幹部と呼ばれている共産党員たちは、1980年代半ばまでは、一級を最高位とし24級を最下位とする等級制度に区分されていた。そして人口の0.01%にすぎない13級以上の幹部が高級幹部と位置付けられ、古代の貴族同様にきわめて大きな社会的特権が与えられていた。建国当初の最高位は、毛沢東、ダライラマ、サイフジン(新疆ウイグル自治区指導者)の3名に与えられた3級であり、さしずめ正二位である。鄧小平は五級で正三位であった。現在の日本でも、等級制に基づく給料体系が存在するが、等級間に極端な格差はない。ところが中国での等級間の格差は極端であり、高級幹部になると国家から古代貴族さながらの大きな物質的特権が与えられる。
サイフジン、サイプーディンなのか色々書き方はある
Saipuding.jpg
伝統的な封建王朝の清朝は、1911年に勃発した辛亥革命により崩壊し、1912年には中華民国が成立する。さらに9年後の1921年には中国共産党が出現した。しかし当時、北京の紫禁城の奥には中華民国政府から歳費を支給された清朝最後の皇帝の溥儀が生活しており、溥儀がクーデターを起こした軍閥の馮玉祥により紫禁城を追い出されるのは、1924年である。これらの事実から、中国近現代史が「伝統」と「封建」、さらには「社会主義」を混在させながら進展しなければならなかった状況が理解される。
清朝の皇帝は二つの顔を持っていたのである。清朝は満州人の樹立した王朝である。満州人の皇帝は、漢民族に対して中国の伝統的皇帝として君臨したが、モンゴル人やチベット人に対しては、ジンギスカン以来の遊牧民族の大ハーンとして臨み(ジンギスカンの子孫から正統の証としての印綬を引き継いでいた)、支配・被支配の関係ではなく藩部の名のもとでの一種の同盟関係にあった。そしてモンゴル人もチベット人も、民族固有の法による自治を許されていた。さらに、満州人もモンゴル人もチベット人もチベット仏教徒であり、ダライラマを崇める人々であった。