いので次、行った時はもう少しがんばります。如何に安くCNYを調達するか?(遊び金ですよ。)
CNY/HKD
Inter Bank Rate
CNY/HKD = 1.0903/1.0913
CNY = 7.1455/7.1485
HKD = 7.7892/7.7899
を基準とし
HSBC Cash /1.1033
長慶マンションベスト 1.083/1.097
羅湖駅の工商銀行出張所 /1.10254
というわけで、一番良いのは長慶マンションでした。やっぱりHKD Cashを売るには長慶に限るな。
この他に、中国国内のHSBCのATMで金を卸すという方法もあるのですがATMが激込みで意気消沈。
これだとCash Rateでなく、TTSが適応されるかと密かな期待を寄せています。
マッサージ行きたかったし、あんまり時間を無駄にできなかったので諦めましたが。
寂びれた食堂で回鍋肉が驚きの12CNY(180円だぜ!)という物価の中、フラッと入ったマッサージは、
友言宣桑掌というところ。(言宣で一文字、ゴンベンとの組です、最後の文字も上は本当は合うという字)
電話8225-3498(電話するなら中国語は必須です)市外局番込みでは+86-755-をつけるとかかります。
正確にはサウナで、風呂とサウナもついていて、女性も入れます。(風呂は男女別、マッサージは一緒)
2時間、中国式(全身)で98CNY!(香港は60分で300HKDだった!!)
タイ式(118CNY)と日本式(128CNY)もあったのですが、エステ色が強そうだったので止めときました。
ちなみにエロいサービスはありませんので、期待するなら別の店へ。
アジア通貨 ~HKD 通貨発行差益(シニョレッジ)
固定相場制の中でも強いドルペッグであるカレンシーボード制を持つ香港。
1HKD=7.8と決められています。HKMAとその役割については下記を参照してください。
http://www.btm.com.hk/eato/Market%20Reports/HKD%20Weekly/2007/Oct%202007/appendix071022.pdf
金利は、中央銀行ではなく、市場原理で決まりますが、金本位ならぬドル本位で、為替レートがドルに固定されている以上、
理論的には、金利はUSDと等しくなるはずですが、また違いが出ています。
しかし、それはもはやアジアでは特別なことではないので、ここではその環境下における発券銀行のインセンティブを考えたいと思います。
民間銀行が発券銀行(HSBC、中国銀行、SC)を担う以上そこにはビジネスインセンティブがあるはずです。
発券銀行のインセンティブ=通貨発行差益は、通常金利です。
通貨を発行し、その通貨を銀行に貸し出し、その金利が発行費用以上あればPayするビジネスです。
通貨を発行して何かものを買うだけでは、買うたびに札を刷るので、札がだぶつくだけなので金利というショバ代を全員からせしめることになります。
カレンシーボード制では、どうなのでしょうか?
発行するHKDと等価なUSDを持たなければならないので、USDよりHKDの金利が低いとネガティブキャリーなのでは?
と大きなお世話を焼いてしまいましたが、実際は、USDの流動資産が金利を生むから、HKD金利が正ならばとりあえずOK。
ただ、実際は、長期債運用もあったりして結構リスクは取ってるらしい。
この市場原理で決まる金利を見てみましょう。
まずは、人間の作為を感じるUSDの1M LOBORの週足から。
週足チャートなんて単語をFixed Incomeの人の口から聞いたことが無いが、彼らも見るのかな??
