好古がとっている戦法は、「拠点式陣地」という特殊なものであった。騎兵本来の特質から言えば急襲と奇襲あるいは挺進という機動戦法こそとらるべきであったが、かれが総司令部から命ぜられている任務は全軍の左翼を警戒し防衛するといういわば非騎兵的任務であった。それが、あるいは兵力僅少な日本騎兵として当然の在り方であったかもしれないが、その警戒と防衛という任務にしても、わずか8,000で40キロの広正面を守るということは半ば不可能に近い。このため、かれは、「拠点式陣地」という方法を取った。4大拠点それぞれに枝が出ていて小拠点が多数ある。いずれも部落の周りに散兵壕をほり、前面に障碍物を設け、土壁には銃眼を穿って堅固に城郭化し、それをもって小兵力で敵の大軍と対決しようというものであった。(敵が3万やってきてもなんとかやれる)という自信が好古にあった。しかしながら現実にやってきた敵は10万以上であった。
日本人には、元来防御の思想と技術が乏しい。日本戦史はほんの数例をのぞいては、進撃作戦の歴史であった。防衛戦における成功の最大の例として、戦国末期、織田信長の軍団を数年にわたってささえつづけた石山本願寺(いまの大阪城付近)のそれが存在する。本願寺は戦闘では最後まで戦闘力を失わずに戦勢をもちこたえたが、結局は外界の外交事情が不利になり、和睦した。このいわゆる石山合戦の場合でも、防御戦のための工学的な配慮や物理力が存在したわけではなく、物理力と言えば「堀一重、堀ひとめぐり」というかぼそいものであった。この合戦の本願寺側の防御力をささえたものは、門徒たちの信仰の力しかない。この点、徳川初期の島原の乱におけるキリシタン一揆も同じ事情である。日本人のものの考え方は、大陸内での国家でなかったせいか、物理的な力で防御力を構築してゆくというところに乏しく、その唯一の例は秀吉の大阪城ぐらいのものかもしれない。秀吉はかつて自分が属した織田軍団が、あれほど石山本願寺の防御力にてこずったことを思い、同じ石山の地に大阪城という一大要塞を構築したが、その規模の大きさは城内に10万以上の兵士を収容できるもので、それ以前の日本史ではとびぬけたものであった。しかし結局は大坂夏の陣において、家康の野戦軍のために陥ちた。物理的な構造物が存在しても、防御戦という極めて心理的な諸条件を必要とする至難な戦いをするには、民族的性格がそれに向いていないからであろう。
坂の上の雲六 16~防御戦
坂の上の雲五 15~石炭が欲しい
真之の対バルチック艦隊の戦法もかれの独創で、どの国の戦術所にも無い。かれがいま練りつつある迎撃戦法はのちに「七段構え」という名称がついた。真之は敵を一艦残らず沈めるとすれば、原則としてこれ以外に無いと考えている。つまり、済州島あたりからウラジオストックの沖までの海面を、七段に区分するのである。その区分ごとに戦法が変わる。
まず第一段はバルチック艦隊が日本近海に現れるや、すぐには主力決戦せず、いちはやく駆逐隊や艦隊といった足の速い小艦艇をくりだし、その全力をもって敵主力を襲撃し、混乱せしめる。この点、真之が熟読した武田信玄の戦法に酷似していた。第二段はその翌日、わが艦隊の全力をあげて敵艦隊に正攻撃を仕掛ける。戦いの山場はこのときであろう。第三段と第五段は、主力決戦が終わった日没後、再び駆逐・水雷という小艦艇をくりだし、徹底的な魚雷戦を行う。これは正攻撃というより、奇襲というべきである。次いでその翌日、第四段と第六段の幕を上げる。わが艦隊の全力ではなくその大部分をもって敵艦隊の残存勢力を鬱陵島付近からウラジオストック港の港外まで追い詰め、しかるのちに第七段としてあらかじめウラジオストック港口に敷設しておく機雷沈設地域に追い込み、ことごとく爆沈させるという雄大なもので、第一段から第七段まで相互に関連しつつ、しかも各段が十分に重なり合っていて。隙間が無い。その精密さと周到さという点において、古今東西のどの開戦史を見てもこのようではない。真之以前の歴史上の海戦というのは、多分にゆきあたりばったりの粗大なものが多く、真之はむしろこの緻密さを、陸戦の戦史を読むことで会得したといっていい。この七段構えについては、真之はそればかりを考えていた。
「ロジェストウェンスキー航海」といわれるバルチック艦隊の苦難の航海は、まだアフリカ大陸の端にさしかかったばかりであった。ロシアから極東の島国まで18,000海里、この記録的な目標に向かって、性能のそれぞれ違う大小四十数隻をひっぱって、この宮廷向きの司令長官は挑もうとしているのである。思うだけでも気の遠くなるような事業であった。「東郷とその艦隊を全部海底に沈めてしまうなら、この苦難も、一つ一つが宝石のように輝かしい記憶になるだが」と、人々は思った。しかし12,000の乗組員のうち、確乎とした必勝の見通しを持っているものはいなかった。というより、それが軍隊の自然かもしれなかった。東郷艦隊においても、その士卒の全員が必勝を確信しているわけではない。確信しているとすれば、よほど無智か、常人でない精神体質の持ち主であろう。
ロジェストウェンスキーの苦難は、この大遠征が、その遠征に必要な条件のすべてを供給されているのではないことであった。18,000海里の航海のうち、大半の港が、イギリスによって握られているか、その影響下にある。イギリスは、世界の海上における日本の代理者であった。イギリスは、国際法の許すギリギリにおいてバルチック艦隊の航海を妨げようとし、その艦隊を疲労させようとした。「この海上の悪漢。海上の優越者。ロシア帝国にとっての不倶戴天の仇敵、かれらがわが航海に加えた妨害の事実は数えきれないが、しかしながらみな恨みを呑んでこれを忍耐した」と、造船技師ポリトゥスキーは、11月2日付で、その愛妻に手紙を書き送っている。
坂の上の雲五 14~専門意識
乃木希典はようやく攻撃の力点を203高地に置いた。軍司令官独自の判断であり、かれの参謀長伊地知幸介の発議によるものではなかった。この決定の席上、伊地知は沈黙していた。かれはこの期にいたってもなお、「あんな高地を奪って何になるか」という考え方を変えていない。伊地知に言わせれば、「203高地主攻説をなす者は、ここを奪取してその頂上に観測点を置き、旅順港内の敵艦隊を陸上砲で撃つというが、たとえ奪取できても砲兵の設備をすることを多大の月日を必要とする。机上の空論である」と、いうことであった。むろんその後、実際に行われた後、この伊地知論のほうが空論であることが実証された。
乃木希典
もしこれが、最初からプログラムに組んでいればどうであろう。この高地がまだ半要塞の状態であったとき、第一師団がここを攻撃しているのである。むろん撃退されたが、このときわずかでも増援軍を送っていれば占領できたことは確かである。そのせっかくの好機を、乃木軍司令部は自ら捨てた。その後、この高地を放置した。その間、ステッセルは、あらゆる砲塁のなかで最強のものをこの高地に築き上げたのである。
203高地は、旅順市街の西北約2キロの地点に、大地がちょうどうねるように隆起している。付近には案子山、椅子山があり、谷を隔てて相つらなり、203高地のそばには赤坂山と海鼠山がある。いずれも要塞化され、峰々が連繋して隙間の無い火網を構成している。ねずみいっぴきが走っても、鉄砲火の大瀑布にたたかれねばならなかった。この高地の殺人機構というのは、日本人の築城術の概念をはるかに越えたものであった。まず、高地の西南部に今日断面の堡塁がある。その堡塁の内壕の深さは2メートル以上であった。横蔣がいくつかあり、また砲塁司令所は強固に掩蔽されている。さらに高地の東北部にも同様の砲塁があり、6インチ砲をそなえ、各鞍部には軽砲砲台があり、それら堡塁や砲塁のあいだに暗路が走って、交通路になっている。山の中腹には、鹿砦がつらねられ、その前に散兵壕があり、その火線には銃眼掩蓋があって機関銃が配置され、ついで山腹一帯には、鉄条網が張り巡らされている。
坂の上の雲四 13~バルチック艦隊
バルチック艦隊の成立は、1904年の4月30日である。「太平洋艦隊」とそれまで呼称されていたのは、旅順・浦塩両港を基地とする東洋艦隊のことであった。この極東における艦隊は、ウラジオストックという都市名が「東を征服せよ」という意味である如く、ロシアの中国・朝鮮侵略のための威圧用艦隊であった。その太平洋艦隊だけでも一流国の全海軍に匹敵するものであったが、それが東郷に圧迫されつつあり、提督マカロフまで戦死したことは、ロシア帝国の威信を大きく傷つけた。が、ロシアにはなお本国艦隊がある。「それを東洋に送ろう」ということで、ヨーロッパの各水域にある軍艦を集め、バルチック海において新編成され、名を第二太平洋艦隊と命名された。
「卿がその司令長官になれ」
と皇帝の名ざしでそのお気に入りの侍従武官(海軍軍令部長兼任)ロジェストウェンスキーが就任した。
「しかし成功するであろうか」
という疑問が、海軍部内にも各省大臣の間にもあった。まず、その極東回航ということである。日本まで1万8千海里という気の遠くなるような距離があるうえに、これだけの大艦隊が回航されてゆくのである。途中の補給だけでも大変であった。士卒の士気が持続するかということもある。ともあれ、これだけの大艦隊の回航そのものが史上かつてない事業であった。「はたして可能か」と、海軍玄人筋でさえあやうんだ。
バルチック艦隊が、出港のための大集結をしたのは、バルト海(バルチック海)に面するリバウ港である。「これは呪われた港だ」と、ウィッテは憎々しげに言っているが、日露戦争前ここに港を築くことについて、ロシア政界や海軍の意見は2つに割れていた。普通、考えてみると、これほど良い港はないであろう。ロシアは大陸国で、海港を作るにふさわしい海岸線に乏しい。多くは冬季凍結する。露都ペテルブルグの護りをつとめる大軍港クロンシュタットも、1年のうち3か月から5か月も港内が凍る。
-不凍港を得たい。
という望みは、膨張するロシアの、黒煙が立つほどの渇望であった。むろん黒海にもそれがあり、いますでに極東では旅順港をもっている。しかしヨーロッパ・ロシアの心臓であるペテルブルグにもっとも近い位置に商・軍港兼用の港をもちたかった。その欲求から選ばれたのが、リバウ港であった。ここならば、冬季の使用に堪える。が、海軍の一部やウィッテは反対した。その理由は、湾入しているその頸部がせまく、「このため開戦とともに敵に封鎖されて何の役に立つまい」ということであった。ロシアでは常に物事が受け身で考えられた。このようにリバウよりもエカテリンスク湾に面したムルマンを海軍根拠地にするほうが良い、という意見が多く、ウィッテもその派であった。この両案の論争は先帝アレクサンドル三世の晩年頃に政治の表面に現れたが、同帝はその死の直前、
坂の上の雲四 11~203高地
乃木は近代戦の作戦指導に暗い。しかしその人格はいかにも野戦軍の統率に向いていた。軍司令官はその麾下軍隊にとっての鑚仰の対象であればいいということでは、乃木はそれにふさわしかった。そのかわり、乃木に配する近代戦術の通暁者をもってすればいいということで、薩摩出身の少将伊地知幸介を参謀長にした。伊地知は多年ドイツの参謀本部に留学していた人物で、しかも砲兵科出身であった。砲兵科出身の参謀長でなければ要塞攻撃に適任ではないであろう。ところがこの伊地知が結局は恐るべき無能と頑固の人物であったことが乃木を不幸にした。乃木を不幸にするよりも、この第三軍そのものに必要以上の大流血を強いることになり、旅順要塞そのものが、日本人の血を吸い上げる吸血ポンプのようなものになった。
たとえば、海軍が献策していたのは、
「203高地を攻めてもらいたい」
ということであった。この標高203メートルの禿山は、ロシアが旅順半島の山々をことごとくべトンで固めて砲塁化した後も、ここだけは無防備で残っていた。そのことは東郷艦隊が洋上から見ていると、よくわかるのである。この山が盲点であることを見つけた最初の人物は、艦隊参謀の秋山真之であった。「あれを攻めれば簡単ではないか」ということよりも、この山が旅順港を見下ろすのにちょうど良い位置を持っているということの方が重大であった。203高地を取ってその上に大砲を引き上げて港内のロシア艦隊を撃てば、二階から路上に石を落とすような容易さでそれを狙撃することができる。艦隊を追い出すために陸から攻めるというのが陸軍作戦の目的である以上、203高地を狙うことが必要かつ十分な要件であった。ところが、乃木軍の伊地知幸介は一笑に付し、しかも、
「陸軍には陸軍の方針がある」
として、この大要塞の玄関口から攻め込んでゆくというような、真正直な戦法をとった。ついでながら203高地については攻略が悪戦苦闘したすえ、ギリギリの段階で児玉源太郎が総司令部の仕事を一時捨ててこの旅順の現地へやって来、みずから作戦の主権を握ることによってこの海軍案を採用し、総力を挙げてこの山への攻撃を指向した。そのころにはロシア側もこの山の重要さに気づき、すでに防備を施していたため、攻撃には大量の流血が伴ったが、ともかくもこの高地の奪取によって旅順攻撃は急転換した。旅順ははじめ一日で陥ちるはずであった。しかし要塞の前衛陣地である剣山の攻防から数えると、191日を要し、日本側の死傷6万人という世界戦史にもない未曾有の流血の記録を作った。
坂の上の雲三 10~ロシア海軍
クロパトキン
時間稼ぎが、クロパトキン戦略の基本方針であった。日本軍に数倍する大兵力の集結を待ち、最後の決戦を予定するが、それまでの戦闘はできるだけ兵力の使い減らしを避け、日本軍に対しては適当に消耗を強いつつ、何段階かに分けて後退していく。その「最終決戦」の線はハルビンにおく、とクロパトキンはいう。さすがにロシア陸軍きっての名将といわれた男だけに、きたるべき満州平野での戦いの様相を、的確に想像できる頭脳をもっていた。「一撃撤退」というこの不思議な作戦は、ロシア陸軍の伝統的作戦であり、敵の補給線が伸びるだけ伸びてついに絶えたころに大反撃に出る。かつてはナポレオンもこれに屈し、後年ヒトラーもこれに屈した。
ここ10年、かれの念頭をロシア海軍がはなれたことがなく、つねにそれを仮想敵として日本海軍を作り上げてきた。かれはワン・セットの艦隊をそろえたが、その主力艦は英国製の新品ぞろいで、ロシアの主力艦に比べて性能の点ですぐれていた。山本権兵衛は兵器の性能の信奉者であり、その優劣が戦いの勝敗を決するという点で、どの文明国の海軍指導者よりも近代主義者であった。日本軍がワンセットの艦隊しか持たないのに対し、ロシア海軍はツウ・セットの艦隊をもっていた。1つは極東(旅順・浦塩)にあり、一つは本国(バルチック艦隊)にある。この2つが合すれば、日本海軍は到底勝ち目はない。山本権兵衛総裁による日本海軍の戦略は、ロシアの2つの海軍力が合体せぬ間にまず極東艦隊を沈め、ついで本国艦隊を迎えてこれを沈めるというところにあった。各個撃破である。ところで、ロシアの極東艦隊と日本のワン・セットだけの艦隊とはほぼどう兵力である。山本権兵衛としてはこの艦数、合計トン数の対比を、日本がやや優勢、というところまでもってゆかねばならなかった。海上決戦は、性能と数字の戦いである。敵よりも優勢な数量をもって当たれば戦果が大きいだけでなく、味方の損害も少なくてもすむ。山本権兵衛が「第一回戦」として考えている極東艦隊に対する戦略は、味方の損害をできるだけ軽微なところで抑えるというところにある。でなければ第二回線であるバルチック艦隊との対戦がうまくゆかないだろう。このため日本海軍は開戦ぎりぎりの時期にさらに二隻の準戦艦を買い取った。この二隻の軍艦はアルゼンチンがイタリアのゼノアの造船会社に注文してほぼ竣工しようとしていた新鋭艦で、艦種は巡洋艦であるにせよ、たとえばそのうちの一隻が持つ10インチ砲は2万メートルという世界一の射程を誇るもので、ロシアもこの二隻の軍艦買い入れをねらっていたが、日本は機敏に手を売って買い入れてしまった。「日進」と「春日」がそれである。開戦前、ロシアの警戒網を潜り抜けてこの両艦が日本に回航された。
