Aleksei-Nikolaevich-Kuropatkin.jpg
クロパトキン
時間稼ぎが、クロパトキン戦略の基本方針であった。日本軍に数倍する大兵力の集結を待ち、最後の決戦を予定するが、それまでの戦闘はできるだけ兵力の使い減らしを避け、日本軍に対しては適当に消耗を強いつつ、何段階かに分けて後退していく。その「最終決戦」の線はハルビンにおく、とクロパトキンはいう。さすがにロシア陸軍きっての名将といわれた男だけに、きたるべき満州平野での戦いの様相を、的確に想像できる頭脳をもっていた。「一撃撤退」というこの不思議な作戦は、ロシア陸軍の伝統的作戦であり、敵の補給線が伸びるだけ伸びてついに絶えたころに大反撃に出る。かつてはナポレオンもこれに屈し、後年ヒトラーもこれに屈した
ここ10年、かれの念頭をロシア海軍がはなれたことがなく、つねにそれを仮想敵として日本海軍を作り上げてきた。かれはワン・セットの艦隊をそろえたが、その主力艦は英国製の新品ぞろいで、ロシアの主力艦に比べて性能の点ですぐれていた。山本権兵衛は兵器の性能の信奉者であり、その優劣が戦いの勝敗を決するという点で、どの文明国の海軍指導者よりも近代主義者であった。日本軍がワンセットの艦隊しか持たないのに対し、ロシア海軍はツウ・セットの艦隊をもっていた。1つは極東(旅順・浦塩)にあり、一つは本国(バルチック艦隊)にある。この2つが合すれば、日本海軍は到底勝ち目はない。山本権兵衛総裁による日本海軍の戦略は、ロシアの2つの海軍力が合体せぬ間にまず極東艦隊を沈め、ついで本国艦隊を迎えてこれを沈めるというところにあった。各個撃破である。ところで、ロシアの極東艦隊と日本のワン・セットだけの艦隊とはほぼどう兵力である。山本権兵衛としてはこの艦数、合計トン数の対比を、日本がやや優勢、というところまでもってゆかねばならなかった。海上決戦は、性能と数字の戦いである。敵よりも優勢な数量をもって当たれば戦果が大きいだけでなく、味方の損害も少なくてもすむ。山本権兵衛が「第一回戦」として考えている極東艦隊に対する戦略は、味方の損害をできるだけ軽微なところで抑えるというところにある。でなければ第二回線であるバルチック艦隊との対戦がうまくゆかないだろう。このため日本海軍は開戦ぎりぎりの時期にさらに二隻の準戦艦を買い取った。この二隻の軍艦はアルゼンチンがイタリアのゼノアの造船会社に注文してほぼ竣工しようとしていた新鋭艦で、艦種は巡洋艦であるにせよ、たとえばそのうちの一隻が持つ10インチ砲は2万メートルという世界一の射程を誇るもので、ロシアもこの二隻の軍艦買い入れをねらっていたが、日本は機敏に手を売って買い入れてしまった。「日進」と「春日」がそれである。開戦前、ロシアの警戒網を潜り抜けてこの両艦が日本に回航された。


ついで旅順艦隊に対する戦術である。この旅順軍港は、ロシアが山も島も湾口も、鉄とベトン(コンクリート)で鎧ってしまうほどの砲台軍で武装していることは、日本軍も想像している。ロシア艦隊はそこを巣にしている。それを撃つといってもとても入り込むことはできない。「港外に誘い出して撃つ」というのが、最初からの考えであった。しかしロシア艦隊はせっかくの安全な場所をすててうまく外洋に出てくるかどうか。この出くるかどうかが、日露間の海軍の勝敗のわかれめになるはずであった。「出て来ないかもしれないという懸念を強く持っている軍令部員もいた。ロシア艦隊は旅順港の奥に引っ込んだまま決戦を避け、やがてバルチック海軍が回航されてきてから合流し、日本に倍する兵力を持って決戦を挑んでくるとすれば日本の負けであった。「その場合は、陸軍をして旅順要塞を攻め締める一方、港口に汽船を沈めてフタをしてしまう」と意見具申していたのは北西戦争でのサンチアゴ軍港の閉塞を見てきた秋山真之であったが、しかし開戦までは正式には取り上げられていなかった。陸軍が旅順要塞を攻略するということも、当初の陸軍戦略の予定にはのぼっていない。
敵は機関砲というものをもっている ということが日本軍の将兵が等しく持った驚異であった。日本歩兵は、機関銃を知らなかった。火器についての認識が、先天的に鈍い日本陸軍の体質がここにも露呈している。機関砲については日本人が知らなかったはずはなかった。幕末、越後長岡藩の家老河井継之助が横浜でこれを買うために江戸藩邸の美術品を売り払って金をつくり、二挺買った。その威力が、この藩が会津藩とともに佐幕藩の孤塁となって官軍と戦ったとき、すさまじく発揮された。長岡市街における最後の戦闘では継之助みずからが城門わきでこれを操作し、官軍を薙射してしばらく近づけなかった。そのときの官軍指揮官が、狂介といった頃の山県有朋であり、この兵器のために大いに痛い目にあわされたことを思えば、陸軍の大元締になったときにそれに注目すべきだが、しなかった。この河井継之助の機関銃と、いま南山で火を噴き続けているロシア軍の機関銃とは、構造は基本的に違っている。ところがそのロシア軍のそれと同構造の機関銃が日本軍にもあるということを日本軍の将校のほとんどが知らなかった。秋山騎兵旅団がもっていた。好古は日清戦争の頃から騎兵が火砲もしくは機関銃を持つことをしばしば上申していたが、それがようやくとりあげられ、この日露戦争勃発直前にこの兵器が輸入された。さっそく騎兵第一旅団に機関砲隊が設けられた。
戦略戦術なりは、普通水兵に無関係なものとして知らされることが無い。特にロシア軍隊はそうであった。ところがマカロフの統率法は、水兵のはしばしに至るまで自分がなにをしているかを知らしめ、何をすべきかを悟らしめ、全員に戦略目的を理解させたうえで戦意を盛り上げるというやり方であった。19世紀が終わったばかりのこの時代、マカロフがやったこのことはきわめて斬新であった。
【ヨーロッパの戦争・内戦・紛争】
2015.12.04 坂の上の雲 2~騎兵とは
2014.12.15 ネロ 暴君誕生の条件 3/3~属州と辺境の戦雲
2014.06.26 実録ラスプーチン 4/8~第一次大戦とロマノフ王朝
2014.05.27 世界の歴史 ギリシアとローマ 2/2~グラディエーター・リターンズ
2013.12.11 わが友マキアヴェッリ 2/6 ~花の都フィレンツェ
2013.08.30 ハプスブルク家の悲劇 7/8 ~失われた軍事バランス
2013.06.27 わが闘争 下 国家社会主義運動 7/7~ドイツの宿敵
2013.03.28 わが闘争 上 民族主義的世界観 1/7 ~ヒトラーが生きた時代のドイツ
2013.02.20 聖戦ヴァンデ 2/3 ~募兵と蜂起
2012.11.27 ユーゴ紛争はなぜ長期化したか 2/3 ~NATO、国連
2012.07.31|マキアヴェッリと君主論1/4 ~1500年当時のイタリア
2012.04.06: 金融史がわかれば世界がわかる 4/6~ポンドからドルへ
2010.07.16: ドイツの傑作兵器・駄作兵器
2009.06.05: 現代ドイツ史入門
2009.05.05: 民族浄化を裁く ~ボスニア