1M HIBORの週足。多少形が違いますが、大きく見れば似たようなものです。
2つのRatioを月足で。
大体1で落ち着いているのですが、香港ドル投機の影響で最近は安定して1を下回っています。
アジア通貨危機の時、O/N 400%って聞いていますが、BBGで取れるのは1Mと似たようなものでした。20%でもすごいですが。
しかし、1Mがほぼ0に張り付いた2004年もエグい。HSBCの発行差益もぶっ飛んだでしょう。
日本の0金利とは意味が違います。中国様のご意見次第で、こんなんなっちゃいます。
アジア通貨 ~TWD 理論的表現は不可能
中国と日本を除けば、台湾はアジアでは結構な経済規模のはずなのだけど、やっぱり怪しい。
これも韓国と同じように見ていきます。
NDFから計算されるImplied Rateの動きを追ってみます。
これ、金利の動きです。USD金利のVolatilityが高いなんという声もありましたが、Volatilityが高いとかそういう次元を超えた別世界の生き物です。
0を突き抜けたマイナス金利がある以上、Log Normalでは記述不可能。直近の荒れは、政治的要因のようで。
しかし、このチャート見ているだけでエクスタシー。
通貨危機の時のチャート。
これでみると台湾は大したこと無いな。
ねぇ、どうしたい?
アジア通貨 ~KRW 少なくともFree(自由)ではないよな
銀行で色々な外貨預金ができると思いますが、KRWやTWDは無いはず。
これが実生活における通貨規制の現れです。
KRWがFree-Floatとは言いたくないと言った理由として、またもNDFの存在があります。
中国と比べれば、歪み具合は”へ”みたいなものですが。
NDFとCCS(Cross-Currency-SWAP)はOff-Shoreで対応関係があります。
NDFの1Yが、951。Spotが945.5だから、NDF1Y/Spot=100.58%
0.58%USD1Yより高いということで、1Y USD SWAP 2.7%くらいなので、KRW 1Yは
2.7%+0.58%で 大体3.3%となりCCSと一致。
NDF CC SWAPレート 3.27%
On-Shore IRS 5.08%
と1.8%の金利差。
これに何をそんなに驚いているのかと言えば、”普通の”通貨ではCCSの金利差(Basis SWAP)は、数ベーシスの単位です。
EUR -6.5 to +0.75
JPY+1 to +5
AUD +3 to +6
GBP -4 to -3
ってな、感じですよ。金利の人に言ったら怒られちゃうけど、こんなもん無視しても1Yearだったら大したこと無い。
1.8%も開いていると、流石に無視できないわー。
これ全て通貨規制のせい。外国資本に通貨や株を買っていただけると言うのは本来光栄なことですし、発券銀行として通貨発行差益(シニョレッジ)も期待できるだろうに。
アジア通貨危機が残した爪痕、よっぽど堪えたのだろう。
1ヶ月で通貨の価値が半分だからなー。国内の全資産がCorrelation1で半減。おー痛。
アジア通貨を考える ~アジア最大の中国(CNY)
中国は、通貨規制があるので、NDFでCurrencyや金利リスクを取ります。
ここでNDFのレートを見てみましょう。
。
一番右ですが、7.184のSpotに対して、1YRが6.61です。
6.61÷7.184=92.01%になりますので、理論上、USDより8%低いことになります。
USDの1Yは何%でしたっけね?