坂の上の雲三 9~ロシア騎兵
好古は馬を借り、ニコリスクから4キロ離れた演習地の廠舎に宿営中の部隊へゆき、騎兵隊と歩兵隊の様子を見学した。実は演習は予定の10分の1ほどの小規模で終わった。シベリア各地の諸軍団がこのニコリスクの荒野に集まってきて空前の大演習をする予定だったところ、9月上旬、シベリアの各地に大雨が降って道路や鉄道があちこちで使用不能になり、このため予定の軍隊移動が全部駄目になり、演習はニコリスク付近に駐屯中の二個旅団の対抗で行われたにすぎなかった。「ロシア人はがっかりしているだろう」 好古は大場少佐にいった。世界第一の陸軍の威容を見せて日本人の戦意をくじくという意図は、どうやら無に帰したらしい。好古にすれば、それでも大いに参考になった。参考になったどころか、ロシア騎兵の強力さは、想像以上のものがあった。騎兵連隊は6個中隊より成り、騎数は各中隊毎大体120騎である。その馬匹はみな強健で、「わが騎兵の馬匹に比し、そのおおいに優れるをみとむ」と、好古は正直に日記を書いている。さらにロシア騎兵のぜいたくさは、中隊毎に馬の毛色を変えてあることであった。日本の場合は、それどころではない。明治20年にアルゼリ種の馬90頭と、その翌年に170頭入れたものをたねにその後増やし続けているが、あまりふえもせず、依然としてロバの従兄程度の日本在来種が中心になっている。第一、馬を繁殖させるための種馬所と種馬牧場すら、やっと明治29年にできあがったという始末で、これによって本格的な馬匹改良にのりだしたのである。その後、7年にしかならない。
内務大臣プレーヴェ
ロシア政府では侵略主義者が既に宮廷をにぎってしまっており、穏健な人物だとみられていた内務大臣のプレーヴェですら「そもそもロシア帝国がこんにちこのような盛大さを誇りえているのはすべて軍人の力によるもので、外交官のおかげではない。極東問題のごときはよろしく外交官のペン先よりも、軍人の銃剣をもって解決するのが本筋である」といっていた。銃剣で解決するということがロシアの態度の裏にある以上、日本の解決案に対し妥協のにおいが全くしない回答を出してくることは当然であろう。むしろ挑戦を主眼としていた。しかし強大国ロシアは、弱小国日本が気が狂わない限り戦いなど決意するはずが無いと思い込んでいる。皇帝ニコライ二世が「朕が戦いを欲しない以上、日露間に戦いはありえない」といったのは、別に豪語したわけではなく、それがロシア人の常識的観測であった。いま旅順の要塞を強化し、シベリア鉄道で満州に兵力をどんどん送っているのは「銃剣外交」の威力を高めるためであり、かならずしも対日戦を予想してのことではない。予想するのもばかばかしいという意識が、ロシアの政治家にも軍人にもあった。日本はロシアの強硬な回答に対し、折れざるを得なかった。小村外相はローゼン公使に対し、これ以上は譲ることができないという、ぎりぎりの譲歩案を出した。要するに満州朝鮮交換案というか、ロシアは満州を自由にせよ、そのかわり朝鮮に対しては一切手を出さない、というものだった。
坂の上の雲三 8~水軍から海軍
真之は帰朝後ほどなく胃腸を病み、長与病院に入院したことがある。小笠原長生少佐が見舞に行くと「あなたの家に、海賊戦法の本はないか」と、真之はたずねた。小笠原長生は、九州唐津の大名だった小笠原家の当主である。家に帰り、旧家臣などにたずねたりして、珍しい本をさがしだした。「能島流海賊古法」という写本で、5,6冊から成っている。瀬戸内海は日本の海賊の巣窟で、遠くは源平時代から栄え、そのころはかれらは当初平家に味方し、あとで源氏に味方して義経に指揮されて壇ノ浦で平家の船隊を殲滅した。鎌倉をへて南北朝時代になり、世の中が乱れると、彼らの勢いはいよいよ盛んになった。瀬戸内の諸水軍を大統一したのは伊予の村上義弘である。かれは戦法に長じその戦法がやがて村上流と言われるようになった。やがて村上氏は、因島村上氏、来島村上氏、能島村上氏などにわかれた。能島は伊予大島に付帯する島で、全島が城塞化され、能島村上氏の根拠島になる。ここで能島流戦法が生まれた。
とくに真之が感銘したのは「わが全力を挙げて敵の分力を撃つ」というところであった。これが水軍の基本戦法であった。そのための陣形として「つねに長蛇の陣をとる」とその戦法書にある、近代海軍の用語にいう縦陣である。艦隊をながながとタテに並べて敵に向かっていく。この陣形は応変が効きやすく、敵の分力を包囲するにも便利であり、真之が最も感じ入ったのはこの点であった。結局はこれが秋山戦術の基幹になり、日本海海戦の戦法、陣形にもなっていく。
水軍戦法に、虎陣、豹陣というのがあった。ついでながら海賊たちは虎の女房は豹だと思っていたらしい。だから、この場合、亭主陣、女房陣と翻訳してもいい。虎陣が本陣である。それが島蔭かどこかに隠れていて、弱弱しい豹陣が敵の来る水域をうろつき、やがて敵が来ると逃げると見せて虎陣のほうへひきよせてゆく。時機を見て虎陣があらわれ、たちまち噛み殺す。そういう戦法である。のちバルチック艦隊が日本近海に現れた時もそうであった。豹陣として、第三、第四、第五、第六戦隊を出しておき、敵艦隊と接触しつつ、これを沖ノ島の北方に待機している「虎陣」第一、第二戦隊のほうへさそいこみ、見事に成功した。そのほか真之の戦法には古来の戦法から得ている者が多い。
山本権兵衛、海軍建設者としては、世界の海軍史上最大の男の一人であることはまぎれもない。かれはほとんど無にちかいところから、新海軍を設計し、建設し、いわば海軍オーナーとして日清戦争の「海戦」の設計まで仕遂げた。清国海軍が、定遠と鎮遠というずばぬけて巨大な戦艦をもちながら、その他の持ち船となると軽重まちまちで、速力も一般に鈍く、鈍さも平均的でなく遅速まちまちであるということに権兵衛は目を付けた。それに勝ちうる日本艦隊をワン・セットそろえるにあたって、まずできるだけ高速艦を外国に注文した。予算が貧弱だから清国の艦よりひとまわり小粒の艦ばかりであったが、高速で平均した艦隊速度も清国より速く、要するに艦隊の連動性を極めて高くした。極端に言えば軽捷な狼の群をもって犀の群を襲おうという考え方であり、その方法で、艦隊を作った。大砲もそうである。敵は巨砲を持っているが、こちらは艦載速射砲をうんと積み、敵に致命傷を与えないまでも、小口径の砲弾を短時間内におびただしく敵艦に送り込むことによって、敵の艦上建造物を薙ぎ倒し、敵乗組員の艦上活動を妨げ、やがては火災を発せしめて艦そのものを戦闘不能に陥らせようとした。その権兵衛の構想は見事に成功した。
坂の上の雲二 7~正岡子規の和歌批判
内藤鳴雪「蕪村第一等の傑作は、春の水山なき国を流れけり、じゃな」
そういうと子規はうなずかなかった。この句は蕪村としては劣るという。
「山なき国というのがいけません」
といった。山なき国とは何か。たとえば関東の武蔵野あたりかもしれないが、そういう地図的観念に頼っている。鑑賞する者はあたまに地図でもえがかなければならず、えがいたところでそれは頭で操作されたものであり、絵画的ではない。俳句は読み上げられたときに決定的に情景が出てこねばならず、つまり絵画的でなければならず、さらにいうならば「写生」でなければならない、と子規は言う。
わずかな例外をのぞいて和歌というものはほとんどくだらぬといってのけた子規は、そのくだらぬわけを、さまざまに実証する。たとえば、
「月見れば千々に物こそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど」
という名歌をひく。上三句はすらりとして難が無いが、下二句はリクツである、と子規は言う。歌は感情を述べるものである。リクツを述べるものではない。・・・もしわが身ひとつの秋と思うと読むならそれは感情としてすじがとおっている、が、秋ではないが、と言い出したところがリクツである。俗人はいうにおよばないが、いまのいわゆる歌よみどもは多くリクツをならべて楽しんでいる。厳格に言えばこれらは歌でもなく、歌読みでもない」
思い切ったことをいっている。古歌をこきおろすだけでなく、古歌をありがたがってそれを手本に歌をつくっているいまの歌人は歌人ではない、その作品も歌ではない、という。
子規は漱石へ送った。
「歌については内外ともに敵である。そとの敵はおもしろいが、内の敵には閉口している。内の敵とは新聞社の先輩その他、交際のある先輩の小言のことである。まさかそんな人(羯南をあたまにおいていたであろう)にむかってりくつをのべるわけにもゆかず、さりとていまさら出しかけた議論をひっこめるわけにもゆかず、困っている」
坂の上の雲二 6~小村寿太郎の政党論
「日本のいわゆる政党なるものは私利私欲のために集まった徒党である。主義もなければ理想も無い。外国の政党には歴史がある。人に政党の主義があり、家に政党の歴史がある。祖先はその主義のために血を流し、家はその政党のために浮沈した。日本にはそんな人間もそんな家もそんな歴史もない。日本の政党は、憲法政治の迷走から出来上がった一種のフィクション(虚構)である)」
藩閥論
「藩閥はすでにシャドウ(影)である。実体が無い」
ついでながら小村は日向飫肥藩の出身で薩長人ではない。
「ところがフィクションである政党とシャドウである藩閥とがつかみあいのけんかをつづけているのが日本の政界の現実であり、虚構と影のあらそいだけに日本の運命をどう転ばせてしまうかわからない。将来、日本はこの空ろな2つのあらそいのためにとんでもない淵におちこむだろう」
小村は、藩閥と党閥が国家を滅ぼすということをつねに言った。それだけではない。
「自分は国家だけに属している。いかなる派閥にも属しない」という立場をつねに明言しつづけた。
坂の上の雲二 5~軍拡
馬は、日清戦争の段階ではアラブもサラブレッドも使われていない。雑種ですらない。日本馬であった。大隊長である好古も、西洋人が日本騎兵を見て笑ったように「馬のような馬」に乗っていた。ただ一人例外があった。沢田中尉という若い将校がひとり洋雑種の馬に高々と乗っていた。この馬はかつて東京戦でフランス軍が使った馬を陸軍が種馬として買い、日本馬と交配させて生まれたもので、沢田はそれを手に入れ、新馬のあいだから自分で調教してきた。
> JRA発足、競馬の意義、競走馬・サラブレッドの育成である。
日本人というのは明治以前には「国民」であったことはなく、国家という観念をほとんど持つことなくすごしてきた。かれらは、村落か藩かせいぜい分国の住民であったが、維新によってはじめてヨーロッパの概念における「国家」というひどくモダンなものをもったのである。明治政府は、日本人に国家とか国民とかいう概念を持たせることにひどく苦慮したようである。このため、「天子様の臣民」という思想を、植えつけようとした。忠義の観念は、封建時代の大名とその家来において既に濃厚な伝統がある。これをおしえることのほうが、国家と国民の関係を道徳において説くよりわかりやすかった。
好古は、結婚をすれば家庭の雑事にわずらわされて研究もおろそかになり、ものごとを生み出す精神がぼけてくる。というような説を立て、同僚や後輩たちに向かってもそう主張していた。「科学や哲学は、ヨーロッパの中世の僧院のなかからおこった。僧侶たちは独身であるため、自分の課題に対しわきめもふらずに精進することができた。そのようにたとえ凡庸な者でも一心不乱である限り多少の物事を成し遂げるのである」 「情欲が起これば、酒を飲め。諸欲ことごとく散ること妙である」
> 確かにお酒飲んだ後は何にもできないw
坂の上の雲二 4~軍部
陸羯南(くがかつなん)は親友の加藤恒忠から正岡子規をあずかり、子規の東京遊学中のことについては責任を持たされている。その子規が落第して退学したとあればフランスにいる加藤に申し訳が立たぬように思えるのである。叔父の加藤恒忠も陸羯南も司法省法学校の3年生のときにストライキを起こし、退学を命ぜられた。子規の場合よりも不穏であり、とても子規を説諭できない。そのときのストライキで退学させられたものは16人にのぼった。原敬、国分青崖、福本日南、陸羯南、加藤恒忠らである。ふしぎなことに退学組のほうが、明治大正史にその存在をとどめた。福本日南をのぞいて日本の在野史学は論ぜられないし、国分青崖をのぞいて明治大正の漢詩は論ぜられず、陸羯南をのぞいて明治の言論界は論ぜられず、のちに平民宰相といわれた原敬をのぞいて近代日本の政治は論ぜられないであろう。
> 時代が古すぎて現在と制度は異なるのだが、正岡子規も秋山真之も東大。大学予備門(旧一高のさらに前身)。へー。ここで出てくる司法省法学校も、東大法学部の前身ということらしい・・・。
坂の上の雲 3~名将
明治19年12月の寒い日、真之は築地の海軍兵学校に入校した。この日、真之ら55人の海軍生徒の目を奪ったのは、築地東海岸に碇を降ろしている軍艦「筑波」であった。「あれが我々の練習艦だ」と案内役の古参生徒に説明されたとき、このわずか2000トン足らずの軍艦に山を仰ぐような威容が感ぜられた。それよりも入校生たちの脅威だったのは、その日の昼食にライスカレーが出たことであった。その名前さえ知らぬものがほとんどだったが、真之は大学予備門の生活でこういうものに馴れていたから、めずらしくもなく食った。さらに一同を当惑させたのは洋服であった。洋服を着用する経験は真之以外はみなはじめてで、なかにはシャツのボタンをどうはめていいかわからず、顔を真っ赤にして苦心している者もいた。真之はさっさと洋服を着た。そういう様子を見て、「秋山、おまえは洋行がえりか」と大真面目に聞く者もいた。それほど、この当時の日本の普通の生活と海軍兵学校の生活には差があった。いわばこの築地の一郭5万坪だけが生活様式として外国であったといえるだろう。
もっとも、海軍兵学校もその沿革をたどると、最初からそうであったわけではない。海軍兵学寮といわれた最初の頃は練習艦の居住室も畳敷であった。冬は火鉢を置いた。そのころ日本海軍のやとい教師であった英国人ホーズ大尉はこの状態を見かね、時の海軍担当の兵部少輔川村純義に対し「見苦しい上に火の用心が悪い。艦内では何にもまして火気取締りを厳重にする必要がある。よろしく釣床にあらためよ。また火鉢を廃すべし。喫煙の場所を定めかつ喫煙の時間も定めよ。すべての制度を英国海軍に習うほうがいい」と献言したため、以後海軍では日本式生活と決別することになった。明治4年のことである。ついでながらこの海軍における日本式生活というものには、妙な珍談がのこっている。幕末、幕府がはじめて長崎において海軍伝習所を作り、オランダ人教師によって海軍士官を養成したとき、昼めしどきになると生徒たちは甲板上にめいめい鍋と七輪をもちだし、ばたばたを火をおこして煮炊きし、オランダ人を閉口させたという。
坂の上の雲 2~騎兵とは
騎兵というのは、どういうものか。幕末、幕府はフランスを規範とした洋式陸軍を作ったが、騎兵科は設置しなかった。一つには騎兵が理解できなかった。「歩兵は分かりやすい」と好古はいった。歩兵は徒歩兵で小銃を持ち、集団で進退し、的に対して小銃弾をあびせ、躍進して肉薄し、あとは銃槍や白刃をもって斬りこむ。砲兵も分かる。大砲を撃つ兵種である。
「すると、源平合戦や戦国の合戦に出てくる騎馬武者というのは騎兵ではありゃせんのかな」
「ちがうな」 好古はいった。
「あれは歩兵の将校が馬に乗っているというだけのことだ。騎兵ではない。本当の騎兵を日本史に求めるとすれば、源義経とその軍隊だな」
好古にいわせれば、源平の頃から戦国にかけて日本の武士の精神と技術が大いに昂揚発達し、世界戦史の水準を抜くほどの合戦もいくつか見られるが、しかし乗馬部隊を集団として用いた武将は義経だけであった。
坂の上の雲 1~秋山好古という男
