日本で(特にテレビ)見るシンガポールといえば、マリーナベイサンズ、オーチャードばかりだが、「NYだけ見ても、ブッシュJrがなぜ当選したのか?が理解できない」ように、シンガポールも同様の事情がある。
オーチャードなどのCBD(Central Business District) Areaと呼ばれる中心地は、労働生産世代ばかり、シンガポールの高度経済成長後の世界で育ってきた若者が多い。平均所得も当然上がっていることと思うが、マナーや話方など立ち振る舞いは改善し、英語のアクセントも、年寄り世代とは異なる。若年層が話すシングリッシュは、若干改善されているものの、シングリッシュはシングリッシュなので、心配しなくても、中央エリアで観測可能であるw 私は普段、シングリッシュに接することがほとんどないが、一番、耳にするのは意外なことに、部屋に引きこもっているときである。私の趣味のYoutubeだが、Youtubeの広告は、ローカル(接続国)によって提供される。私が日本語のYoutubeを見ていても広告は、シンガポールのものになる。突然、不快なアクセントでシンガポールの政府広告、CPFの説明を、リー・シェンロン首相の動画と供に流されたりする。(動画検索してみたが、見つからなかった)
しかし、ポリアンと話していて、一番イライラするのは、不快なアクセントではない。よく聞くのは、「カネの話ばかりしている」というが、私もカネの話は好きなのだが、彼らとは話は合わない。なぜならば、どうでもよい給与の話や、シンガポールの不動産価格、そして株=シングテルだw S&P500のImplied Volatilityとか言っても全く通じないのは間違いない。ましてやもっと難しい概念であるアジア一国一愛人構想、「中国・インドネシアを震源地とするアジアの動乱が起きた時に、アジアの地図が変わる。そしてその時、シンガポールなどという国は存在しない。」という考え方はまったく理解できないと思ってよいだろう。
また、これも会話の内容になるのだが、独特の「3文字熟語」を知らないと全く何を言っているのかわからない。先ほどから出している、CBD、CPF(年金)に代表されるが、HDB(公共住宅)、MAS(金融監督庁)、PIE・CTE(道路の名前)、ERP(Electronic Road Pricing、自動課金ゲート)など、うーん、他にもいっぱいあるはずだが、これらの3文字熟語を全部知らないと会話についていけないことは間違いない。3文字熟語と言っても、これらは英語ではなく、シンガポールでしか通じないシングリッシュなので、覚えても、ポリアン以外にはまったく通じない意味の無い熟語である。
さて、話が大分逸れてしまったが、シンガポールの中心部以外、北部、東部、西部と3方向あり、これらをローカルエリアと呼ぶことにするが、こちらが圧倒的に面積が広く、そこに焦点を当てると、同じシンガポール人でも、層が変わってくる。シンガポールの出生率は日本よりも低く、1.3、年により、1.2あるいは1.1xなどということもある。少子化問題はシンガポールでも、同様の社会問題であるが、少子化とセットでついてくる、「高齢化」がローカルエリアでは顕著に現れる。
特にスーパー、ホーカー、プールズ(場外馬券場のことであり、泳ぐところではない)は酷い。シンガポールの老人、考えてみてもくれたまえ。仮に70歳としよう、今年でシンガポールは建国50年なのだから、生まれた頃はシンガポールという国家が存在していない。マラヤ連邦の一部だったときに生を受けたのだ。さらに、シンガポールの驚異的なGDP成長率をご存知のように、現在からすると、素晴らしいことにように聞こえるが、裏を返せば、ちょっと前までは非常に貧しかったということになる。
どのくらい貧しいかというと、現在の名目GDPを400bil SGDとすると、10年前で2005年 212bil、20年前、1995年で 125bil、30年前、1985年で41bilということである。激しい経済成長は、格差を生む。そんな時代においていかれたのがシンガポールではローカルエリアに居る老人たちである。シンガポールご自慢の教育制度も、昔からあっただろうが、30年前でGDPは1/10だから、老人たちはその恩恵にあずかれていないであろう。例えば、NUSもその前身まで含めれば1905年からという歴史があることになっているが、NUSの歴史は1980年、つまり、ようやくその頃、シンガポール政府も教育に力を入れる余裕が出てきたことが伺えるのだ。1980年で大学生、つまり、一期生でも55歳未満となる。
シンガポールは成長しているが、彼らは何も変わっていない。見れば分かる。GDP 40bilの「格好」してるw 服装や立ち振る舞いもそうだが、顔が貧しい。しかし、彼らはあくまで相対的に貧困状態なだけで、貧困層ではない。中国10億の人民と経済成長は、真の貧困層を生み出しているが、シンガポール400万人くらいなら、養えるからだ。しかし、シンガポール政府の歳出項目で、社会保障費は大きな割合を占めていない。シンガポール政府は、どのように彼らを救済しているのだろうか?