CNY高を織り込みすぎて、不思議なことに2.7%-8%でOff-Shore金利は-5.3%です。
中国のOn-Shoreのレートを見てみましょう。
ということで、4%程度(マイナス金利じゃありませんよ!)あるのです。
良く見るとNDFスワップのところに-5.55ってあるのですが、これ要はOff-Shore金利でNDFのImplied Rateに対応しています。
変動相場制に移行し、怪しげながらも、動いて見えるCNY(中国元)も金利を見るとキテる。
金利が変というか、為替Spotが変というか。これ見ると、CNYは上がる気がしてくるな。
中国株はバブルだという相場観で、中国株に弱気、だけどCNYはBullならば個人で元預金しておけってことか。よし早速調べよう。
確かHSBCで中国国債が買えたような気がする。調査結果は後ほど。
通貨制度 ~Free Floatを探せ
USDベアの私としては、弱小通貨のPhysical Settleで悠々自適なAsian Lifeを送るために、アジア通貨買いと言いたいところですが、残念なことに、投資対象として、まともな通貨は一つもありません。
ロスチャイルドが言いました。
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い。」
強烈に同意。それゆえに、それを誰かがやってると感じざるを得ないアジア通貨は、なんか引いてしまう。
通貨制度、採用している国と制度の概略をまとめてみました。
1.変動為替相場制度
1-1) Free-Float 韓国、フィリピン
2.中間的為替相場制度
2-1)Managed-Float タイ、マレーシア、台湾
為替レートの決定を基本的には市場に任せるものの、市場介入など通じてある程度コントロールする。
2-2)通貨バスケット制 シンガポール
複数の通貨の加重平均値に自国通貨を連動させる。
3.固定為替相場制度
3-1)ドルペッグ 中国・インドネシア
為替相場の変動を、固定もしくはごく小幅に限定する。
急激な値動きに対しては中央銀行が通貨の需要と供給を調 整して変動幅を守ろうとします。(通貨介入)
3-2)カレンシーボード 香港
100%以上の外国通貨を裏づけに自国通貨を発行する。
自国通貨の発行高が外貨準備の増減に影響されるため、金本位制に似た自動調整メカニズムが働き、
独自の金融政策の余地はなくなる
参考
この3分類が必ずしも適当がどうか分からりませんが、ネット上ではこのように分類されています。
私の主観では、韓国ウォンの取引のしにくさからFree-Floatと呼びたくない。
韓国、中国、台湾、フィリピンは、通貨規制があり、持ち出しは自由でないのです。
ゆえに、NDF(Non Deliverable Forward)なるものが存在します。
NDF:元本の受け渡しをしないで、期日の差金だけを決済する為替先物取引のこと。 差金決済は、決済期日のあらかじめ 決められた公表レートとの差を元本に乗じた金額で行い、該当通貨を用いず、通常米ドルで行われる。
NDFに対応するCCS(Cross Currency SWAP)もすごいことになってます。
なぜベーシスが存在してしまうのか?は日銀のペーパーの10ページあたりが分かりやすい。
各国詳細は後日述べますが、実際見てると奇怪過ぎて、債券投資ではリターンが合わない。
結局AUD(オージードル)に走ってしまいます。
世界の貿易収支
中国の貿易黒字(2600億ドル)が過去最大を更新したという記事が日経に載っていたので調べてみました。
中国の主な貿易相手の対中貿易収支ですが、
米国 1633億ドル (米国中国間の貿易収支は中国が黒字という意味です)
EU 1342億ドル
台湾 -775億ドル
韓国 -476億ドル
日本 -318億ドル
Asean-141億ドル
ということでアジアの中で日本はトップではないのですね。日本は中国にとっては最大の輸入国なのですが、同時に輸出もかなりあるので、収支で見ると上記のような結果になるようです。
日本は対中黒字というのは前からそうでしたが、 世界の貿易収支はどうなっているのかということに興味が出てきたので調べてみました。そもそも貿易収支は世界で足したらゼロになるのかな?とか。
ジェトロのページでドルベースの貿易収支が取れるので計算してみたら10246億ドルの黒字国と-10474億ドルの赤字国でほぼ足したら統計誤差の範囲に落ち着きました。
http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/cmpselect.do
世界の貿易黒字大国とシェア
中国 | サウジ | ロシア | 日本 | UAE | ブラジル |
2177 | 1466 | 1254 | 814 | 563 | 464 |
21.2% | 14.3% | 12.2% | 7.9% | 5.5% | 4.5% |
カナダ | シンガポー | マレーシア | ベネズエラ | ナイジェリア | インドネシア |
452 | 447 | 366 | 327 | 306 | 296 |
4.4% | 4.4% | 3.6% | 3.2% | 3.0% | 2.9% |
(単位は億ドル、下の数値は世界の貿易黒字の和に対する比率)
世界の貿易赤字大国とシェア
米国 | EU | インド | トルコ | 香港 | パキスタン |
-7585 | -968 | -649 | -401 | -140 | -99 |
72.4% | 9.2% | 6.2% | 3.8% | 1.3% | 0.9% |
ちなみに自国内でも、足したらゼロになり、経済学上このような言葉で説明するようです。
経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0
経常収支及び資本収支は以下のとおり表される。
経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支
資本収支=投資収支(直接投資+証券投資+その他収支)+その他資本収支(資本移転+その他資産)
さらなる詳細は関税協会のページで。
http://www.kanzei.or.jp/check/balance.htm
いきなり暗い 元旦の日経トップ記事
沈む国と通貨の物語、って、すげぇタイトルだよ、これ。
物語っちゃうか?