久しぶりに小説を。長いのでまだ読み終わってないのですが、少しずつ書き始めてみようか・・・。しかし、司馬遼太郎というのは小説家なんですかねぇ? 読書家の皆さんの意見を聞きたいところ。小説という創作というより、司馬遼太郎の歴史観の反映、という気がするのですが。ああ、でも私は本はすきなのですが、小説はほとんど読まず、司馬遼太郎は、項羽と劉邦、燃えよ剣につぎ、これで3作目なんですけどね。
恥ずかしながら、「坂の上の雲」を読むまで、タイトルに坂ってついているので、坂本竜馬の話だと思っていましたw あれー、なんだかなかなか出てこないなぁ・・・、と思って、読書家の友人MNB氏に「坂本竜馬が出てこないんですけど?」「えっ、秋山兄弟の話でしょ? 日露戦争だよ」と優しく教えていただきました。
NHKのドラマにもなっているみたいです。ネットで見れるのかなぁ。読み終わったら、ドラマも見てみようかな。MNB氏はドラマ嫌い、原作との差がどうしても気になってしまうようなのですが、僕はあまり細かいことは気にならないので、ドラマも興味ありです。NHKのドラマは採算度外視、キャスト見ても映画並みに豪華なので、製作には苦悩があるでしょうが、視聴者として見る分にはお得な気がします。真野響子も出てるんだ・・・、それは見たいなぁ。
「孫子」の読み方 3/3~速く歩く、それが最強の軍
敵に対して、有利な位置に立つ。これは原則で「先手必勝」「先んずれば人を制す」はまさにその通りだが、残念ながら戦闘は囲碁や将棋と同じではない。というのは、碁石も将棋の駒も飯を食わないし馬糧もいらない。いわば補給なしで動く。また盤上には、山林・難所・湿地帯があるわけでなく、すべてが見渡せるから道案内はいらない。現実の戦闘では、先手、先手と追いかけると補給が続かなくなる。補給線が伸びきったところを叩かれる、企業では手を広げすぎて資金難に陥ったところを叩かれる、これが最も危険であって、有利な位置に立とうとすると、きわめて危険な状態になる。「兵は拙速を貴ぶ」は、前に記したような意味で、「拙速で有利な位置に立て」ではない。
日本史の中で最も敏速な機動力を発揮したのは、秀吉だろう。その速度を測ると驚くなかれ、旧帝国陸軍より速いのである。なぜそれが可能だったか。その謎は、賤ヶ岳の戦いの記録を読むとわかる。まず、先手必勝で柴田勝家側の佐久間盛政が、琵琶湖北岸の秀吉方の砦を払暁に強襲して奪取する。守将の中川清秀は戦死。これが4月20日。彼は確かに有利な位置に立ち戦闘の主導権を取ったのだが、この結果、勝家側は軍が二分される。この危険を感じた老練な勝家は、すぐ引き返せという。だが、盛政は夜行軍と明け方の強襲で兵が疲れ切っているから、今夜は休養を取って明日帰るという。彼がこういうのも当然で、急使が大垣の秀吉の下に到着し、急いで彼が出発しても、到着は早くて明21日の午後か夕方になる。彼は老人は気が早いとか気が弱いとか言って、勝家からの再三再四の指示に従わない。
「孫子」の読み方 2/3~兵書読みの兵書知らず
いわゆる朝鮮出兵の慶長の役で捕虜となった韓国人姜范が。『看羊録』という本を著している。これは秀吉の晩年から関ケ原直前までの日本について記している実に興味深い本だが、その中に次のような記述がある。
「そのいわゆる将倭なる者は、一人として文字(漢字)を解するものがありません。わが国の吏読(りとう、万葉仮名に似た一種のかな、消滅した)に酷似しております。その字の本義を問うたところ、漠然としていて、知っておりません・・武経七書は、人それぞれ捺印所蔵しておりますが、やはり半行でさえ通読できる者がいません。彼らは分散して勝手に戦い、それで一時の勝利を快しとして満足することはあっても、兵家の機変については聞いてみることはありません。以上のことは、捕虜になった人々に直接見聞したもので、どうにも愚かな農民や敗兵の惑いを十分打ち破るよすがともなりましょう」
これは、大変に面白い記述である。「武経七書」とは『孫子』『呉子』『六韜』『三略』『司馬法』『尉繚子』『李衛公問対』の七書で、宋の時代に兵学の典拠として選定されたものである。韓国の両班には文班と武班があり、それぞれ、中国と同じように科挙という官吏登用試験を受け、これに合格したもので政府は構成されている。これからみれば武将は「武経七書」ぐらいは暗記しているはずなのだが、日本の武将は最初の半行も読めないと彼は言う。これは、おそらく事実であろう。勉強家と言われた家康でさえ、藤原惺窩についてはじめて『貞観政要』を読んだわけで、独力で読んだわけではない。家康でも、科挙の試験を受ければ落第であろう。ということは、日本の武将は机上の兵学では皆落第生、韓国の武将は優等生ということになる。ところが、この優等生が、戦国の生存競争を生き抜いてきた日本の武将の前には手も足も出なかった。なぜであろうか。全体的に見れば姜范の問題意識はむしろこの点にあった。というのは彼は日本の三度目の侵攻を五分五分ぐらいに見ており、そのためにどう準備しておくべきかも提言しているからである。
イスラーム国の衝撃 4/4~インターネットメディア利用
電脳空間のグローバル・ジハード
「イスラーム国」の知名度が世界的に高まったのは、巧みなメディア戦略の影響が大きい。世界のメディアがこぞって取り上げたくなるような洗練された映像ビデオや、画像を多く用いたきらびやかな雑誌を次々に公開することで、世界の注目を集め、関心を引き寄せ、持続させてきた。それらは、欧米の主要メディアをはじめとして各国メディアに報じられることで世界に広まるだけでなく、SNSを通じてインターネット上に拡散され、個人に直接届きもする。「イスラーム国」が誇示するおぞましい斬首映像については広く知られるが、こういった映像にしても、単に残酷なだけではない。敵と味方のそれぞれに、心理的に最大限の効果を与える技巧と工夫が凝らされている。
メディア戦略の巧みさは、グローバル・ジハード勢力に共通しており、「イスラーム国」に特有のものではない。9・11事件以降、米国の徹底的な対テロ戦争の追跡を恒常的に受ける立場となったアル=カイーダ系組織は、アフガニスタン・パキスタン国境地帯や、イラク・シリア国境地帯などの各国政府による支配が地域に物理的な聖域を見出して、潜伏の場所や活動の拠点を確保していったが、それと並行して、インターネットや衛星放送などメディアのヴァーチャルな空間に、自由な活動の場を切り開いていった。
シリアから発信された欧米人の人質殺害映像は、「アル=ハヤート・メディア・センター」の制作と明記されているが、その様式と技法は際立ったものである。ハリウッド映画を模倣したかのような劇的な身振りとカメラアングルで、人質の背後に処刑人が立ち、刀を振りかざす映像が公開される。最初は殺害予告で、要求を人質が読み上げさせられ、処刑人が期限を切って警告する。米国や英国の空爆の停止といった要求が容れられないと、ほぼ期限通りに殺害映像が配信されるのだが、これも一連の動作が様式化されている。
欧米人の人質は、決まってオレンジ色の囚人服を着せられている。キューバのグアンタナモ基地に、あるいはイラクのアブー・グレイブ刑務所にアラブ人やイスラーム教徒が収容され、暴行を受け、屈辱を受けたという記憶は、アラブ世界やイスラーム世界に刻み込まれている。そこで、米国によって収監された者たちが着せられていたオレンジ色の囚人服を、逆に拘束した欧米人に着せ、米国などへの要求を読み上げさせ、殺害する、という手順を踏んで見せる。このようにして、溜飲を下げるイスラーム教徒の一定の支持を得るとともに、あくまでもアメリカ側が先に行った不正に対する「正当」な復讐である、と主張しているのだろう。
「孫子」の読み方 1/3~ビジネスへの応用は疑問
経営の指針もしくは参考に兵書や戦記物を読み、さらに『作戦要務令』まで研究する、また「海軍式経営法」などという雑誌記事も掲載される、といった一時期があった。当時、こういった風潮についてある編集者から意見を求められたので、私は次のように答えた。
「それは少々見当違いだなああ、というのは、軍隊を存在理由または軍事行動の目的は敵の戦力を粉砕することにある。しかし、企業はそうではない。企業は何かを粉砕するために存在するのでなく、あくまで生産をして利潤を上げつつ存続するのが目的だから、存在理由と機能の目的が軍隊とは全く違うはずだ。いわば両者は基本が全く違うのだから、軍事はそのまま経営の指針もしくは参考にはならないはずだ」
この答えに対して、相手は一応納得したものの何か割り切れぬを感じたらしく、「でも企業に激烈な競争、いわば生存競争がありますでしょう」といった。それに対して、私は次のように答えた。
「確かにそれはある。しかし、企業の競争はいわばマラソンのような競争であり、一方軍事行動はボクシングのような闘争で、この2つの競技は同じ競技といっても基本が違うように思う。ボクシングは、相手の戦力を破砕してノック・ダウンさせればよい。だが、企業の競争はエンドレス長距離競争のようなもので、長期の競争に耐えうるように自らを鍛え、最も合理的な走り方をするようにあらゆる合理性を追求する。そして負けた者は脱落していくという競争だから、やはり基本が違うと考えねばならない」
イスラーム国の衝撃 3/4~超国家的存在へ
アル=カイーダ関連組織の「フランチャイズ化」
アル=カイーダ中枢は、パキスタンとアフガニスタンの国境地帯に潜伏し、両国の政府と駐留軍に対するターリバーンの武装蜂起に時折関与する以外には活動を制約された。グローバルな活動では、イデオロギー的な宣伝や精神的な支援、いわば「口先介入」に限定せざるを得なくなった。しかし、世界各地でアル=カイーダへの支持や忠誠を誓う集団・組織が自生的に現れてきて分権型で非集権的なネットワークが形成されていった。「イラクのアル=カイーダ」「アラビア半島のアル=カイーダ(AQAP)」「イスラーム・マグリブのアル=カイーダ(AQIM)」といった、地域名を冠した関連組織が次々に出現し、相互に緩やかなネットワークを形成した。また、ソマリアの「アッシャバーブ」やナイジェリア北部の「ボコ・ハラム」といった、直接アル=カイーダの名を冠していなくても、密接に関係を結ぶようになった組織もある。
各組織はそれぞれの国や地域の紛争・対立構図の中で、テロなど人目を惹く作戦行動を自律的に行ったうえで、ビン・ラーディン(その死後はザワーヒリー)に忠誠を誓い、アル=カイーダの一部として事後に認められていく。これらの組織の中には、指導者の一部がかつてアフガニスタンでジハードを戦い、アル=カイーダの指導層と直接的な関係を有する場合がある。このような組織のグローバルな広がりは、「フランチャイズ化」と表現されることもある。明確な組織や指揮命令系統によってつながるのではなく、理念やモデルを共有することによって協調・同調し、シンボルやロゴマークなどを流用することによって広がる緩やかなネットワークを表現するために、卓抜な表現と言えるだろう。アル=カイーダは、名乗りを上げた諸組織を支持し、アル=カイーダの一部として承認することで「お墨付き」を与える立場となった。アル=カイーダの中枢・本体は、いわば「フランチャイズ」の支部を認証する権限を持つ「本部」の機能を持つようになった。アル=カイーダという店名や商標の「暖簾分け」を許可あるいは拒否する権限を持つ「本店」「本舗」のような立場になったともいえよう。
餃子の王将社長射殺事件 3/3~色々な問題
ゴルフ場に異常融資した理由
王将と王将が100%出資している子会社の「キングランド」(05年に解散)が極めて不可解な動きを見せていたことが分かった。結論から言えば、王将がキングランドに設備投資金として約103億8000万円を貸し付けたのだが、王将の子会社が短期間にそれほど巨額の資金を有する事業を行うはずがないと思ったら、案の定、「キングランド」は約16億円の設備投資金を差し引いた残り87億8000万円を別の会社に融資していたのだ。これは王将が子会社を経由して第三者に投資した、つまりは他社へのトンネル融資にほかならず、その当時は極秘中の極秘事項であった。
その時、王将が多額の資金を貸し付けた相手が、U氏の経営する不動産関係会社・K社であり、貸付金のほとんどが焦げ付いていたことが、後に大東氏が4代目社長として不良債権に”大ナタ”を振るった時に判明する。90年5月、福岡県甘木市(現・朝倉市)にオープンしたゴルフ場は建設費が300億円は下るまいという超豪華なコースで、バブル経済の余韻があったとはいえ会員権も個人会員が3000万円、法人会員が6000万円、募集正会員1000人というド派手なゴルフ場であった。運営しているのは、福岡市のK社が所有するビルに本社を構える「福岡センチュリーゴルフクラブ」で、代表取締役はもちろん、U氏であった。‘‘
ゴルフ場の不動産登記簿謄本などによれば、キョート・ファイナンスなどのノンバンクや総合住金などの旧住専、信託銀行、信用組合などに混じって、工事を請け負った土木建設会社まで180億円もの根抵当権を設定。抵当権などから推定する融資額あ合計で370億円を優に超過しているとみられ、相当に無理な金策をして完成させたゴルフ場であることがよくわかる。
ところで、そのゴルフ場運営会社が入っているビルはK社が87年に買収したものであるが、3年後には旧住専の総合住金が融資のカタに極度額90億円の担保物件に設定しており、K社は借金を全く返済できず、焦げ付きの不良債権と化していた。その不良債権を96年10月に引き継いだ住宅金融債権管理機構が、翌97年9月に競売にかけたところ半年以上かかってようやく落札者が現れた。それが何と、「王将」の子会社「キングランド」であり、98年4月に所有権が「キングランド」に移転している。王将がキングランドに貸し付けた形になっている87億8000万円は、実は、K社がゴルフ場運営会社のビルを買い戻す資金になっていたわけだ。それにしても、王将は、いや王将創業者である加藤一族はなず、U氏のためにそこまでしてやらなければならないのだろうか。
> ここがこの事件の本質だと個人的には推測しているのだが、この本はそこに対する追及はそれほど深くない。
統計学が最強の学問である
なぜ統計学は最強の武器になるのだろうか? その答えを一言でいえば、どんな分野の議論においても、データを集めて分析することで最速で最善の答えを出すことができるからだ。
統計学がパワフルなものであるのならば、もっと前から社会のいたるところで使われているべきじゃないか?という疑問ももっともだ。その答えは統計学自体ではなく、統計学を活用するための環境の変化にある。もしみなさんが、大学時代の授業などから統計学に退屈なイメージを持っているのだとすれば、「紙とペンの統計学」ばかりを教育されたために、時代の最前線で最善の答えを生み出し続けるITによる統計学のパワフルさを体感できていなかったことが1つの理由なのかもしれない。
「ふ~ん」としか言えないグラフ
データ分析において重要なのは、「果たしてその解析はかけたコスト以上の利益を自社にもたらすような判断につながるのだろうか?」という視点だ。顧客の性別や年代、居住地域の構成を見ると何%ずつでした、あるいはアンケートの回答結果を見ると「とてもそう思う」と答えた人が何%いました、といったデータの集計を「解析結果」として示されることはしばしばある。コンサルタントだとかマーケターだとか名乗る人々の中にも、適当なアンケートを取ってキレイな集計グラフを作ることのみを生業にしているんじゃないかという人すらいる。だが、果たしてこれらの結果に「なんとなく現状を把握した気になる」という以上の意味はあるだろうか?
統計解析は3つの問い、
問1 何かの要因が変化すれば利益は向上するのか?
問2 そうした変化を起こすような行動は実際に可能なのか?
問3 変化を起こす行動が可能だとしてその利益はコストを上回るのか?
