バルチック艦隊の成立は、1904年の4月30日である。「太平洋艦隊」とそれまで呼称されていたのは、旅順・浦塩両港を基地とする東洋艦隊のことであった。この極東における艦隊は、ウラジオストックという都市名が「東を征服せよ」という意味である如く、ロシアの中国・朝鮮侵略のための威圧用艦隊であった。その太平洋艦隊だけでも一流国の全海軍に匹敵するものであったが、それが東郷に圧迫されつつあり、提督マカロフまで戦死したことは、ロシア帝国の威信を大きく傷つけた。が、ロシアにはなお本国艦隊がある。「それを東洋に送ろう」ということで、ヨーロッパの各水域にある軍艦を集め、バルチック海において新編成され、名を第二太平洋艦隊と命名された。
「卿がその司令長官になれ」
皇帝の名ざしでそのお気に入りの侍従武官(海軍軍令部長兼任)ロジェストウェンスキーが就任した。
「しかし成功するであろうか」
という疑問が、海軍部内にも各省大臣の間にもあった。まず、その極東回航ということである。日本まで1万8千海里という気の遠くなるような距離があるうえに、これだけの大艦隊が回航されてゆくのである。途中の補給だけでも大変であった。士卒の士気が持続するかということもある。ともあれ、これだけの大艦隊の回航そのものが史上かつてない事業であった。「はたして可能か」と、海軍玄人筋でさえあやうんだ。
バルチック艦隊が、出港のための大集結をしたのは、バルト海(バルチック海)に面するリバウ港である。「これは呪われた港だ」と、ウィッテは憎々しげに言っているが、日露戦争前ここに港を築くことについて、ロシア政界や海軍の意見は2つに割れていた。普通、考えてみると、これほど良い港はないであろう。ロシアは大陸国で、海港を作るにふさわしい海岸線に乏しい。多くは冬季凍結する。露都ペテルブルグの護りをつとめる大軍港クロンシュタットも、1年のうち3か月から5か月も港内が凍る。
-不凍港を得たい。
という望みは、膨張するロシアの、黒煙が立つほどの渇望であった。むろん黒海にもそれがあり、いますでに極東では旅順港をもっている。しかしヨーロッパ・ロシアの心臓であるペテルブルグにもっとも近い位置に商・軍港兼用の港をもちたかった。その欲求から選ばれたのが、リバウ港であった。ここならば、冬季の使用に堪える。が、海軍の一部やウィッテは反対した。その理由は、湾入しているその頸部がせまく、「このため開戦とともに敵に封鎖されて何の役に立つまい」ということであった。ロシアでは常に物事が受け身で考えられた。このようにリバウよりもエカテリンスク湾に面したムルマンを海軍根拠地にするほうが良い、という意見が多く、ウィッテもその派であった。この両案の論争は先帝アレクサンドル三世の晩年頃に政治の表面に現れたが、同帝はその死の直前、


-私はムルマン港を選びたい。
と側近に話し、そのまま決定することなく死去した。ところが現在の皇帝ニコライ二世が即位すると、早々、「リバウ港をわが海軍基地にする」という勅令を出してしまった。しかもこの案は奇怪にも「先帝が支持された」として、リバウは商港の名とし、軍港の名を「アレクサンドル三世港」とすることまで発表された。このようにしてリバウに大海軍根拠地の建設が始まった。おびただしい予算がこの港に流れ込み、「金食い虫」というあだなが、この新港についた。
-これはよほど臆病な人かもしれない。
と、ウィッテはロジェストウェンスキーの性格を見てそう思ったように、確かに彼はこの大艦隊の司令長官であるには、その点で最もふさわしくなかったかもしれない。かれもそうであったが、かれの水兵までが、リバウ港を出るときから一個の妄想に取りつかれていた。「日本の駆逐艦が、デンマーク海峡で待ち伏せているらしい」 という噂である。そういう馬鹿なことがありえないということは、日本の海軍力をみれば十分に回答の出ることであった。わずかこの当時の200、300トンの駆逐艦のこの遥かなるヨーロッパの北洋にまわしてくるということがはたして可能か。それを可能にしようと思えば、修理用の工作船もつれてこなければならないし、二等巡洋艦の1~2隻も必要であろう。そのような力は、日本海軍には無かった。「すくなくとも、スウェーデンの南端の海峡に機雷ぐらいは沈置しているにちがいない」という見方はロジェストウェンスキーもその幕僚たちも信じていた。
「3本マストの一帆船が、ある小湾から出帆して行った。きわめて疑わしいことである」という漠然とした情報である。
-日本の諜報船に相違ない。どこかで待ち伏せしている水雷艇に報せに行ったに違いない。
と、ロジェストウェンスキーは、空想小説の作者でも及ばないほどの想像力を働かせた。
> 司馬遼太郎が言うくらいだら、相当であるw