円に見る日本の凋落ってな感じの出だしに加え、出生率低下問題。
あげく「漱石の嘆き」よ。元旦の一面はなんか妙に詩人っぽい。
気持ちはわかるけど、暗いよ。暗すぎる。
「日本を元気にするヒントはこの3人が 知っている」なんて広告出しておきながら。
スポンサー様にもうちょっと気を使えば良いのに。
年末に増資計画を発表しておきながら、1面広告出してる会社もあるしな。
そんな金があるなら、借金1円でも減らせよ って誰か突っ込まないのかね?
今やローカル通貨? 円が国際通貨だった時代なんてあったっけ?
円悲観論オンパレードだけど、本当に沈んじゃうのかな。
個人的にはありうると思うから香港にいるんだけど。
去年は逆にキャリートレードに対する警告が多かった印象だが。
よ~し、じゃあ、日経とは逆で行こう。円ロングで。
債券市場参加者の世界観 ~ 儲け=売値ー買値では無い
業者引合を実際自分でやってみて、非常に勉強になりました。
勉強になったこと3点
1.US Stripsの取引は圧倒的にBOA(Bank Of America)が強い。
今回は、Stripを売って、社債を買う取引のため、最初にStripの買い手を見つける必要があった。
ところが、どの業者もRetailやってないとか言って、なかなか取り合ってくれなかった。
ストリップス化までする業者は本当に限られており、Asia時間のMarket Makeは一社独占状態。
税制を意識する必要が無い今でも、割債が好きなので、BOAとはお付き合いが続きそうだ。
2.Market参加者は基本Leveraged Trader。
私が前述の割債が好きな理由は、儲けを売値ー買値で考えているので計算しやすいと言うこと。
これは確かにEquityの世界では当たり前なのだが、Bondの世界は違う。
トレーディング期間 × (自分の運用金利 - 自分の調達金利)
基本、期間×Yieldで考え、値動きが小さいから当然、Leverageをかけており、自分自身の調達
コストを如何に上回るかと言う世界。うーむ�。
「随分前に、30で買った割債が、半年で36になって、大儲けじゃ!」
なんて自慢を債券トレーダーにしたら、
「Yieldしかみてないから、価格で言われても�」
「利付債の実際の精算金額なんだけど、わかりにくいClean Priceは勘弁して欲しいよな?」
「実際の約定価格なんて見ないよ、Yieldを見てTradeするんだ�」
理屈ではわかるもの、やはり体にはしみこまず、私は今でもディスカウントファクターで
Yield Curveを見ている�。30年金利が10ベーシス上がったよりは、30年の割債が3%
下がったの方がわかりやすい。
3.Settlement delay (TradeからDeliverlyまでの間、何日必要か?)
Treasury T+1
Currency T+2
Corporate Bond T+3
ということなので、なかなか面倒です。国によっても違うのかな?
社債を売って、国債を買うなんていう時は、Cashが無いとできないかも。
満期繰上特約付円定期預金
これも昔話ですが、とある先輩からの質問
満期繰上特約付円定期預金、これすごい儲かりそうなんだけど裏教えてくれや~。
3年または5年満期の仕組預金、期間延長特約付 金利1.0%
とか書いてあるわけだな。
”とある先輩” 財務諸表レッスンの題材で、早とちりして、キャッシュリッチ会社発見!
といった人ですが、色々聞いてくるので、話をしていて、面白いんですよ。
答え
5年で年率1%台のリターンで満足なら日本国債でも買ったらいかがでしょう?