「意味のある偏り」なのか、それとも「誤差でもこれぐらいの差は生じるのか」といったことを確かめる解析手法に「カイ二乗検定」というものがある。実際には何の差もないのに誤差や偶然によってたまたまデータのような差(正確にはそれ以上に極端な差を含む)が生じる確率のことを統計学の専門用語でp値という。このp値が小さければ(慣例的には5%以下)、それに基づいて科学者たちは「この結果は偶然得られたとは考えにくい」と判断するというわけである。
中国の正体 5/5~独裁者の権力への固執
大躍進政策が描いた夢想
1958年の共産党八全大会二次会議は第二次5か年計画を決定し、工業と農業の飛躍的発展を主要目標に掲げた。大躍進政策の開始である。工業成長率は毎年30%前後、農業成長率は15%前後に設定され、工業生産額において15年でイギリスに追いつくことが提起された。そして鉄鋼と石炭の増産、食糧と綿花の増産が発展の主要項目となった。
> 現在の中国におけるGDPである。
その結果1958年度の鉄鋼生産量は既定の620万トンから1070万トンに増量されたが現有の製鉄設備では達成が不可能となった。当時は鉄鋼の生産量が一国の工業力を示すバロメーターであり、工業成長率毎年50%の達成には鉄鋼の増産は不可欠であった。この状況下で考え出された奇策が、土法製鋼(自家製の小溶鉱炉による製鉄。土法は民間技術、土着技術)であり、民衆がそれぞれの生産現場から製鉄運動に動員される。
その結果、全国で100万以上の小溶鉱炉が出現し、9000万人以上が製鉄運動に参加した。製鉄に必要な石炭の増産に対しても、土法の活用と民衆の参加が推進され、10万以上の小炭田が出現した。大躍進では到達目標だけが独り歩きしていた。共産党は1958年の鉄鋼生産量を1108万トンと発表したが、実際に生産されたのは800万トンであった。しかも、この800万トンのうち、土法製鋼による300万トンは不純物が多く使い物にならなかった。製鉄運動に参加した民衆は鍋や釜など日常生活上の鉄製品を原料として使用した。石炭不足を補うために山林は乱伐された。大躍進政策が中国の工業発展にもたらしたのは、壮大な無駄であった。
まもなく大躍進政策の壮大なツケが顕在化する。農民が都市での製鉄運動などに参加した結果、本来は農作業に投入されるべき労働力が減少し、農業生産力は低下し始めていた。一方、工業活動の拡大に伴い増加した都市人口を賄うため、政府は農民からの食糧買いつけ量を急増させ、農村の保存食量は減少していた。人民公社では公共食堂で無料の食事が提供され、再生産用の種子までが消費されていた。以上の状況のもとに、農村では1959年から1961年にかけて大飢饉が発生し、死者は2000万人とも3000万人ともいわれる。しかし農村から収奪した食料を配給されていた都市では、死者が出現することはなかった。農村での大量餓死者の出現を背景に、毛沢東は1958年12月にはみずから提案して国家主席の職務を退く。そして翌59年に劉少奇が新しい国家主席に就任した。このあと劉少奇と鄧小平の指導下に、大躍進政策により不正常に肥大化した経済活動に対する調整政策が推進された。調整政策の眼目は、都市人口の削減(農民を農村に戻す)、基本建設事業の縮小、農業生産の回復と発展(人民公社における共通化の程度を引き下げ、農民の生産意欲を引き出す)、市場の安定、赤字財政の克服などであった。
文化大革命前夜の政治状況
毛沢東は、劉少奇と鄧小平が指導する経済の調整政策を、資本主義への道を歩む修正主義の出現だと考えた。そしてこれを阻止するため、文化大革命を発動する。文化大革命の正式名称「プロレタリア文化大革命」であり、1966年8月に開始が決定され、1976年9月の毛沢東の死により終息した。81年になり鄧小平は、文化大革命を毛沢東の晩年の誤りとして徹底的に批判した。文化大革命勃発の背景には、国内的要因だけでなく、中国とソ連の反目が存在した。独裁者スターリンの死去(1953年)後に権力を掌握したフルシチョフは、中国との相談なしにスターリン批判(1956年)を行ったが、西側諸国との平和共存路線や、議会を通じた社会主義への平和的意向を提唱し、中国の大躍進政策を批判していた。
劉少奇の抵抗と無残な死
毛沢東は劉少奇を最大の走資派(資本主義の道を歩むグループ=走は中国語で歩くの意)として葬り去る。しかし政治路線上の対立からだけで、あれほど残酷な仕打ちで生命まで奪い去ることができるのか。この間の経緯について中国側の文書は多くを語らないが、文化大革命の背景には政治路線上の対立だけでなく、自分の地位を脅かすナンバー2を倒そうとする毛沢東の凄まじい執念が存在した。
1956年のスターリン批判後の第8回中国共産党全国代表大会では、党章から毛沢東思想の文字が削除された。さらに新しい党章には毛沢東の引退を前提にして共産党名誉主席の職位が設けられた。そうして劉少奇と鄧小平を中心とする党組織の改編により、毛沢東の独裁権力は制限され始めた。以上の状況下に、毛沢東は自らの指導力の挽回をかけて大躍進政策を敢行した。しかし千万人単位の餓死者を出す大失敗に終わり、劉少奇と鄧小平の主導した経済調整政策により被害の拡大を免れた。毛沢東の面目は丸つぶれである。
何とかして、従来の絶対的威信と権力を回復しようとする毛沢東は、性急に社会主義教育運動を提唱する。自己の権力を制限し始めた共産党の官僚体制を階級闘争のダイナミズムにより揺さぶり、その動揺と混乱を収斂させる核となることにより、自らの絶対的権力と権威を復活させることが狙いであった。その結果が文化大革命の発動であり、これにより劉少奇にとどまらず鄧小平を含む多くの共産党幹部たちが、資本主義を歩む走資派として打倒された。
しかし同じように打倒された劉少奇と鄧小平の処遇には、大きな差異が存在した。劉少奇は1967年の7月に中南海の自宅を数十万人の大衆に包囲されて残酷な批判集会に引き出され、2時間も前かがみで立たされ残酷な罵声を浴び続けた。そして家族と切り離され、妻の王光美は刑務所に収監された。劉少奇は自宅に監禁されたあと病に倒れたが、治療は施されなかった。67年10月には共産党を除名されたあと、69年10月には病身のまま北京から河南省開封に移送され、倉庫部屋に放置され1か月後に死去した。悲惨としか言いようのない最後である。
これに比べて、鄧小平の境遇は遥かに恵まれていた。1967年の9月から中南海の自宅に監禁されたが、コックと用務員は残されていた。そして69年10月からは江西省に下放されトラクターの修理製造工場で労働を強いられたが、下放には妻も同行し日常生活を保障されていた。また工場での作業自体も過酷なものではなく、現地の共産党幹部による細やかな配慮がなされていた。そして1973年になり、鄧小平は毛沢東の承認により国務院副総理に復活したのである。
一方は横死し一方は復活するという、劉少奇と鄧小平の差は何によりもたらされたのか。従来の研究書ではほとんど議論されないが、以下に示す中国語訳されている2つの外国特派員情報は両社に発生した差異の原因を明快に説明している。特派員情報の1つは、ハンガリーの記者であったバラチ・ダイナッシが、その著作である『鄧小平』(解放軍出版社、1988年)の中で語る内容である。もう一つの情報は、ユーゴスラビア駐北京記者の語る内容である。
劉少奇は文化大革命勃発直前の1966年7月に、北京を離れていた毛沢東不在のままで中央執行委員会全体会議を開催し、投票により毛沢東を名誉主席に選出し引退させようとした。そして数か月にわたる多数派工作を行い、鄧小平も自己の陣営に取り込んでいた。ところが鄧小平が土壇場で、毛沢東の北京帰還を待って中央執行委員会全体会議を開催することを主張したため、劉少奇の試みは失敗した。自己の不在中での中央執行委員会全体会議開催を阻止しようとする毛沢東と、あくまで開催を強行しようとする劉少奇の間には、双方による軍事衝突にまで進みかねない鋭い対立が存在した。間一髪で衝突は避けられたが、毛沢東は林彪の部隊を動員し劉少奇側は新疆軍区司令員である王恩茂の部隊を動員した。劉少奇は、1964年のソ連のフルシチョフ解任劇を模倣しようとしていた。以上の経緯を背景に据えて劉少奇と鄧小平の境遇を考えると、一方が無残な死をとげ、一方が保護されたという差異に納得がいく。
文化大革命において「四旧」として批判された旧思想、旧文化、旧風俗、旧習慣に痛撃を与えたのは、紅衛兵と呼ばれた大学生や高校生の学生たちである。紅衛兵の暴力は、表向きは毛沢東の権威に支えられていたが、その遂行を可能にしたのは人民解放軍武力による後ろ盾であった。1966年7月18日から20日の間に、北京は林彪の部隊により選挙された。これにより、紅衛兵による国家主席・劉少奇のつるし上げも可能になったのである。北京の紅衛兵は1966年の8月から行動を開始した。商店の掲げる伝統的な看板を打ち壊し、旧い通りや建物の名前を革命的な前に改め(たとえば、繁華街の王府井通りを「革命路」、さらに「人民路」に改名)、地主や資本家であった人々の家屋に大挙して侵入し、家宅捜索により古い文物を押収し、あるいは破壊した。
共産党は農村の生態系を破壊した
土地改革で地主制度を廃止し、土地の所有形態は変化した。しかし結局何がもたらされたのか。土地改革で一度は小土地所有者となった農民たちの土地を農業社会主義化の名の下に共有化させ、さらにはやみくもに農民を土地に縛り付けて移動を禁じた。そして一方では、農業生産力の主力であった富農や中農が排斥された。一連の政策は既存の生産様式を踏まえた合理的な方針ではなく、生産関係さえ改変すれば生産力は向上するはずだというイデオロギー先行型の性急な方針であった。そして何よりも新国家建設の原資を農民から効率よく搾取することを主目的としていた。かろうじて生産を持続させていた農村社会という生態系を破壊することになり、1950年代末から60年代初めには政策の誤りにより、農村には大量の餓死者が発生した。
【困ったチャン関連記事】
2015.08.12 ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録 2/5~磯田一郎の時代
2015.01.06 突然、僕は殺人犯にされた
2014.06.11 意外に最適行動するバカお嬢様
2014.02.26 人民元売却計画ステージ2 7/16~ドケチ仲間、香港人の友人
2013.09.06 政治家の殺し方 1/3 ~偉大な市長と作られたスキャンダル
2013.05.24 飯島愛 孤独死の真相
2012.12.11 ハート・オブ・ウーマンの耳が痛い台詞特集
2012.07.23 記紀以前の資料による古代日本正史 1/2
2012.01.05|競争と公平感 市場経済の本当のメリット 1/3 ~日本人と競争
2011.07.29: 後藤田正晴と12人の総理たち2/2 ~横柄なオヤジ
2010.08.11: 宮崎勤事件 塗りつぶされたシナリオ
2010.03.17: 山岸由花子は恋をする ヤンデレの研究
2009.12.15: 男は結局、体目的
2009.10.09: 華麗なる一族 困った女と良い女
2009.02.20: 女性との日常会話における苦悩
2009.01.09: バッグ買ってぇ~
2009.01.02: 現代天動説
2008.12.24: 女が男をヘコませる地獄の一言
イスラーム国の衝撃 2/4~アフガニスタンにおけるアメリカ
追いつめられるアル=カイーダ
ターリバーン政権が瞬く間に崩壊していく中で、アル=カイーダも主要な人員を失った。ビン・ラーディンの側近で主要な宣伝ビデオにもしばしば顔を出していたムハンマド・アーティフなどが、この時に死亡している。2001年11月17日以降には、アル=カイーダはターリバーン勢力の一部を含む1000人程度の軍勢とともに、アフガニスタン東部トラ・ボラ(Tora Bora)の洞窟に立てこもった。トラ・ボラは国境地帯に位置し、ハイバル峠を越えればパキスタンの連邦直轄部族地域(FATA)に至る。そして国境に横たわる「白山脈」には洞窟が連なる。米軍はトラ・ボラに集中的な空爆を行い、アフガニスタンの地元勢力が、地上での掃討作戦を担った。12月16日までにすべての洞窟を制圧し、200人のアル=カイーダあるいはターリバーン兵の死体が見つかったという。
このような大規模な軍事作戦にもかかわらず、ビン・ラーディンは忽然と姿を消した。トラ・ボラの攻撃を逃げ延びたことで、ビン・ラーディンは伝説となった。10年後の2011年5月2日に殺害されるまで、ビン・ラーディン自身が公の場に出たことはない。ビデオや音声のメッセージでその姿や発言が伝えられるのみだった。トラ・ボラの戦闘の後、ビン・ラーディンは直接の司令官というよりは、象徴的な指導者として、アイコンとして機能するようになったのである。取り残されたアル=カイーダのジハード戦士(ムジャーヒディーン)たちは、南部のバクティア県のシャーイコート渓谷(Shah-i-Kot Valley)に結集した。これに対して2002年3月1日から18日かけて行われたアナコンダ作戦は、アフガニスタン戦争での最大規模の戦闘といわれる。この段階になって、米軍の通常部隊が参加した。それまで地上戦は、主に特殊部隊によって担われていた。
餃子の王将社長射殺事件 2/3~九州地縁
王将は1967年、福岡県出身の故加藤朝雄氏が京都・四条大宮に1号店を開いたことでスタートし、順調に業務を拡大した。が、93年の朝雄氏急死後、3代目社長に就いた長男・潔氏が遺訓に反して不動産投資など多角経営に走って失敗。約470億円もの有利子負債を抱えて倒産寸前にまで追い込まれ退陣した。2000年に後任社長となった創業者の義弟である大東氏は、思い切った資産売却と不採算店閉鎖を進めて就任2年で黒字化に成功した。05年に中国大連に進出し、06年に大証1部に昇格を果たすと、13年3月期の売上高は743億円と過去最高を記録、14年3月期も762億円と更新するなど完全に再生した。
2000年4月、「王将」の4代目社長に就任した大東氏の最初の仕事は金策だった。約470億円という当時の全売上高を優に上回る有利子負債を抱え、ただでさえ途方にくれるしかなかったが、それ以前に約50億円分の社債の償還期限が間近に迫っており、直ちに大口の出資者を見つけなければ倒産するしかない状況だった。「大東氏が公私に渡って交友関係を築いてきた知人らに頼み込んだ結果、そのうちの1人に『王将』の26億円余りの第三者割当増資を引き受けてもらうことに成功した、と聞いている。ほかにも複数の知り合いが合計で50億円余もの投資を約束してくれたということらしい。今後の展開次第では株式は紙くず同然になるし、他の設備だって二束三文になる危険性を秘めていたのに、大東氏の人柄や実績が信頼されたということだろう」(「王将」関係者)
> 第三者割当を引き受けたのは、アリアケジャパンの岡田甲子男氏で、今でも株主名簿に名を連ねている。
池上彰と考える、仏教って何ですか? 2/2~日本で
日本ではまず国づくりのために仏教が導入されたため、国家の体制の安定や天皇の安寧を祈ると言う役割が求められました。そこですぐ効く、よく効く、密教のパワーが期待を集めたのです。最澄は806年に比叡山延暦寺で天台宗を開き、、空海は816年、高野山金剛峰寺で真言宗を開きました。日本における二つの密教の拠点が誕生しました。民衆の間では、ブッダ入滅から2000年経つと、仏法が正しく行われなくなり、世の終わりが近づくという末法思想が流行しました。日本では1052年が末法元年とされました。
そんな日本中が不安に満ちた世相を反映し、仏教に大きな地殻変動が起こりました。鎌倉仏教と呼ばれるグループの登場です。その源となったのは、社会不安も高まっていたこともあり、民衆の救済に目を向けることになった最澄が比叡山に開いた天台宗でした。
日本の仏教の歴史の中で、鎌倉仏教が革新的だったのは、それまで国家や貴族のものだった仏教を、庶民のものにしたことです。死者を浄土へと送り出す葬儀を進んで引き受けるようになったのも、救いを求める庶民の気持ちに応えようという仏教側からのアプローチの一環でした。今でこそ葬式仏教と揶揄されていますが、そもそも、誰もやりたがらなかった葬式を引き受けてくれたのです。世の中が最も切実に求めた仏教の姿だったのです。葬式仏教は当初、仏教の堕落ではなかったはずです。
