私が聞いた話です。
小学校で先生が言ったそうです。
「自分の名前をカタカナや漢字で書いてはならない」と。
こりゃ一体どういうことだ? 理由を聞きたいね。
子供の好奇心・学習意欲を叩き潰す発言に思えるのは私だけでしょうか?
自分の名前を平仮名以外で書けない子もいるでしょう。平仮名で書けない子も居るかもしれません。
学力が上のものに合わせ、自分の名前くらいは漢字で書けるべきだと言えと言っているのではありません。
顔や背が違うように、学力に差があるのは当然のこと。
子供が「平仮名なんてくだらん。止めてとっとと漢字の授業をせぇ」と授業の妨害、いちやもんをつけている
なら、それを制止する目的で言ったという理屈はわかります。しかし、
興味の赴くまま、学校より進んだ勉強をし、それで自己表現することを禁止する理由があるのでしょうか?
学校よりも進んだ学問や受験のテクニックに関心があり、自ら学ぶ意思があるものは塾へ行けばよい。
学校の授業で私が期待するのは、現時点で学問に関心を持たない子に、関心を持たせること。
「うちの子が学問に無関心なのは学校の責任だ」というつもりはありません。
ただし、子供の学問に対する興味や関心を学校が妨害しているとあらば、それは断じて許さない。
こういうビビリンでケチな発想は、私がもっとも嫌いなタイプです。
「学校の授業の内容は既に塾でやりました。だから面白くない」って雰囲気を作りたくないんだよな?
「学校で習っていないことは、学校で表現してはいけません」なんて指導をしたところで、塾に行く人を止め
ることはできないし、余計に教師としての威厳を失墜させるだけです。
先行して勉強するのは大いに結構。しかし教科書に書いてあることを理解させることだけが教育ではありません。
将来、国家を背負っていく人になるという意識を、魂のぶつかりあいをもって、お伝えするのが教師としての使命。
くらい言って、気迫の授業を俺に見せて欲しいものです。
とりあえず先生の名前と住所と電話番号はすでにおさえてあるのですが、クレームの電話ですと、
お互いに顔が見えないので効果は限定的です。まずは直接ご挨拶に行くことにいたしましょう。
先生、私が日本に帰ったときに、お会いしましょう。
おっと先生、もう一つ。こんな事件もあったそうですよ。
金属バット持ち学校に乗り込む、夫婦を逮捕
子供が通う中学校の生活指導が気に入らないと金属バットを持って乗り込み、教諭に暴力を振るったとして、
埼玉・和光市に住む夫婦が10日、逮捕された。 暴力行為処罰法違反などの疑いで逮捕されたのは、
和光市に住む男(34)と妻(32)。警察の調べによると、2人は4月、長女が通う中学校に金属バットを持って
押しかけ、生活指導担当の男性教諭(57)に対し、「包丁で刺すぞ」などと脅し、胸を突き飛ばすなどした
疑いが持たれている。 2人は長女に対する学校の生活指導が不服だとして、度々学校にクレームを付けて
いたということで、学校側は5月下旬に警察に被害届を出していた。2人は容疑を認めているという。
【関連記事】
2009.09.03: 教育者としての主婦
2009.07.29: 学成り難し
2009.07.10: 得意の交渉術
2009.07.03: 暴君の家庭
2008.08.07: 子供のための動物園だよね
6 Responses to 名前をカタカナや漢字で書いてはならない
コメントを残す コメントをキャンセル
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
Information
最近のコメント
カテゴリー
メタ情報
Calender
アーカイブ
投資一族のツイート
タグ
Supported by
こういうことがあると、親が教育に関心を持つ。
いいことだ。
自分の子供でなくても子供と話していると考えさせられますよね。
タイの子供たちは学校で何を勉強しているんだろう? とか。
TBありがとうございました。
これでは、子どもが、かわいそう過ぎますね。
子供が自らの意思で行動している姿は、美しいと思います。
それを大人の事情で、妨害しないようにしたいものです。
私もなんかの本で読みました。
Wi soffits et el様、投稿ありがとうございます。
たかが、一地方公務員に子供の教育を任せたり、責任を取らせるつもりはまったくありませんが、子供の好奇心を阻害するような言動は慎んで頂きたいという思いで一筆書いてしまいました。
この記事を書いた後、私が軍団を引き連れて学校に乗り込むという事態はなかったので、事なきをえました。私が動いてしまうと平和的解決が難しく、先生か子供かどちらかが撤退せざるをえなくなる状況が不可避と推測されるので、静観を決め込んで正解だったと思っています。
こんな古い記事にわざわざコメントいただきまして、ありがとうございました。