日本政府が元本保証してるし、預金保険機構よりも安全?
これが答えなのですが、さすがにウラの仕組の解説になっていないので。
先輩は自分で3年または5年が選べると思っていたようなのですが、違います。
銀行が選べるのです。通常の5年定期よりも若干高い金利は、その権利の値段です。
その価値は以下の例で簡単に説明できます。
5年定期が1%、特約条項付が1.2%とし、3年後に金利がまた0金利に下がった場合
特約条項付仕組預金は、3年で償還します。5年間で見たとしても2年間は0金利なので
1.2%×3年+0%×2年=3.6% にしかなりません。
一方、5年定期にしておけば、その後、どのような金利になろうが
1%×5年で5.0%はもらえるのです。
金利のVolatilityの売りなので、金利低下時には3年定期になってしまうことへの対価です。
久々のお買い物 C 5.875 FEB 2033
買っちゃった♪やっぱり買い物は楽しいですね。今回は色々と勉強になりました。
Buy C 5.875 02FEB33 91.588 6.561% (Dirty Price93.49738)
Sell Strips 15NOV15 83.7 3.655%
Sell Strips 15MAY20 55.3 4.830%
5年、15年の国債を売り、25年の社債を買いにより、Credit Spreadと最近steepening
したYield Spreadを両方取ったお洒落な取引です。
CreditがさらにWideになるシナリオでは、金利が低下。
金利が上がるシナリオでは、CreditがTightening。
と読んでいるので、この債券価格は比較的落ち着くのではないかと考えています。
今回この投資に踏み切った理由は、T-L Spread (国債とインターバンクの信用リスクの差)
の拡大は言わずもがなですが、CDSとCash Bond Marketの価格差が最も大きな理由です。
CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の解説
貸付債権の信用リスクを保証してもらうオプション取引です。従来の銀行保証をデリバティブ
に作り変えたもので、貸付債権にデフォルト(債務不履行)が起こった際に、その損害額を保
証してもらいます。
今回Sub Prime騒動で、CDSがWideningしたとは言え、100bps近辺です。
ところが私の買った債券は約200bps開いています。
国債+CDS Premium(100bps) と 社債(200bps) を比較すると社債が安いのでArbitrage
できるのではと思うのですが、Arbする業者もまた債券を買うために資金調達が必要。
Citi Bankですら資金調達コストが上がっている状況で、Arb業者も当然、同時に上がっている
ので、このArbが成り立たず今はCashを出せる人が一番偉いという状況。
というわけでCashの価値を一番に評価してくれている社債Marketにお金を置いてきました。
債券税制 ~これを知った上で買えるか?毎月分配
日本の税制でなぜ割引債が流行らないか不思議です。小額投資家にとっては、実質非課税。
これ、どれだけデカイか?
5%と言ったら、5%もらえるんですよ。税引き後5%もらうためには6.25%ですよ。
1.25%のイールドエンハンスリスクが、タダで手に入る。これどう考えても美味しいでしょ。
損益計算も売値ー買値なので、配当や手数料を考慮しないでよい分、株よりも簡単です。
税金部分については税金の本を軽くまとめてみました。
国外公社債の税金
1.利子
外国にて課税、あるいは租税条約の税率により課税
国内にて、外国税額と合計して20%を限度に源泉徴収(差額徴収方式)
・租税条約による制限税率が10%ならば、国内で10%課税され、Total 20%になります。
課税される利子の換算レート(TTB)は
記名式 支払開始日と定められている日
無記名式 現地保管機関が受領した日
・無記名式で、現地保管機関が受領した日と、証券会社から利子が支払われた日の為替差益
(差損) は雑所得になります。
2.償還
雑所得として、総合課税。為替差損益は償還差損益に含まれます。
3.期中売買
一般利付債 非課税
新株予約権付社債 申告分離課税
ゼロクーポン債 総合課税
ゼロクーポン債の課税
保有期間 5年以内 短期譲渡所得 譲渡収入-(取得費+譲渡費用)-(50万円特別控除)
保有期間 5年超 長期譲渡所得 {譲渡収入-(取得費+譲渡費用)-(50万円特別控除)}/2
ディープディスカウント債、ストリップス債、デファード・ペイメント債はゼロクーポン債の税制
が適用されます。
ディープディスカウント債とされる利率 (平成15年6月13日以降に発行される公社債)
7年未満 0.1%未満
7年以上 8年未満 0.2%未満
8年以上10年未満 0.3%未満
10年以上15年未満 0.4%未満
15年以上 0.5%未満
うおーっ!俺はチャンスを逃したのか?