死者をきちんと弔ってもらいたいという庶民の欲求に応え、鎌倉仏教の僧侶たちは葬儀に携わるようになりました。しかし、この動きがすぐに現在の葬式仏教と結びついたわけではありません。当時は、寺院が檀家の葬祭供養を執り行う檀家制度がありませんでした。どのお寺を選んでもよかったのです。お寺と信者の関係が変化したのは江戸時代のこと。幕府は日本のすべての家がいずれかのお寺に属するよう義務付けました。必ずしも幕府が信仰熱心だったからというわけではありません。江戸幕府はキリスト教を禁じていました。外国と結んだ大名の力が強くなったり、一神教を信じる信者同士が結束したりすることを警戒したからです。つまり体制の安定を維持するのが目的です。
檀家制度は、キリスト教徒ではないことを証明するための仕組みで、日本特有のものです。どの家庭もお寺に属し、仏教徒であると言う社会にすれば、少なくとも表立ってはキリスト教徒は存在できなくなります。檀家制度によって、家とお寺の関係が固定されました。この関係は代々続き、途中で他のお寺に鞍替えすることは困難です。檀家制度に先立って、仏教界内部でも本寺・末寺制度が確立されました。これは各宗派の本山を頂点とするピラミッド型の組織を作り、すべての寺院を管理できる仕組みです。今の日本が都道府県・市町村を通じて国民全員の戸籍や住民登録を管理しているような仕組みを仏教界にやらせたわけです。お寺にとってはありがたいことでした。常に檀家を確保できるのですから、一定の葬儀や法事のお布施が永久に保証されることになります。
僧侶の妻帯・世襲は日本だけ
リンポチェに対するインタビュー「これまでに僧侶を辞めたいと思ったことはありませんでしたか?」
「一般には、結婚して家族ができ、子供ができればきっと幸せになれるだろうと希望を抱いて結婚します。最初の何日か、あるいは何ヶ月かは非常に楽しい時期が続きます。それが何年かすると、夫婦の間にはいろいろな問題が生じます。周りの人たちを見ているとよくわかります。夫婦間の問題は次第に大きくなり、嫉妬心やら疑惑やらと言った心配事が絶え間なく生じます。夫婦喧嘩のもとになり、ついには別れてしまったりします。こうしたことが周りでたくさん起きているのを見て、自分が歩んできた道は間違っていなかったと信じられるようになりました。
> ハハハ、なかなか絶望的な結婚観だな。
中国の正体 4/5~独裁者への批判
勝敗を分けた戦略-隠された社会主義の汚点
戦略上見逃せないのは、内戦の帰趨を決定した満州の軍事状況である。満州は国境両軍の到着以前にソ連軍により占領されていた。そしてソ連軍は国民政府軍の満州進駐の速度を遅らせる挙に出たのである。さらにソ連軍は、共産党軍に満州到来を待ち、占領中の都市をその支配に委ねた。また日本軍から接収した武器を、共産党軍に提供したのである。これが共産党軍が戦略的に優位に立つ大きな要因となる。しかしながらソ連には共産党全面的に支援する意図はなかった。満州におけるソ連軍の動きは、ソ連が利権の回復をもくろむ満州内に、国民政府軍がアメリカ軍の助けを借りて進駐することへの抗議であり、最終的にはソ連は国民政府(共産党を内に含む)の中国支配を受け入れたと考えられる。事実としてソ連は日中戦争中には共産党よりも国民党を優先的に支援していたし、日本の敗戦間際には中ソ友好同盟条約を締結し、国民政府を中国を代表する政府として承認していた。この背景には、外モンゴルの独立を国民政府に承認させ、長年にわたる中国との領土問題をソ連側に有利に解決できるという外交上の利点があった。ところがソ連の思惑を超える新たな展開が発生してしまった。その結果国共内戦の帰趨が決定的になり、国民政府が南京から広州に移動した1949年4月の段階になってもソ連大使は国民政府の移動に同行することになる。
満州において共産党軍が勝利した要因として、以下の事実を考慮しなければならない。装備と数において優勢であった国民党軍の満州における展開は、大都市に集中した。これに対して劣勢の共産党軍は、大都市を結ぶ鉄道網を寸断して大都市を孤立化させた。国民党軍は航空機輸送に望みをつないだが、空輸能力には限界があり、国民党軍は食糧にも事欠く状況に陥る。一方、共産党軍は都市郊外の農村地区を厳しく管理し、物的かつ人的な補給を欠かすことはなかった。このようにして国民党軍は補給戦において敗北したのである。
イスラーム国の衝撃 1/4~グアンタナモの報復として
指導者のアブー・バクル・アル=バグダーディーは、2010年に「イスラーム国」の前身組織「イラク・イスラーム国」のアミール(司令官)に就任した際から、預言者ムハンマドと同族の「クライシュ族」に属す、と主張してきた。イスラーム法上は、クライシュ族に属すということがカリフの要件として重視される。バグダーディーはいつか「カリフ」を名乗ることを、「イスラーム国」の指導層は早くから想定していたとみられる。世界中のモスリムが、バグダーディーあるいは「イスラーム国」の指導者を自らのカリフとして認めたということではない。しかし「カリフ制が復活し自分がカリフである」と主張し、その主張が周囲から認められる人物が出現したこと、イラクとシリアの地方・辺境地帯に限定されるとはいえ、一定の支配領域を確保していることは衝撃的だった
カリフ制はイスラーム法では世界のイスラーム教徒の共同体(ウンマ)の正当な指導者と規定される。しかし長期間、その座は空位となっていた。20世紀初頭まで存在したオスマン帝国のスルターンは、カリフ位についていると主張したが、預言者ムハンマドの血をひかないトルコ人のスルターンが全世界のカリフであるという主張は、イスラーム法上は疑わしい。全世界のイスラーム教徒を指導することを主張するカリフが存在していたのは、アッバース朝(750~1258年)までだろう。そのアッバース朝のカリフにしても、対抗してスペインに後ウマイヤ朝(756~1031年)のカリフを主張する政権が存在し、シーア派系のファーティマ朝(909~1171年)のカリフがエジプトを支配するなど、イスラーム教徒の共同体には複数の政体が並び立っていた。
餃子の王将社長射殺事件 1/3~殺害現場の状況と警察
事件は2013年12月19日午前5時40分頃、京都市山科区西野山射庭ノ上町の「王将フードサービス」本社前で起きた。大東氏は通常と同じように、本社の約1.5km北東にある山科区西野大鳥井町の自宅から、黒い社有車を自ら運転して出発した。そして7分後、本社とは道路一本隔てた北側にある従業員専用の駐車場に着き、車から降りた直後に、その惨劇は起きた。突然、何者かが大東氏に駆け寄り、至近距離から拳銃を4発発射したのだ。傷の状態などから大東氏は立った状態で、ほぼ正面から撃たれたことが分かっている。発射された銃弾は大東氏の右胸に2発、左脇腹に2発とすべて命中した。駐車場に倒れている大東氏を発見したのは、早番で出勤してきた男性社員で、銃撃から1時間15分も経った午前7時頃のことであった。
捜査本部が真っ先に調べたのが、犯行現場となった「王将」の駐車場から道路を挟んで南側にある別の梱包会社の倉庫に設置された防犯カメラであった。本社前カメラの映像解析によると、大東氏の車はいつも通り、駐車場内を時計回りに大きく旋回し、自分の”指定席”となっている南東側スペースに北側から乗り入れて停車した。そして、その数秒後には、駐車場のすぐ東側に立っている、「王将」が倉庫として使用している別棟社屋の前を東側から西側に向かって横切るように歩き、事件現場方向に接近する人影が映っていた。これは別棟倉庫の出入り口付近の上部に、人間が近付くと感知して光るセンサー付のライトが設置されていて、本社前カメラにその点灯した光が映っていたため確認できたのだ。周囲がまだ真っ暗なうえ、画像が粗くて不鮮明だったため、横切った人物の顔かたちまではわからなかったものの、あまり背が高くなくて細身とみられる体格の人物のシルエットをはっきりととらえていた。その直後、本社前カメラは発砲の際に出たと思われる複数の閃光をキャッチ。数十秒後には前出の人物と背格好がよく似た人影が、今度は別棟倉庫前を西から東に横切り、通路方面に戻っていった。
池上彰と考える、仏教って何ですか? 1/2~中国へ
仏教では人間の持つ根本的な煩悩を三毒(貪り、怒り、愚か)としています。貪りというのはもっと欲しい!と欲張る心です。いくら欲しがっても得られないものは多いですし、手に入れたら入れたでもっと欲しくなります。限度のない欲望です。怒りもまた抑えがたい煩悩です。しかし、怒りをぶつけても問題が解決するとは限りません。逆に怒りの応酬となって問題は大きくなるばかりです。愚かとは、「諸行無常」(すべては移り変わる)「諸法無我」(確かな私など存在しない)といった真理を知らないことです。これを無明と呼びます。
> なるほど・・・俺、悟り開いてる状態に近いな。
ブッダは一箇所に長くとどまることなく、一生、旅を続けました。決まった居場所をもうけてしまうと、その場所や人間関係にとらわれて、離れがたくなったりします。持ち物が増えれば、それを守りたくなったり、別のものが欲しくなったりしがちです。そうした欲が頭をもたげるのを防ぐため、信者から寄進されたお寺にも長居せず、布教の旅を続けたのです。すでに煩悩の姿を見極めたブッダでさえ、油断するとまた、からめとられてしまう。
> アジア全域生活圏構想パクられた?
かつて共産主義を生み出したカール・マルクスは、フランスで自身の思想がどう紹介されているのかを知って、こう皮肉ったそうです。「私にわかるのは『私はマルクス主義者ではない』ということだ。」
ブッダが今の仏教の姿を見たらどう思うでしょうか。思想というのは同時代の人にさえ、意図しない形で伝わってしまうものです。ブッダの時代から今に至る2500年の間には実に大きな変化がありました。時代によって、土地によって、変化したからこそ、仏教は世界宗教になることができたのです。ブッダは教えも文字で残さず、すべて対面で教えを説いていたと言われています。
中国の正体 3/5~形式的な農地解放
中国の労働運動をめぐる不可避的対立
中国の労働運動は、国民党員や共産党員たちにより、国共合作が成立する以前の1920年代初頭から別々に開始されていた。そして中国の民族産業の未発達という状況下に、当初の矛先は列強諸国の商業活動や工業活動に向けられ、貿易港であった広州や上海において、港湾労働者の荷揚げ拒否などを中心に大規模なストライキが展開される。ストライキにより列強諸国の商業活動や工業活動に打撃を与えることは民族産業の発展に寄与した。
1年以上も続いた広州と香港のストライキでは、国民党と共産党は全国からの経済支援の下に、イギリス資本に大打撃を与えていた。また上海のストライキでは、著名な民族資本家であり上海総商会会長であった虞洽卿が、イギリス資本や日本資本に対抗するため、共産党と協力していた。虞洽卿は上海総商会を指揮して募金を集め、共産党にストライキ資金を提供した。その結果、外国の汽船会社がストライキで業務を麻痺させる間に、虞洽卿の経営する汽船会社の山北輪埠公司は業務を拡大させ大きな利益を得た。この段階では、共産党と民族資本家は反帝国主義闘争で利害が一致し、両者の間に衝突が起こる可能性は少なかった。しかし結局は、武漢において民族産業まで敵に回す労働運動が共産党の指導により展開された。その結果、国民諸階層の協力により帝国主義の圧迫と封建的要素を払拭するという国民革命の枠組みは崩れ去り、国共合作を支えていた経済基盤も破壊されてしまう。
ゴロツキの軍事力
会党は全国各地に存在し、内部には種々の社会階層が存在したが、主力は遊民階層であった。遊民層はマルクス主義ではルンペンプロレタリアートと呼ばれ、定職を持たない不安定な階層であり、生産活動に従事する階級としての資格を持たない存在であった。そしてその不安定さゆえに、ときとしてプロレタリアートの敵対階級に加担する危険を指摘されていた。それゆえ遊民層を中心とする運動などは、従来の社会主義理論では、全く肯定されえない運動であった。しかし毛沢東は、その「湖南省農民運動視察報告」(1927年3月)に明らかなとおり、共産党中央の批判をものともせずに遊民の発揮する暴力を革命の破壊力として容認し、社会主義への新たな道を切り開こうとした。中華人民共和国成立後に公刊された『毛沢東選集』では、遊民層に対するマルクス主義の否定的観点への配慮からであろう、毛沢東の「湖南省農民運動視察報告」の原文にあった、農民協会員中の遊民を形容する「緑色の長い上着を着ている者」や「賭博や麻雀を打つ者」などの表現は削除されることになる。
> んー。この中国における被差別対象である「遊民」がなんなのか、今一つイメージわかないな・・・。
中国の歴史上では、衰退した王朝末期にしばしば発生する遊民層の反乱が社会のさらなる動揺を促進し、やがては大規模な農民反乱を出現させていた。毛沢東は1928年11月の共産党中央への報告において、自分たちの遊撃戦は伝統的な反乱である打江山(ダーヂアンシャン、山などに立てこもり、武装して反政府活動を行う)であるとし、全国的な革命の高まりと結合する必要を確認している。自分たちの運動と伝統的特質を熟知していたのである。共産党員の反乱より15年前の1912年には、辛亥革命後の混乱の中で兵士や遊民層が結合した白朗(指導者の名前)の乱が発生し、14年には鎮圧されたが一時的に広大な支配圏を作り上げていた。それゆえ共産党員たちの行動は当時としては特別な出来事ではなかった。かくして外来の新思想の実験であった中国の共産主義運動は変貌し、中国社会の実情に即した展開を開始した。
三陸海岸大津波 3/3~太平洋を越えた津波の伝播
三陸海岸に明治29年の津波につぐ大津波が来襲したのは、昭和8年3月3日であった。この大津波の来襲前には、明治29年の折と同じように各種の前兆ともいうべき異常現象が見られた。その一つに井戸水の減少、渇水又は混濁があった。
宮城県
本吉郡大島村…それまでは降雨のない時期でも減少したことのなかった多くの井戸が、2月中旬から減水するという奇怪現象があった。そのため同村では採集した海苔を洗う井戸水の不足に困惑した。
同郡唐桑村欠浜…四季を通じ減水したことのなかった井戸がいちじるしく水位が下がり、渇水状態となった。
岩手県
気仙郡越喜来村…当村尋常高等小学校校長小原永太郎氏は、津波来襲の20日ほど以前から井戸水の減少に気づき、同村の高所にある6箇所の井戸の推移を詳細に観測していた。その結果は、次のようなものであった。
(1)竜昌寺内の井戸 この井戸は地上から水面まで約3mの深さで、たたえられた水の深さは1m余であった。この井戸は明治29年の大津波の直前に渇水したが、今回も津波の20日前から水が完全に涸れ、井戸の底が露出してしまっていた。また同寺内の泉水も、同じように湧出が停止していた。
(2)平田玉男氏宅の井戸 井戸の深さは地上から水面まで5m、水深は2mであった。清澄な水であることで評判だったが、津波の3日前からいちじるしい混濁が認められた。
(3)新山神社内の井戸 この井戸は、どのような豪雨があっても濁ることのないことで知られていた。ところが津波来襲の5日前から目立って濁り始めて、その上減水も甚だしく遂には涸れてしまった。それが旧に復したのは、津波があってから5,6日たってからであった。
(4)及川義男氏宅の井戸 井戸の深さは6m。良質の水が出ていたが、3、4日前から濁り始めて水も涸れた。
(5)熊谷与左衛門氏宅の井戸 井戸の深さ約4m。3日前から混濁した後渇水。
(6)正源寺内の井戸 井戸の深さ2m。降雨もなかったのに2月中旬から甚だしく混濁。
上閉伊郡釜石町…地震後、急激に井戸の水が減り、ほとんど涸れた状態となった。
下閉伊郡船越村…数日前から井戸の水が著しく減少した。
同郡織笠村…地震後、村内のすべての井戸の水が半減した。
同郡大沢村…一部の井戸に減水が認められた。
また明治29年と同じように、沿岸各地で、例年にない大豊漁がみられた。ことに鰯の大群が群れをなして海岸近くに殺到、各漁村は大漁に沸いた。三陸沿岸の鰯漁は、11月一杯で終わりそのあとの漁獲量は急に少なくなるはずなのに、年を越してからもさらに漁獲は激増するという異例さだった。また岩手県下閉伊郡田野畑村島ノ越では、津波以前に波打ち際に大量の鮑が打ち寄せられた。それは、海にいることに不安を感じて、磯に這い上がろうとしてるようにもみえた。その他鮑が大量に死んだり無数の海草類が海岸をうずめるほど漂着したり、海中に異変がひそかに起こっていることを示していた。
