あらゆる可能性を考えると出てくる「格安生活圏構想」
ところで、「1人当たりの支給額を減らす」方法として、今は各種手当ての打ち切りなど支給額をカットすることばかりが検討されていますが、実は、「生活に必要な額を安くする」という方法もあるはずです。生活に必要な金額は、居住地域や形態によって大きく異なります。寒冷地では暖房費や衣服費がかさむし、家賃の高い都市部は地方より住居費がかかります。医療費に関しても、病気の予防にかかる費用のほうが、悪化してから手術や透析など大掛かりな治療をするより圧倒的に安くて済みます。さまざまな工夫により、同じ快適さの生活をするにしても必要な生活費を下げることは可能ではないでしょうか? この観点から、ちきりんは2008年に「日本にも格安生活圏をつくったらいいんじゃないかな?」というブログエントリを書いています。というのも、日本の街はどこもかしこもハイスペックで素晴らしく住みやすいけれど、それにかかる費用、つまり、基礎生活費が高すぎると感じるからです。多額の敷金礼金や保証金がかかる賃貸住宅、基本料金だけでも数千円ずつ必要な光熱費、無料のはずなのに教材費や給食費、修学旅行費など多額のお金が必要な義務教育、高額のメンテ費用をかけて一年中掘り返され、キレイに整備された道路…。この国は「健康で文化的な最低限の生活を営むための生活費」が高すぎると思いませんか?
Slum.jpg
ちきりんは、スーパーマーケットで売られているイチゴのパッケージを見るたびに溜息が出ます。イチゴがみんな同じ方向に並んでいるからです。誰がイチゴをひとつずつ並べているのか知りませんが、その手間代はイチゴ代金に含まれています。そしてその手間代を払える人しかイチゴが食べられないのです!(こんなふうに並んだイチゴしか見つけられない国は、他にありません) などという例は卑近すぎるとしても、海外の大都市の多くには、家賃から物価までバカ高い高級住宅地がある一方、格安に生活できるエリアが都市部近郊に存在します。そういった地域では、1か月分の家賃が払えない人でも部屋が借りられるよう、週ごとに契約できる安アパートが集まっていたり、屋台で格安な食事ができます。ミネラルウォーターのボトルもビジネス街の半額だったりします。また塾に通ったり習い事をする子供も少なく、「お金が無いから子供が産めない」という話にもならないため、少子化も進みません。こういった地域を“スラム”とか”貧困地区”と呼ぶ人もいますが、今の日本のあまりに高品質で維持費の高い住環境を考えると、むしろそういった地域を「格安生活圏」として認知し、その存在を認めていくのも一つの方法ではないかと考えています。
こう書くとすぐに「格差の固定化を認めるのか?」などの反論を受けるのですが、現実に格差があるのに全員に同じレベルの家賃や光熱費を払わせるから、お金がなくてアパートを追い出されたり、電気を止められる人が出てきているのではないでしょうか?「たまに停電するけれど、電気代の基本料金はゼロ」というような「サービスレベルは高くないけれど、格安に暮らせる地域」があれば、今より楽に暮らせる人は確実に増えると思います。