今日の昼、下がっているなと思っていた日経が、後場ふと見たらいきなりプラ転。何が起きちゅう!
と驚けば、中東マネーがCitiのエクイティファイナンスで7.5bil(8000億円ちょっと)資本注入と。
中東がサブプライムへの救いの手を差し伸べたということで、日経は後場寄りは花火状態。
あぁっ�、俺の投資プランが�。
注目点と相場観は正しかったと意味では自信を深めたところであるが、今となっては、土曜
の時点で発言していることを知るこのサイトの読者しか、理解できない戯言に過ぎない。
とってもショック。あまりにむかついたので仕事中断して一服したね。
Credit Spreadは、そんなに急に戻しはしていないものの買値に対するImpactはそこそこある。
なんせ取引しようとしていたのが2036年償還6.125%のCitiの劣後債だから。
一応、ショック状態を少し解説っぽく書くと
優先株(株よりも優先的に配当を受け取れたり、会社解散時には優先的に分配があるので、
債券にちょっと近い)によるファイナンスだが、自己資本比率が改善(借金の比率が下がる)
し、信用リスク(倒産確率)が下がり、債券は買われて値段が上がってしまう。
俺が買おうとしてたのは劣後債だから、資本構造上はかなり近い。
劣後債(債券の中では、支払い順序が劣後するので、信用リスクはシニア(優先債券)に比
べて高い。ちなみに株は最劣後です。優先株は普通株より優先だけど、株だから劣後債
より当然劣後。)
発行された優先株は、株への転換条項がついていたっぽいけど、転換価格下方修正がつ
いてたら、株の下げはあり得る、だけどつぶれることはないという相場観的にはかなり同
意できるな。細かい条項しらないのだが。
あー、いかん。債券投資から少し話が逸脱してしまったが。
資金力が欲しいな。実はPB(プライベートバンカー)達に値段を聞いていたのですが、
どの業者もサイズが小さいのでTradeを嫌がったという経緯があったのですよ。
結構突っ込んだつもりだったのになぁ。債券投資は1mil USDからなのかもね。
初
どんな風に仕上がるのかわからないが、とりあえず書いてみました。
今日は土曜日だから、ボーっとしていてマーケット関連は特に書くことはない。
最近開拓した近所の蟹粥でも食べに行こうかと。
気が乗ったから、最近注目していることについて少し書こう。
サブプライム問題の影響が色々なところで出ていると新聞には書いてある。
いまさらながら気付いたの? と言われそうだが、USのSWAP Rateと国債のYieldがあまりに開いているのをみて驚いた。
SWAPは銀行間金利なので、金融機関のクレジット(信用リスク)がのっている。
数ヶ月前にUS Stripを買ったばかりなので、値段をチェックしてみると、4.6%で買ったものが3.6%になっていた。
アメリカの金融機関の社債の値段をチェックすると、驚くべきことにCredit Spreadが200bps近いものもゴロゴロ。
これは!
と思い、早速プライベートバンカーに値段を聞き始めた�。(続く)
Information
最近のコメント
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に 一族エキゾ より
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に ぽよよ より
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に ぽよよ より
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に 一族エキゾ より
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に ぽよよ より
カテゴリー
メタ情報
Calender
2024年12月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
投資一族のツイート
タグ
タグ