聖書の常識 6/6~キリスト教と暦の関係
ユダヤ教三派の中で、一番進歩的で柔軟性があったのはパリサイ派だった。三派の中でキリスト教と最も多くの共通性を持ち、キリスト教の重要な母体となったのは、パリサイ派と考えてよい。これは使っていた暦を見てもわかる。パリサイ派がつかっていた暦は、ローマの暦に近い。当時、どういう暦を使っていたか、つまり、どの日にどんな祭りをするかということで、その宗教宗派の信条や主張を知ることができる。パリサイ派の暦はローマ暦に非常に似ていて、それとうまく調和するように作られていたという。エッセネ派のクムラン暦というのはそれとたいへん違って、1年を364日としている。サドカイ暦も同じだったろうと言われているが、これはクムランのエッセネ派が当時の上流知識階級の出身者が多かったからであろう。彼らは神殿貴族のサドカイ派と鋭く対立していたとはいえ、やはり一種の知的貴族であり、自分たちを一般民衆から隔絶した位置においていた。ではなぜ、1年を364日にしたか。1年が365日だと、毎年、何月何日の何曜日にこれこれの祭りを行えと定めても、年によってその日の曜日が狂ってくる。これを狂わないようにするために1年を364日にしたのであろう。そうすれば1年52週できちんとおさまる。余分の日は一種のうるう日として処理をする。現代でも一部で議論されている万国暦は、これと同じ発想である。
イエスの生年月日は紀元1年のクリスマスではない
西暦を作ったのは、スクテヤ人の修道僧ディオニシウス・エクシグスである。彼が533年にキリスト紀元のはじまりを確定しようとしたとき、大きな誤りをおかした。紀元前1年と紀元1年の間にゼロ年を挟むことを忘れ、ローマ皇帝アウグストスと次のティベリウス帝との共同統治期間の4年間を見逃してしまった。そして、イエス誕生の年について、福音書がはっきりとこう記述していることも見逃した。すなわち「イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき・・・」(マタイによる福音書2章1節)。ヘロデの統治期間は紀元前37年から前4年で、この年に死んでいるのだからイエスが生まれたのは紀元前4年以前でなければならない。現在では紀元前6年というのがほぼ定説である。紀元前7年の土星と木星の相合が3回起こったことは明らかで、これは794年に1回しか起こらない珍しい現象だから、人々の記憶にこの現象とイエスの生誕が結びついても不思議ではない。
中国の正体 2/5~マルクス->ボルシェヴィズム->毛沢東主義
マルクス主義の宗教的性格
マルクスの予言は、資本主義社会の矛盾を克服する救済の道筋として、人々の感性に強く訴えた。ほとんど宗教的な影響力である。最後の階級闘争と資本家階級と戦うプロレタリアート階級の存在、資本家階級の支配する国家はやがて死滅する、プロレタリアート階級が国境を越えて団結し人類の解放者となる、最後には共産主義社会が到来する・・・というマルクスの予言は、キリスト教の聖典である『ヨハネ黙示録』が預言する千年王国の到来と内容が共通している。『ヨハネ黙示録』は、選ばれた人々が救世主の絶対性を信じて組織化され、悪の跳梁する社会において戦いを繰り広げて悪なる者たちに勝利し、千年の間、救世主とともに地上の王国を支配した後、復活した悪なる者たちとの最後の戦いに勝利し、さらに最後の審判が下されたあと理想の国が実現される、と預言する。これをマルクス主義に置き換えれば、「共産党宣言」が予言の書であり、最後の階級闘争を資本家階級と戦うプロレタリアートが選ばれた民であり、資本主義社会は「搾取」という原罪の上に成り立つ悪なる社会であり、資本主義の危機とその消滅が最後の審判であり、共産主義社会が理想の国の実現なのである。ついでにいえば、プロレタリア独裁は千年王国の期間に相当するであろう。マルクス主義は、たしかに「科学的な」社会主義であった。しかし『ヨハネ黙示録』になぞらえるほどの、強烈な宗教的色彩を帯びた「救済思想」でもあった。
三陸海岸大津波 2/3~現在と変わらない被災後の惨状
岩手県南九戸郡野田村駐在巡査 遊佐左仲がいる。午後8時20分頃、野田村駐在所から1キロほどの地点まで来た時、かれは、ドーン、ドーンという音を聞いて足をとめ、海上を凝視した。その時、眼に火の色が映った。それは提灯ほどの大きさで、数十個の怪火が沖合から陸地にかけてゆらゆら揺れるように漂っていた。遊佐巡査は、俗に伝えられる狐火かと背筋の凍るのを意識してたたずんでいたという。音響と怪火は、巨大な波の壁から生じたものであった。波はその頂でほのじろい水しぶきを吹き散らし、海上一帯を濃霧のような水の飛沫でおおった。ジャバ島附近のクラカトウ島火山爆発による大津波につぐ、世界史上第二位、日本最大の津波が三陸海岸を襲ったのだ。
宮城県下の被害は死者3,452名、流失家屋3,121戸、青森県下では死者343名に達したが、この両県に比して岩手県下の被害はさらに甚だしく、死者は実に22,565名、負傷者6,779名、流失家屋6,156戸にも及んだ。村落は荒地と化していた。津波の運んできた大小無数の岩石が累々として横たわり、丘陵のふもとにある家々がわずかに半壊状態で残されているだけで、海岸線に軒を並べていた家々は跡形もなく消えていた。死体が至る所に転がっていた。引きちぎられた死体、泥土の中にさかさまに上半身を没し両足を突き出している死体、破壊された家屋の材木や岩石に押しつぶされた死体、そして、波打ち際には、腹をさらけ出した大魚の群のように裸身となった死体が一列になって横たわっていた。
聖書の常識 5/6~律法体制
律法は現代も生きている
たとえば、食べ物についての規定などでも、外部からみると「掟の上に掟を立てる」でどんどん増えて膨大なものになっていく。だがその本を探れば律法とくに申命記の規定なのである。ときにはそれが笑い話のようになるが、イスラエルでは肉の出るレストランではバターも乳製品も出ないし、アイスクリームも食べられない。またレストランは乳製品用キッチンと肉製品用キッチンを分けねばならない。なぜこういう規定があるかというと、旧約に「子やぎをその母の乳で煮てはならない」(申命記14章21節その他)とあるからだ。これは牧畜民としてごく常識的な規定であるが、これが拡大解釈され徹底化すると、同時に食べると腹の中で煮ることになるからいけないということになる。しかし、そのアイスクリームに使われた牛乳は、ビフテキになった牛の母親のものという証拠はないではないかと質問すると、ビフテキになった牛の母のものではないという証拠もないからだめだという。こうまでいわれると、それならアルゼンチンから輸入した肉と、現地の乳製品ならいいのかと、皮肉も言いたくなる。
だが、皮肉や嘲笑を別として考えれば、どの民族にも相当に厳格な生活規範があり、振り返ってみれば日本人も例外でないということである。われわれは犬、猿、蛇、蟻の卵は食べないが「なぜか。何に基づくのか」と、それを食べるのが当たり前の民族から問われれば返事はできない。しかしユダヤ教徒やイスラム教徒が「なぜ酒を飲まないのか」「なぜ豚、貝、うなぎ、かに、えびの類を食べないのか」と問われれば明確に答えることができる。いわば彼らは規範の典拠が神との契約という形で明確になっていて、われわれのように「何となく・・・」ではないのである。
中国の正体 1/5~建国当初最高位は毛沢東以外にもう2人いた
幹部と呼ばれている共産党員たちは、1980年代半ばまでは、一級を最高位とし24級を最下位とする等級制度に区分されていた。そして人口の0.01%にすぎない13級以上の幹部が高級幹部と位置付けられ、古代の貴族同様にきわめて大きな社会的特権が与えられていた。建国当初の最高位は、毛沢東、ダライラマ、サイフジン(新疆ウイグル自治区指導者)の3名に与えられた3級であり、さしずめ正二位である。鄧小平は五級で正三位であった。現在の日本でも、等級制に基づく給料体系が存在するが、等級間に極端な格差はない。ところが中国での等級間の格差は極端であり、高級幹部になると国家から古代貴族さながらの大きな物質的特権が与えられる。
サイフジン、サイプーディンなのか色々書き方はある
伝統的な封建王朝の清朝は、1911年に勃発した辛亥革命により崩壊し、1912年には中華民国が成立する。さらに9年後の1921年には中国共産党が出現した。しかし当時、北京の紫禁城の奥には中華民国政府から歳費を支給された清朝最後の皇帝の溥儀が生活しており、溥儀がクーデターを起こした軍閥の馮玉祥により紫禁城を追い出されるのは、1924年である。これらの事実から、中国近現代史が「伝統」と「封建」、さらには「社会主義」を混在させながら進展しなければならなかった状況が理解される。
清朝の皇帝は二つの顔を持っていたのである。清朝は満州人の樹立した王朝である。満州人の皇帝は、漢民族に対して中国の伝統的皇帝として君臨したが、モンゴル人やチベット人に対しては、ジンギスカン以来の遊牧民族の大ハーンとして臨み(ジンギスカンの子孫から正統の証としての印綬を引き継いでいた)、支配・被支配の関係ではなく藩部の名のもとでの一種の同盟関係にあった。そしてモンゴル人もチベット人も、民族固有の法による自治を許されていた。さらに、満州人もモンゴル人もチベット人もチベット仏教徒であり、ダライラマを崇める人々であった。
三陸海岸大津波 1/3~津波の不気味な前兆
明治29年(1896年)6月-「前例を見ない大漁だ」
当時の大豊漁については現在87歳の高齢で岩手県下閉伊郡田野畑村に住む早野幸太郎氏がよく記憶している。氏はその年に13歳であったが、早野少年の眼にも、その折の大豊漁は奇異な印象として焼き付けられた。早野氏の生家は網本で、数多くの定置網を海面に張っていた。氏の記憶によると6月10日頃から本マグロの大群が、海岸近くに押し寄せてきたという。網の中に、マグロがひしめき合いながら殺到してくる。網はマグロの魚体で泡立った。マグロは出口を求めて網の壁に沿って一方向に円を描いて泳ぐ。マグロの軍が網の内部をうなりを立てて素早い速度で回っているのを見た。その勢いで網の内部には大きな渦が生じ、中央部の水面は深くくぼんで擂鉢状にさえなっていたという。漁船は、それらの網からマグロを引き上げ、今にも沈みそうになるほど満載して海岸にたどり着く。岸はたちまち魚体でおおわれた。村の者たちは、老人や女をはじめ子供まで加わってマグロを箱に入れていった。が、後から後からマグロが陸揚げされるので、入れる箱もなくなってしまった。
異常な大漁は40年前の安政3年(1856年)以来のもので、その年には青森県鮫村から湊に至る地域をはじめ三陸海岸一体に戦慄すべき災害が発生していたのだ。安政3年7月23日、北海道南東部に強い地震があり家屋の倒壊が相次いだ。その地震の直後、青森県から岩手県にかけた三陸沿岸に津波が襲来し、死者多数を出している。その津波が海岸線を襲う以前に、漁村は鰯の大豊漁ににぎわった。つまりその40年ぶりの大豊漁は、津波襲来の不吉な前兆である可能性も秘めていたのだ。事実、その豊漁と平行して、多くの奇妙な現象が沿岸の各地にみられた。
聖書の常識 4/6~旧約聖書はいつ完成したか
南王国を滅ぼしたのは、北を滅ぼしたアッシリアではなく、それに代わって興隆したバビロニアであった。そして、それからバビロン捕囚がはじまる。もっとも全員がバビロンに移されたわけでなく、いわば指導者階級が移され、残りのものはバビロニアが任命した総督に支配されていた。最初の総督ゲダリヤは過激派に暗殺されている。この捕囚が何年続いたかは、捕囚も帰還も二次以上に渡っているので正確に数えにくいが、いずれにせよ彼らはペルシア王キュロスがバビロンを占領したときに釈放された。占領は紀元前539年、翌538年にユダヤ人釈放の布告があり、この年にパレスチナへの第一次帰還が行われ、ついで二次帰還、さらにその後にも帰還があったと推定されている。っこれでバビロン捕囚の終わり、第二神殿期の始まりとなる。第二神殿期というのも非常に漠然とした言い方だが、捕囚から帰った人々によってエルサレムの神殿が再建され、神殿が政治の中心で、祭司侯国といわれる時期、これをユダヤ教の形成期と見ていい。
聖書の「契約」とは?
我々は何の抵抗もなく旧約聖書・新約聖書という。その「約」とはいったい何だろうか。「約」は契約の「約」で、ヘブライ語では「ベリート」といい、ギリシア語では、「ディアテーケー」、ラテン語でゃ「テスタメントム」といい、そこから「テスタメント」という英語になった。旧約という概念は新約という概念があって初めて出てきたもので、大体2世紀にはじまり、それ以前にはなく、現代でもユダヤ教徒は旧約という言葉を使わない。いずれにせよ、「聖書」の基は「契約書」なのである。「契約」という概念が日本人にあるかないかはよく問題になる。だが、この議論にはしばしば概念の混同があるように思われる。というのは契約には4種類あり、通常これを、(1)上下契約(2)相互契約(3)履行契約(4)保護契約、とするが日本人にないのはおそらく「上下契約」で、他の契約概念は定義が明確でなく漠然とはしていても、日本人にもあると思われるからである。たとえば日本にも「忠臣」がおり、「忠臣蔵」もある。しかし当時の家臣は殿様との間に契約を結んでいたわけでなく、またこの契約を完全に履行するのが「忠」だという発想があったわけではない。これは西欧の騎士が主君と契約を結んでいたのと大きな違いである。もちろん戦時中にも、天皇との間の契約を死んでも絶対に守るといった発想はない。この「上下契約」は、実は聖書の中の基本的な考え方であり、絶対者なる神との契約を絶対に守ることが「信仰」(フェイス)すなわち「神への忠誠(フェイス)」なのである。したがってその意味は日本人の言う「信仰」「信心」といった言葉と非常に違う。そして「神との上下契約」という考え方が基となっているので、聖書の宗教は「契約宗教」と呼ばれ、それが明確に出ているのが、俗に「モーセの十戒」といわれる「シナイ契約」である。
空と無 仏教徒聖書の違い
仏教で言うような「空」とか「無」という概念が聖書にあるかないかは大きな問題で、従来の定説に従えば「ない」とするのが普通であろう。新約聖書に「無から」という言葉が出てくるが、この「無」というのは、否定詩とbe動詞だけで表されており、「存在がない」という単純な意味で、そこに「無」の思想を読み込むべきでないと私は思う。「無からの創造」という言い方にしても、これはラテン語時代のもので(ラテン語で「クレアティオ・エクス・ニヒロ」)はたしてそういう発想が創世記にあったかどうかは多くの聖書学者は問題視している。無からの創造という発想は無いと見るべきであろう。
伝道の書の「空」もまた、しばしば仏教的な「空」と混同されるが、そうとはいえず、「空(へベル)」とは元来「息」の意味で、本文を読んでいくと、呼吸のような「空虚な繰り返しの永続」という意味に取れる。伝道の書の1つの大きな特徴として、ヤハウェという言葉が一回も出てこない事がある。神という言葉は出てくるが、ヤハウェは出てこない。伝道の書ができたのは、紀元前250年から200年ごろにかけてであろうと考えられている。ユダヤ人が大きな苦難を迎えた時代があり、そういう時代背景の中に出てきたのが伝道の書の「空」の思想であった。伝道の書をはじめから終わりまで読んでいけばわかるように、いっさいを「空の空」と否定していって、最後に、では一体人間に残るのは何かというと、それは「人間は神よって造られたものだ」ということ、いわば「被造物」ということで、ヨブ記で、最後に神がヨブに語っていることと同じである。人間は神に造られた、このこと以外はすべて無であり空である。そこから結局律法へ戻っていく。造り主である神を恐れ、その律法を守れ、と。それ以外は、何をやっても一切空しい、と。ヨブ記の結末も後代の加筆ではないかといわれている。その詮索はともかくとして、この結末もまた、前述のように「お前は被造物ではないか」という神の言葉と、それへの無知を罪とするヨブの懺悔で終わるのである。
金融工学、こんなに面白い 2/2~デリバティブとは?