日本の水雷艇が北海あたりにいるというのも非現実的だが、たとえそうであるとしても、最もスピードを必要とするその通報に帆船を使うはずがない。ロジェストウェンスキーの想像力は、このように多分に現実把握の基礎の上には無かった。かれは強烈な自尊心の持ち主であったが、度を過ぎた自尊心というのは、ひょっとすると病的な恐怖心の裏返しなのかもしれない。しかし彼が軍人であるなら、その恐怖心は彼個人の胸の中に閉じ込めておく作業をすべきであった。が、ロジェストウェンスキーはそれを胸中にとじこめるどころか、それを前艦隊のショーにしようとした。げんに、命じた。
「艦隊のそばを通過するあらゆる船舶に対し各艦は全方向を向けよ」
というものであった。艦隊は絶海をゆくわけではなく、海上交通の頻繁な北海に差し掛かろうとしている。北海はノルウェー、デンマーク、ドイツ、イギリスなどの諸国の沿岸に囲まれている。各国商船が当然、この大ロシア帝国の艦隊のそばを通るであろう。それらに対しこの大艦隊はいちいち砲を動かして照準をつけるのである。狂気の沙汰であった。
大帝国の遠征艦隊には、味方もいた。ドイツ汽船であった。ロシアはこの艦隊が消費する膨大な石炭の補給については、同盟国であるドイツの会社と契約していた。そのドイツ国籍の石炭輸送船が4隻、あらかじめスペインのヴィゴ港に来て待機していた。艦隊はさっそく石炭積み込み作業に取り掛かろうとした。このため石炭輸送船が各艦隊の舷側に近づいたが、意外にもスペイン官憲が旗艦スワロフにのりこんできて、「わがスペインは、局外中立国である。その中立港にあって石炭を搭載したりするのは困る」というのである。「そんなばかなことがあるか」と、このとき長官公室にいたロジェストウェンスキーはこの報告を聞き、テーブルを叩いて憤慨した。ロシアが、ロシアの金でドイツの石炭を買い入れるのにどの国が苦情を申し入れる権利があるか、と怒鳴ったが、結局はペテルブルグの外務省に電報を打つしかなかった。問題の解決を外務大臣に依頼した。ペテルブルグの外務大臣が、マドリッド駐在のロシア大使を奔走させ、この大艦隊が遭遇しているこの奇妙な課題を解決する以外に方法がない。
英国外交にとってその力の根源は、「海軍」にある。その力の使い方は、ロシアにとって狡猾そのものであり、憎むべき策謀を世界の海に張り巡らしているようであった。スペインのこのヴィゴの港務部役人が、居丈高になって石炭の積み込みを禁止したのも「その背後に英国の手がある」と、ポリトゥスキーも見抜いている、これは事実であった。英国は、日英同盟の義務に忠実であるだけでなく、積極的であった。いま極東の小さな海軍国をつぶすためにヨーロッパを離れようとするこのバルチック艦隊に対し、英国はできるだけの邪魔をしようとしていた。英国は局外中立であるはずのスペイン政府をうごかし、
「バルチック艦隊は、北海のドッガー・バンクにおいて先例なき大犯罪を犯した。かれらはその問題を片づけずに航海を続けようとするらしいが、それを被害国である英国としてはできるだけ阻止したい。たとえば、バルチック艦隊は、あるいは中立国であるスペイン領内の港で石炭を補給するかもしれないが、スペインとしてはその補給活動を許さないでもらいたい。スペイン政府が、その領内でロシア艦隊の補給活動を認めるということは、中立を自ら侵すことになるだろう」
という意味の申し入れをしている。
【紳士な恫喝術】
2015.07.13 解任 マイケル・ウッドフォード オリンパス元CEO 1/4~生え抜き社長
2015.01.15 第2次中国全土落下傘計画 6/8~僕はとっても優しいオジサンです
2014.09.29 許永中日本の闇を背負い続けた男 1/4~大阪スラムと和歌山
2014.05.22 日本全土落下傘計画 九州編 8/8~中洲の魅力
2013.12.24 バンファイパヤナーク観測計画 7/11 ~Nakhon Phanomへ
2013.09.09 政治家の殺し方 2/3 ~風俗退治、その手法
2013.06.06 東京の島
2013.04.24 孫文 1/5 ~武装蜂起
2013.03.19 タイ全土落下傘計画 13/17 ~チャンラーイのご家族と
2012.06.27 ウォールストリートの歴史 4/8 ~モルガン
2012.01.23|購買力平価で計れば日本は決して豊かではない?
2011.11.28: 利休にたずねよ1/4 ~秀吉のいちやもん
2011.09.08: 投資詐欺 3/3 本職
2011.02.18: 最強ヘッジファンド LTCMの興亡 ~最高の投資機会
2011.01.04: ※注:アジア系の怖い人は来ません!
2010.09.17: 私、写真写り悪いんです
2010.07.06: 夫婦で読むデリオタブログ ~主婦の存在意義と無言の圧力の源泉
2009.11.17: 巨額暗黒資金 全日空M資金スキャンダル2
2009.06.19: プーチンのロシア
2008.07.09: 妹が見た悪夢