三陸海岸に明治29年の津波につぐ大津波が来襲したのは、昭和8年3月3日であった。この大津波の来襲前には、明治29年の折と同じように各種の前兆ともいうべき異常現象が見られた。その一つに井戸水の減少、渇水又は混濁があった。
宮城県
 本吉郡大島村…それまでは降雨のない時期でも減少したことのなかった多くの井戸が、2月中旬から減水するという奇怪現象があった。そのため同村では採集した海苔を洗う井戸水の不足に困惑した。
 同郡唐桑村欠浜…四季を通じ減水したことのなかった井戸がいちじるしく水位が下がり、渇水状態となった。
岩手県
 気仙郡越喜来村…当村尋常高等小学校校長小原永太郎氏は、津波来襲の20日ほど以前から井戸水の減少に気づき、同村の高所にある6箇所の井戸の推移を詳細に観測していた。その結果は、次のようなものであった。
 (1)竜昌寺内の井戸 この井戸は地上から水面まで約3mの深さで、たたえられた水の深さは1m余であった。この井戸は明治29年の大津波の直前に渇水したが、今回も津波の20日前から水が完全に涸れ、井戸の底が露出してしまっていた。また同寺内の泉水も、同じように湧出が停止していた。
 (2)平田玉男氏宅の井戸 井戸の深さは地上から水面まで5m、水深は2mであった。清澄な水であることで評判だったが、津波の3日前からいちじるしい混濁が認められた。
 (3)新山神社内の井戸 この井戸は、どのような豪雨があっても濁ることのないことで知られていた。ところが津波来襲の5日前から目立って濁り始めて、その上減水も甚だしく遂には涸れてしまった。それが旧に復したのは、津波があってから5,6日たってからであった。
 (4)及川義男氏宅の井戸 井戸の深さは6m。良質の水が出ていたが、3、4日前から濁り始めて水も涸れた。
 (5)熊谷与左衛門氏宅の井戸 井戸の深さ約4m。3日前から混濁した後渇水。
 (6)正源寺内の井戸 井戸の深さ2m。降雨もなかったのに2月中旬から甚だしく混濁。
 上閉伊郡釜石町…地震後、急激に井戸の水が減り、ほとんど涸れた状態となった。
 下閉伊郡船越村…数日前から井戸の水が著しく減少した。
 同郡織笠村…地震後、村内のすべての井戸の水が半減した。
 同郡大沢村…一部の井戸に減水が認められた。
また明治29年と同じように、沿岸各地で、例年にない大豊漁がみられた。ことに鰯の大群が群れをなして海岸近くに殺到、各漁村は大漁に沸いた。三陸沿岸の鰯漁は、11月一杯で終わりそのあとの漁獲量は急に少なくなるはずなのに、年を越してからもさらに漁獲は激増するという異例さだった。また岩手県下閉伊郡田野畑村島ノ越では、津波以前に波打ち際に大量の鮑が打ち寄せられた。それは、海にいることに不安を感じて、磯に這い上がろうとしてるようにもみえた。その他鮑が大量に死んだり無数の海草類が海岸をうずめるほど漂着したり、海中に異変がひそかに起こっていることを示していた。