現実の金融取引の中には、「オプション」と名づけられてはいないが、これと同様の機能を持つものがある。例えば、保険をオプションの一種と解釈できる。自動車の損害保険は「壊れた自動車を一定の価格で引き取らせることができるプット・オプション」と解釈できる。家屋の火災保険は「全焼した家屋を一定の価格で引き取らせることができるプット・オプション」と解釈できる。逆に言えば、オプションはリスクへの対処策として、「保険」の機能を果たしているのである。
そうですね。保険はオプションよりも一般的ですから、「保険って何?」という人は居ない。「オプションって株の保険みたいなものです。」と説明することが多い。「デリバティブとは何か?」と行った時、私や野口さんはその複製性について触れるだろうが、それでは天候デリバティブは、保険ということになる。事実、それは銀行や証券ではなく、保険会社が扱っているのだが、彼らの解釈では、損害に対する保障が保険の定義であり、損害が関係ない条件付の金融取引はデリバティブ、ということであるw
歴史上のオプション
オプションと解釈できるような取引は、かなり古い歴史を持っている。旧約聖書創世記の第29章にあるヤコブの婚姻の話が、歴史上最初のオプションだと言われる。ヤコブは、ラバンの娘ラケルと結婚する権利を獲得するため、ラバンのために7年間労働することに同意した。これは結婚しなくても良い権利だったので、「7年間の労働というプレミアムを支払うオプション契約」というわけだ。アリストテレスの『政治学』によれば、哲学者ターレスは、翌年のオリーブの収穫を天体観測によって予測する特別の能力を持っていた。そこでオリーブの搾り機を借りる権利を安く手に入れ、豊作となったときに、搾り機をまた貸しして、大きな利益を得たのだそうである。これも一種のオプションと言える。
う~ん、まぁ、なんとでも言える話ですよね。日本では大阪堂島米取引所の米先物が最古のデリバティブ取引って言うし、なんとでも解釈、こじつけることができます。
ハイデガー=存在神秘の哲学
またも失敗だ。最初に読んだ、木田元氏の「ハイデガーの哲学」はまあまあ良かったのに・・・。2冊続けて失敗です。難しいテーマの本は失敗率が高い、しょうがないか・・・。
存在というくらいだから、当然、存在するものだと思って考察しようとするのだが、まるで無い。なにもかもが無い無いづくしになってしまう。色は無い、形も無い、重さも手ごたえある実体もない。終わりも初めも無い。根拠も理由も起源もむろん無い。「何も無いこと」(Nichtigkeit)だけが、その正体であるかのようだ。モノ(存在者)なら目の前に現れる。だから、物体や画像や意味概念として把握できる。保存も記録も可能。つまり様々な仕方で所有できる。
聖書の常識 3/6~イスラエルとヘブライは同じか
イスラエルといい、ヘブライ(ヘブル)ともいう。またユダヤという言い方もある。これらは同じ意味なのか、違うのか。イスラエル、ヘブライ(ヘブル)、ユダヤのうち、ヘブルが、もしハビルという言葉に関連を持ちうるなら一番古くからある言葉だろう。しかしハビルは古代文書に出てくる場合は民族名を意味していない。セム系の言葉は、母音無しで書かれている場合が多いので、ハビルともアビルとも時代により国より、エジプト、アッシリアその他でみんな発音が違う。またヘブルは英語式発音で、旧約聖書の発音は胆振である。ハビルの定義は非常に難しいが、農耕民の側に立って、これと特別な契約を結んでいるある種の牧畜民、すなわち社会単位となっている集団を意味している。民族名でも部族名でもないことは明らかでこれは中東に広く存在した。
またイスラエルの意味となると少々問題がある。エルは神の意味で、神と争ったヤコブのニックネームとしてこの名は創世記に出てくる(創世記32章24節以下)「お前は神と争ったから、名をイスラエルにしなさい」とヤコブが神から言われるくだりがあるが、これは一種の言葉遊びで、元来は「神は支配する」の意味であろうという。このヤコブの12人の息子たちが、後のイスラエル12部族の先祖になった-というのは伝承にすぎないのだが、この12部族は一種の宗教連合体だったろうと考えられている。つまり中心となる一つの聖所があって、自治体の各部族が底に精神的支柱を求めて連合した政治体制。ギリシアの都市国家がそれぞれ独立していながら、宗教連合を形成していたのと同じである。こういう宗教連合体がイスラエルにもあったというのも一つの仮説だが、このヤコブの12子に基づく宗教連合体制という意味で、イスラエルという言葉を使うと、これが民族名または国家名になる。ところがこのイスラエル12部族が分裂して北10部族と南2部族に分かれてしまった。南の2部族はベニヤミン族とユダ族だが、ユダ族が大きかったのでこれをユダと呼び、北の10部族をイスラエルと呼ぶようになった。現代ではイスラエルというとイスラエル共和国のことだ。イスラエル人はイスラエル共和国と呼ばれるのを嫌い、イスラエル、あるいはイスラエル国だというが、むろん昔のイスラエルとは意味が違う。
では「ユダヤ」とはどういう意味なのだろうか。南のユダ族の住む地はユダイアとなり、さらにその地に住む人を意味するときはユーダイオスとなる。これがユダヤ人という言葉の意味で、直訳すれば「ユダの地に住む人」であろう。しかし、現在ではユダヤ人というと、だいたいヘブライ、イスラエル、ユダヤを一緒にした意味で使っている。ただその場合、ユダヤ民族というものがあるのかということになるが、歴史的には現代の民族主義や民族国家を意味する「民族」というかたちではなかったと見るのが正しい。というのは、この「民族」という概念は決して古いものではないからである。ヘブライというのが民族の概念ではないように、ユダヤというのも民族の概念ではなかった。前に「イスラエル」という言葉を使ったといって、プロ・アラブの日本人から抗議された事があり、「イスラエル」ではなく「パレスチナ」といえというのだが、こういう短絡は困ったものである。「パレスチナ」とは元来「ペリシテ人の地」の意味でペリシテはアラブに関係なく、旧約聖書に登場するギリシア系の一民族を示す言葉だということをその人は知らないらしい。パレスチナという言葉も時代によって意味が違うのである。
金融工学、こんなに面白い 1/2~新しい経済学として
人々はランダムを信じない
チャートや罫線の有効性が実証分析で否定されるにもかかわらず、これらが一向に廃れないのはなぜであろうか?その理由は多くの人が「ランダム」ということを信じようとしないことにある。人間は誰でも、ランダムなデータを見たとき、そこに何らかのパタンがあるという心理的な錯覚に陥りやすいのである。実際コンピュータが乱数を用いて描いた「でたらめなグラフ」を見せると多くの人はそこに何らかの規則性を発見するのだそうだ。雲や天井のしみを見ていると、そこに人の顔や動物のイメージが浮かんでくるようなものであろう。罫線やチャートが生き残るのもこれと同じ理由による。
じゃ、もう一個、同じ事例を。カジノにおいて、バカラやルーレットは、勝負や出目の履歴を表示したり書きとめたりする紙が置いてあるのも、これと同じ理由による。
予測するのは真のエコノミストで無い証拠
新聞や雑誌には「有力エコノミストの為替レート予測」といった記事がしばしば登場している。しかし、為替市場が効率的であれば効した予測はナンセンスなのだ。「為替レートの予測を行うのは、その人が真のエコノミストではないことの証明だ」といってもよい。私は20年近く前に、こうした内容を雑誌記事に書いたことがある。ところが、それに対して当時の経済学会の重鎮から抗議が寄せられた。その人は、為替レートを予測する計量経済モデルを開発していたのである。私の記事は、そのモデルの批判を目的としたものではなかったのだが、結果的にはそうなってしまった。重鎮は自分の仕事が「無意味」とされたことに怒ったのだろうか、「経済学を学ぶものの心構え」といったお説教が長々と書かれてあった。私は論理的な反論ではなく倫理的な抗議が来たこと、そして、アメリカでは常識となりつつあった効率的市場仮説が日本では知られていないようであることに、ショックを受けた。いまでは計量モデルで為替レートを予測しようなどと試みる学者はさすがにいない。
一般に相関係数が負の値となる場合を、「逆相関」という。例えば、自動車産業のような輸出産業の株価は為替レートが円安になった時上昇する傾向があるのに対して、食品加工産業のような輸入産業の株価は為替レートが円高になったときに上昇する傾向がある。したがってこれらの株価は逆相関になることが多い。
本当に計算しました? 同一セクターは相関が高いなどと安定した結果が出るほどの期間で計算するならば、株価同士で逆相関は観測するのがかなり稀なはずですが・・・。
ロベスピエールとフランス革命 4/4~議員特権
金融界のスキャンダルによって、ジャコバン派の大義にさらに害が加えられた。このスキャンダルに、ジャコバン派の幹部級が幾人か掛かり合いになっていたからだ。カロンヌ(1787年財務総監)が創立したクラヴィエール(ジュネーブの銀行家、1792年大蔵大臣)が保護していた両インド会社が、封鎖によって破産してしまい、その清算は、ダントンおよびロベスピエールの友人で革命歴の作者であるファーブル・デグランティーヌ(劇作家、国民公会ダントン派)と、それにバジール(弁護士、ダントン派)、ジュリアン(牧師、ジャコバン派)などの保安委員会メンバーとジャコバン派議員のドローネイなどが引き受け、これらの人々は、清算で金を儲けようと陰謀した。
両インド会社事件から始まった捜査は、金融界のスキャンダルであったかもしれないものを政治的陰謀に変形してしまっていた。過激派は死に、腐敗分子は獄中にあって、互いに告発し合い、外人銀行家たちは分別深く国境のかなたに引っ込んでしまっていた。しかしなお不平分子のグループが残っており、彼らはその人気か公職のおかげで、食糧、賃金、1793年の憲法に対する勤労者の要求を代弁することができる人々であった。その指導者は陸軍省のブーショットのもとで任官を担当する書記官であったヴァンサン、革命軍の前司令官のロンサン、コルドリエ・クラブ(この一派の大本営)のモモロ、ナントの溺死の責任者であるテロリストのカリエ、そのほか数人であった。
聖書の常識 2/6~歴史書として
20世紀で最も進んでいる学問 聖書学
聖書学という学問があり、これは聖書考古学、聖書史学、聖書文献学、聖書語学、聖書釈義学という5つの分野に分けられる。聖書学はヨーロッパでも新しい学問で、1905年にダイスマンという古典学者が西洋古典学の方法を聖書の研究に持ち込んだのがはじまりといわれる。それ以来、今日では、20世紀で最も進んでいる学問は原子物理学と聖書学であるといわれるほどに発達した。
考古学が裏付ける聖書の記述
聖書に書かれていることは、ほとんどが神話で、たとえ史実によるとしても、粉飾されていると考える人も多いだろう。この問題に考古学者が発掘という実証的方法で取り組んだのは19世紀からで今日までに、着々とその成果が積み重ねられている。遺跡の発見や発掘の結果、これまで史実として疑問視されていた聖書の記述の、歴史的信憑性が証明された例は少なくない。だが、この逆、すなわちその記述が歴史的には事実でなく何らかの原因譚説話であることが明らかになった例もある。また直接ではないが、聖書の伝承がある事実を基にして形成されたことが明らかにされた例もある。その典型的なものは1929年にサー・レナード・ウーリイによって行われた大洪水の発掘である。彼は粘土層によって3500年前の大洪水を確認した。シュメール人やヘブライ人の洪水の話のもとになっている現実の大洪水があったこと、この発見はもちろん、2つの話のうちの、どちらの個々の事柄をも証明しない。もちろんこの大洪水は全世界的ではなく、チグリス・ユーフラテス川の下流の河谷に限られ、およそ長さ600km、幅150kmにわたる局所的な大災害だった。しかし河谷の住民にとっては、それは全世界と同じであった。
天文学と聖書の記述との関係
神話・伝説的な物語は新約聖書にもある。たとえば、イエス誕生を告げた有名なベツレヘムの星。この星についても、天文学者たちは架空のことではなく、事実であるという結論に達した。1603年のクリスマスの少し前、徹夜の観測で、土星と木星の異常接近がまるで1個の大きな星のようになることを発見したのは、ヨハンネス・ケプラーである。その後、天文学者たちの計算の結果、紀元前7年に、この土星と木星の以上接近が3度にわたって起きていることが発見された。大きな「一つの星」の度重なる出現に、バビロニアの学者たちが驚き、はるばるパレスチナへ旅し、エルサレムにヘロデ王を訪ねたとしても不思議ではない。星は彼らにとって占星術的に何か大きな予兆であり、同時にイスラエルでは「ヤコブから1つの星が出、イスラエルから一本の杖が起こり・・・」(民数記24章17節)という記述以来、救済者の出現の予兆と考えられていた。またヘロデ王が紀元前37年から4年までの間、在位したことは、歴史的な事実である。「イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、見よ、東から来た博士たちがエルサレムに着いていった。『ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちは東のほうでその星を見たので、その方を拝みに来ました・・・』」(マタイ福音書2章1~2節) マタイによる福音書は、こう書いている。ベツレヘムの星が紀元前7年に土星と木星の異常接近によって生じた大きな「一つの星」であることは、いまではほぼ間違いないとされている。
しんがり 山一證券 最後の12人 5/5~JR売出価格高騰のため大蔵省の陰謀
「『飛ばし』は、損害保険会社の頭のいい人が考えたアイデアなんだよ「と言い出したのである。そして、三木は損保業界大手の名前を挙げた。「その損保はね、決算の数字作りに困ることの無いように、決算期の違うファンドを最初から2つ作って、うちうちで操作できるようにした。最初はうちうちでやっていたものが、だんだん他者のフトコロも借りるように変形していったんだね」 飛ばしは投資家や株主の目をごまかす事実上の粉飾決算である。それを損保が考案し、証券会社だけでなく、銀行など金融界全体で重宝した、と三木は言った。
「山一と東急百貨店の取引をめぐっては、大蔵省証券局長が飛ばしに関与していた」。問題の取引が始まったのは1990年2月のことだ。山一は東急百貨店に10%の利回りを保証すると約束していたが、直後のバブル崩壊で利回りどころか多額の損失を抱えてしまった。その損失は山一で引き取るのか、それとも東急百貨店が被るのか、はっきりさせないまま、山一は90年7月末、91年1月末、そして7月末と東急百貨店の決算期に合わせて、損失を抱えた有価証券を別の企業に飛ばして凌いでいた。両社が対立するのは、取引開始から1年半後の91年8月。山一が「損失は東急に属しており、引き取るわけにはいかない」と決めたからである。利回り保証を実行しなかったわけだから、その判断は誤りとはいえない。しかし両社の交渉は難航し、92年1月には、東急側から「利息分を含め318億円を返せ」という催促状が届く。「万一、返済されない時は、東京地検特捜部に詐欺の被害にあったものとして、行平社長らを告訴し、報道機関に全容を公表する」と催促状に記されていた。この問題について、
嘉本「三木さん、問題になった東急百貨店の催促状についてはどのように対応されたのですか」
三木「あの頃私は副社長でしたが、大蔵省の松野証券局長に呼ばれて大蔵省にお伺いしました。92年1月だったと思います。席上、局長から『東急百貨店から、飛ばしの依頼が来ているでしょう。どうするのですか』と聞かれました。私は担当で無いのでよくわからない、と答えたんです」
三木は企画室長のころ、忠実なMOF担と言われた。松野局長とはそのころからの旧知の間柄だった松野允彦のことである。お蔵小は当時、監督下にある証券会社に対して絶対的な指導権限を握り、箸の上げ下ろしに至るまで指図していた。局長の一言ひとことが事実上の行政指導である。三木の記憶では、その松野は意外な言葉を口にしたという。
「大和(証券)は、海外に飛ばすそうですよ」
「『海外は難しいのではないですか』と私が答えると松野局長は『うちの審議官が知っているから、聞いてください』と言ったんだよ」
驚いた三木は大蔵省から本社に戻り、副社長の延命の部屋で行平たちに、松野の言葉を伝えた。その場にいたものは一様に、「東急百貨店の件は、大蔵省から『飛ばしによって処理せよ』と示唆された」と理解したという。行平たちはその報告を受けて既定方針を覆し、東急とは争わずに損失を引き受ける方針に大転換した。「あのあとで松野証券局長にお会いしました。私が『(東急百貨店の件を海外に飛ばすことは)資金繰りなど自信がありませんので国内で処理することにいたしました』と述べたところ、松野局長から言葉をかけられましたね。『ありがとうございました』だったか、『ご苦労様でした』だったか。そんな言葉でした」。
なぜ大蔵省が見逃したのか。国鉄民営化、JRの93年の売り出しの際、少しでも売り出し価格を上げるために、その参考指標である「東急電鉄」の株価を上げる必要があった。東急百貨店は東急電鉄の完全子会社で、東急電鉄の決算に悪い影響を与える要素は東急電鉄の株価を下げ、従ってJRの売り出し価格が下げることになる。後に野村證券と稲川会、石井進による東急電鉄買占め事件も同様の理由で、大蔵省主導に利用された証券業界という噂がある・・・。
ロベスピエールとフランス革命 3/4~恐怖政治
ロベスピエールは生まれつき平和な人間で、暴力と流血を憎んでいた。彼は国王の処刑ののち、これ以上死刑はあるべきではないと言明した。しかもフランスを戦争に投げ込んだ人々に対する彼の憎悪、裏切者と反革命派に対する彼の恐怖のゆえに、そして-こう附言しうると思うが-※ギヨッタン博士の新しい首切り機による死は、極めて迅速で見たところ無痛であったので、彼は、彼の良心に彼の理性が、彼の理性に国家理性がうちかつことを許し、ついには彼のうちのピュリタンは宗教裁判官となり、「徳なくして威嚇は大いなる災厄を生み、威嚇なくしては徳は力を持ちえない」という語を説くことになった。