歳出の3割を占める、不動産開発、すなわち、HDB(公共住宅)の開発と提供だ。これを所得に応じて格安で彼らに販売している。そして、3部屋あるうちの1部屋か2部屋を貸し出せば、老人一人の生活くらいは賄える。シンガポール政府は生活保護費を直接支給するのではなく、住宅を与えるのだ。シンガポールは浮浪の権利、住所不定状態を許容していないので、町もクリーンに保て、事実上の生活保護にもなる政策なのである。
そもそもホーカーセンターという飯場も、もともとは何もできないシンガポール人のための雇用創生プロジェクトの1つである。政府が格安のテナント料で、シンガポール人に貸し出しているから、あの値段で成立するのである。さらに食材の提供から、調理学校まで用意してやってるから、どこのホーカーも似たような味になっているのである。
さらに言えば、シンガポール人と永住権保持者は、マリーナベイサンズ、シンガポールのカジノの入場料100SGDが必要(外国人観光客は無料)だが、それは「国民の射幸心を煽らないようにするため」「ギャンブル依存症を防ぐため」とか色々説はあるが、そうならばプールズやTotoを全土に渡って購入できるようにしていることと矛盾する。その本質は、日本から来た観光客が「シンガポールは綺麗な所だった」と言って帰っていくだろう。「何を見てるんだ?」と私は疑問に思うのだが、観光客は、MBSとセントーサとオーチャードとラッフルズプレイスしか見ていないのだ。もし仮にカジノの入場料が無料だったら、プールズやTotoの売り場の前に行列をなしているシンガポールの貧困層がカジノに押し寄せることになる。彼らを見たら、日本人観光客のシンガポールの印象も変わってしまう。経済発展の裏にある格差の存在、それを観光客に見せないための入場料100SGDという意味もあることを忘れてはならない。
あれ・・・、いっぱい写真撮ったんですよ。シンガポール・ローカルライフを写真を交えて紹介しようと思ったのに、書き始めると、悪口しか出てこないなぁ。うん、感情的な悪口じゃないんですよ。シンガポールに何の感情も持ち合わせてないし。ちょっと待って、シンガポール賛美のネタは持ってるの。
【英語関連記事】
2014.11.19 物語 シンガポールの歴史 2/3~国の運営
2013.08.29 フィリピン落下傘部隊の仕込み
2012.09.13 シンガポールの歯医者と医療費と英語について
2012.04.13|KTVデビューしました 5/5 ~ハーレムナイトの学習効果
2012.03.08: タイ旅行 10/11~旅行の前後は
2011.07.19: 最もGoogleで検索されている女性トップ50
2011.03.29: すれ違い続ける二人の愛 ~ロングバケーションin香港
2011.03.15: Dupireのセミナーに行ってきた 1/2
2010.02.25: 専門用語・業界用語にみるシングリッシュとの共通性
2009.09.04: Inside Man
2009.04.07: 六本木の元社長の会見
2009.03.28: Real Singlish
2009.03.10: アジア金融適性テスト
2009.03.02: デリバティブの世界の出会い ~It’s a small world
2008.12.04: 忘年会 ~Global Karaoke
2008.08.11: Milo
2008.07.23: シングリッシュと韓国語そして東北弁の共通性