※ギヨッタン(1738~1814) 革命前は医者で三部会の代表となり、彼の主唱した断頭台は、彼の名をとってギヨッティーヌと呼ばれ、恐怖の的となった。恐怖政治の下では獄中にあったが、ロベスピエールの没落後解放され、医者の職に戻った。
ジャコバン体制
両国民議会は、国王の大臣を信頼せず、支配したいと望んで、内閣の政策を監督し、必要ならばこれを覆すとめ、常任委員会を選出した。国民公会がこの伝統と決別するなどありそうもないことだった。公会もまた、平均24人の委員からなり、政府の各省を担当する21にものぼる委員会をもうけた。1793年4月6日の公安委員会は、もともと9人のジャコバン派からなり、このうち2人、バレールとランデはずっと後まで委員であった。5月末、委員は一時14人に増加されたが、ダントンが罷免された7月10日には再び9人に減員された。ロベスピエールは7月27日までは参加しなかった。カルノー含む4人の委員が付け加えられ、9月6日には委員数は総数12人にのぼった。そしてこの12人は、10か月後のジャコバン政府の没落まで、毎月再選された。なぜなら委員会は、名目上は国民公会の代表であり、いつでも公会によって罷免されえたからである。そして委員会は、恐怖させることによって支配したとしても成功することによって支配したのでもある。それは内閣であったが、首相のない内閣であった。
委員会の元来の職務は、「臨時行政会議、すなわち1792年8月10日に議会によって臨時に任命された大臣たちの担当している行政を監督し、スピードアップすること」であった。委員会は、「緊急情勢において、国内国外ともに総防衛の施策をとること」を認められていた。委員会は機密費を国庫から引き出せた。まもなく、「容疑をかけられた、または警告を受けたすべての人々」を逮捕する権限をもった。年末までに委員会は、大臣だけではなく、将軍および諸行政機関をも統御し、全国の地方自治機関、裁判官、軍司令部からのたえざる報告-これが規則正しく提出され、注意深く閲読されておれば、委員会は全能であると同時に全知になったことであろう-とを受け取った。その権限への唯一の制限は、委員が国民公会によって毎月再選されること、財政的に国庫に依存していること、議会の同意なくしては逮捕されないという議員の特権のみであった。
アメリカ覇権という信仰
ドル崩壊論、日本国債・日本円暴落論者とは基本的な考え方が合わないのかなー。超つまんねー本だったw
FRBが保有する資産に問題が生じなければ2009年度のFRBは大幅な増益を記録するだろう。FRBは市場を支えるために様々な証券を購入したが、それらの多くは底値に近いところで購入されている。また平時よりもFRBの資産は長期化しているため、平均的な利回りは高くなっている。しかし逆にFRBが持つ資産に大きなデフォルトが発生するような事があると、その損失は財務省、つまり米国民の税金で補填されることになる。現在の財務長官は1月までニューヨーク連銀総裁としてFRBのFOMCの副議長を務めていたT・ガイトナーだ。彼は約束どおり税金を使ってFRBを援助しようとするだろう。しかし、問題は米議会である。これまで議会はバーナンキ議長の積極的な信用緩和策を基本的に支持してきた。しかし、ひとたびFRBに損失が生じると、納税者負担が顕在化するだけに、FRB理事会が連邦準備法第13条3項を次々と発動してきたことが議会で問題視される恐れはある。
第13条3項は、異常かつ切迫した事態(unusual and exigent circumstances)における例外規定として07年まで一度も実施されたことはなかった。しかし2008年来、FRBはそれを適用して、信用緩和策を推し進めてきた。第13条3項は、5人のFRB理事の賛成があれば適用できる。2009年2月10日の米下院金融サービス委員会では、その是非がテーマとして議論された。議会のチェックを経ずに(国民から選挙で選ばれたわけではない)5人のFRB理事の賛成票だけで納税者負担につながるかもしれない巨額の貸し出しなどを次々と実行してよいのか、という問題意識がフランク委員長(民主党)らにはある。
「為替レート=通貨の信任」ではない
フランスのサルコジ大統領は、11月15日に開催されたG20金融サミット直前に「ドルはもはや唯一の基軸通貨ではない」と述べて米国に揺さぶりをかけた。英国のブラウン首相も「新ブレトン・ウッズ体制」といった言葉をちらつかせて、米国に奪われた金融覇権への思いを募らせる。麻生首相は「ドルの基軸制を守る」と述べたが、中国はドルへの不信感を隠さない。ロシアのメドベージェフ大統領もドルの一極体制への批判を強めている。新興国の間では、ロシア・中国、或いはブラジル・アルゼンチンなど、ドル以外での交易決済への交渉を開始しているのが現状だ。
聖書の常識 1/6~聖書は一冊の本ではない
現在の日本聖書協会発行の「旧・新約聖書」の目次を見れば、旧約は創世記からはじまって39冊の本、新約はマタイによる福音書からはじまって27冊の本から成り立っていることがわかる。そしてそのおのおのが本(ブック)であって、章(チャプター)ではないことは英訳聖書を見れば明らかだろう。それらはそれぞれ独立した別々の本であり、聖書を一冊の本と考えるのは間違いと言わなければならない。ではそれらは互いに関連のない本かというと、そうではなく、一定の方針で編集された全書と考えたらいいであろう。
預言者は未来を占わない
「預言書」、「預言」という言葉も他の多くの聖書訳語と同じように中国語訳の流用である。最近では「予」という言葉も使うが、「予」はあらかじめ、「預」はあずかるで、意味が違う。預言者のことをナービーというが、これは元来、沸騰するという意味だという学者もいる。いずれにせよ、内心から沸騰するものが口をついて出てくるような状態を示す言葉で、入神状態で神の言葉を人に伝えるものの意味だったのであろう。したがってその歴史はきわめて古い。それは必ずしも未来予知を意味していない。未来を見るものとしては聖書に「見る者」(ローエー)「先見者」(ホーゼー)、という言葉があり、預言者(ナービー)にその能力がある場合があっても、その本質は神の言葉を預託された者という意味であろう。
唯一の神がなぜ複数形なのか
昔の文語約聖書を見ると神について、ただ「神」という場合と「エホバ神」という場合と二通りの言い方をしているのがわかる。では新しい口語訳はなぜ「エホバ」という言葉をやめたのであろうか。実をいうと、エホバとは誤読なのである。なぜ誤読が生じたかというと、ヘブライ語には母音表記がない。だから神の名を欧文表記に直すとYHWHとなるだけで、本当のところはどう発音していいかわからない。これを「神聖四文字」といい、学者によっては「YHWH」としか書かない人もいる。というのは言語学者たちが推理した「ヤハウェ」にしても、果たして正しい発音かどうか不明だからである。「エホバ」という読み方は16世紀になってキリスト教の神学者によってはじめられたにすぎない。
いずれにせよ、創世記その他で神名をYHWHと表記してある部分の資料をヤハウェ資料すなわちJ資料と呼ぶ。これに対して神を「エロヒム」-「エル」(神)という言葉の複数形を使っているのをE資料とする。聖書の唯一神がエルという単数でなく、エロヒムという複数で表されているのが興味深い。そのまま訳せば「神々」になってしまう。神自身、自分を呼ぶのにも「われわれ」といっており、創世記第3章22節には「主たる神は言われた『見よ、人はわれわれのひとりのようになり・・・』という言葉があり、これが複数形に訳されている点では、文語約聖書も口語訳聖書も同じである。古代東方世界では、尊貴の複数という言い方があって、王様などの絶対的権力者は単数を使わなかった。それは、王の意志は国民全体の意志だということを表すためで、現代でも国王などが自分のことを「われわれ」というのがこれである。しかし、聖書の加味の場合、たんに尊貴を意味する語法でなく、絶対を意味したのではないかという見方もある。
「現代の聖書」への道すじ
旧約聖書がほぼ現代の形で成立したのは、紀元100年のヤブネの会議においてである。この聖典成立史はそれ自体が独立した学問で専門的な大著が出ている。だが簡単に要約すればもっとも古いのがJ資料の成立で、これは紀元前9~8世紀、成立の場所はエルサレムの南のヘブロンと思われる。ついでに約一世紀おくれて北でE資料が成立したと思われる。このあたりはあまりはっきりしない。これがD資料となると、聖書自体にその成立の経過が記されており、割合にはっきりとしている。それが記されているのは列王記下の第22章で、ユダ王国の王ヨシヤがエルサレム神殿を修復していたら「律法の書」が発見されたという記述がある。紀元前622/1年のことだ。ヨシアの宗教改革の支柱になったこの書は、申命記の中心資料をなすもので、これを申命記のギリシア語訳「デウテロノミオン」の頭文字を取ってD資料と呼ぶ。申命記にもいくらか他の資料も入っているが、ほとんどD資料イコール申命記といっていい。もう一つのP資料というのは、祭司(その頭文字がP)資料で、だいたいバビロン捕囚時代に編纂が進められたものと推定されるが、その一部をDと同時代とする学者もいる。その名のように神殿の祭司グループの手になるもので、その祭司たちはこの資料を書いただけでなく、J・E・D・Pの4つの資料を編集して、モーセの五書にまとめあげた人たちでもあった。
ではそのように編纂されていった旧約聖書が明確に聖典化されていなくても、全体として一つのものにまとめられたのはいつだろうか。おもしろいことにこれは、聖書の書かれている皮紙の質によって分かれる。羊皮紙とは元来は原皮1枚を2枚にはいで造るのが普通だが、尊いとされる聖書だけは一枚皮に書いてある。現在、聖典に入っているものは全部聖典化される前からそのような一枚皮の羊皮紙に記され、その区別ははっきりしている。死海写本として発見されたヘブライ語のイザヤ書写本は、現在のところ最古のヘブライ語完本本文で、紀元前1世紀にさかのぼるが、これも一枚皮に書いてある。同時に発見された多くの断片も、聖書に関する限りは一枚皮であり、すでにこのころ、聖典という概念が生まれていたと考えることもできる。
ロベスピエールとフランス革命 2/4~ジャコバン派
1791年夏のロベスピエールの下宿移転は、彼の生き方に変化をもたらした。家主のモーリス・デュプレイは繁昌している大工兼建築家で、政治好きの妻、まだ学校を行っている少年、孤児の甥、3人の結婚適齢期の娘があった。最年長の娘、エレオノールはロベスピエールの心の友となり、全家族は賛美に満ちた聴衆となった。晩にはデュプレイ夫人は、政治上の友人と隣人に家を解放した。のちにパリ市長になるペティヨン、元僧侶でのちにテロリストとなりボナパルトの警視総監となるフーシェ、3年後ダントン派とともに刑死するデムーラン、エリザベトの婚約者ル・バ、ロベスピエール崇拝からジャコバン派となったサン=ジュスト、画家のダヴィット、不具の狂信者クートン、政府御用印刷人の二コラ、そのほか多くの人がやってきた。
> フランス革命、ジャコバン派のメンバーがそろった溜まり場だ。面白そう。
サンジュストでも絵でも載せようかぐぐったら、日本語と英語であまりにも違うのが面白かったので、
英語版 Saint-Just
日本語版サンジュスト
コミューヌと国民公会
1792年8月10日の事件は外国の観察者を途方に暮れさすと同時に恐怖におののかせた。これまでパリの地区と述べてきたものは、実は1790年の自治体法でパリ市を分割したところの48の地区であった。もとは60であった選挙区、もしくは市選挙区で、この再分割は、市参事会(ミニュシパリテまたはコミューヌと呼ばれる)に対する独立性を弱める意図で行われた。しかし人口平均12500、「能動市民」(有権者)の数平均1700を持つ各地区は、政治的クラブと同時に国民衛兵の代替の中核となり、これまで以上に1つの政治的単位となり、どんな党派であろうと地区議会の多数を握った党派によって制御され、その要求を武力によって裏付けることができた。これらの地区のあるもの、比較的上流の諸地区はまだ国王の味方であったが、他の地区、ことに市の東隅とセーヌ南岸の人口の密な区域は、猛烈な共和主義であった。多くの地区はこの2つの見解の間を動揺していた。戦争の勃発に続く敗北と国土侵入の4か月によって、1地区を除いてすべて国王の廃位を遂行するのに十分な多数が確保されえたのである。中央よりの指示に従う本能はなおきわめて強かったので、正式に選ばれた地区代表である市参事会の権利をはく奪し、「蜂起コミューヌ」の名で暴動を遂行することが必要であった。
8月10日、大臣たちは依然その官庁に出勤しているが、彼らの地位の基礎である行政権は存在しない。憲法はなお有効だが、憲法の根本をなす王政はなくなっている。軍隊はなお前線を守っているが、その将軍たちは忠誠を共和国へ移すであろうか。フランスは全体として革命にしがみついているが、国王なしにすまし、パリ・コミューヌの独裁を許す用意があるであろうか。これらの問題は、王権の没落(8月10日)から国民公会の招集(9月20日)までの6週間、全国を途方にくれさせた。ブラウンシュヴァイク公が国境を越え、プロシア軍がパリへ進軍中であるという報は、事態をはなはだしく悪化させた。
ロベスピエールは、ジャコバン、ジロンドいずれの王権攻撃にも積極的に参加することなく1792年の夏の事件を見守っていた。しかし彼は、これが人民の勝利に終わり彼の唯一の理想である正義と徳の共和国に新たな道を開くことをひそかに希望していた。彼は8月10日の攻撃を組織した連盟兵委員会、地区委員会のいずれのメンバーでもなかったが何が進行中か知っていた。議会におけるマルセーユの利害の選ばれた代弁者として彼はその連盟兵の進軍を賞賛し、蜂起における彼らの役割を宣伝した。8月10日が近付くにつれ『憲法の擁護者』は、蜂起の味方として公然と姿を現し、蜂起は国王と議会との双方の代わりに、真に人民を代表する国民公会を設立するのを目標とすべきだと述べた。しかしロベスピエールは、剣をよこたえたデムーランのように街に姿を現さず、また蜂起コミューヌに参加したダントンのように、市役所に姿を見せなかった。彼はすべてが終わるまで家に-政敵によれば地下室に-ひそんでいた。そして夕方例のごとくジャコバンクラブに姿を現して演説し、国民公会の選挙を力説し、この日についての公式の解説を地方全体に配布すべきことを示唆し、自由を確保するまで武器をおかぬよう人民に忠告した。
ジャコバン派とジロンド派は明確な政党ではなく、志を同じくする個人のグループであった。議員は大臣になれなかったから、両派の指導者たちは内閣を作らなかった。ジャコバン派とジロンド派とのあいだの争いは、政治の方法についての相対立する考え方、革命生活の相対するやり方の間の真の闘争であった。右翼の数が多いほうの少数派は、その最上の雄弁家がジロンド県選出の議員であったので、ジロンド派と呼ばれた。左翼の数が少ないほうの少数派は、その指導者たちがパリ選出の議員で、ジャコバン・クラブの幹部会員であったので、ジャコバン派と呼ばれた。ジロンド派は「89年の人々」を代表し、革命の諸目的は良い法律、理性への呼びかけ、経済的自由放任によって達成できると考えていたことである。一方ジャコバン派は全体として、1791~2年にもっと経験を積んだもっと現実的な考え方を代表し、中央統制のより偉大な施策の必要を信じていた。ジロンド派は、中産階級の利益と投資とが安全で、人生が快楽に満ちている国家を望んでおり、ジャコバン派のユートピアは、計画主義的な民主政治、福祉主義的な独裁政治であるべきであった。
【民族主義・革命・風雲児】
2015.01.19 偽りの明治維新 会津戊辰戦争の真実
2014.09.19 日本人へ 国家と歴史篇 1/6~賢者は歴史に学ぶ
2014.07.23 岸信介 -権勢の政治家- 1/3~帝大から農商務省
2014.05.26 世界の歴史 ギリシアとローマ 1/2~マケドニア王
2013.05.13 孫文 5/5 ~革命の情けない実態
2013.03.08 藤原氏の正体 1/4 ~鎌足と蘇我氏
2013.06.03 わが闘争 下 国家社会主義運動 3/7~演説と扇動
2013.05.16 わが闘争 下 国家社会主義運動 1/7~民主主義
2013.04.18 王城の護衛者
2011.10.25: インドネシア 多民族国家という宿命 1/3~歴代大統領
2011.08.31: マハティール アジアの世紀を作る男4/4 ~がんばれアジア
2011.08.26: マハティール アジアの世紀を作る男1/4 ~東南アジアの雄
2011.02.17: 田中角栄 その巨善と巨悪 ~議員立法
2010.12.06: 田中角栄 人を動かすスピーチ術 ~カネの使い道
2009.01.07: ユーゴスラヴィア現代史 ~国家崩壊への道
Information
最近のコメント
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に 一族エキゾ より
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に ぽよよ より
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に ぽよよ より
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に 一族エキゾ より
- オプションの期待値は株より高いと思ってるの? に ぽよよ より
カテゴリー
メタ情報
Calender
2024年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
投資一族のツイート
タグ
タグ