好古は馬を借り、ニコリスクから4キロ離れた演習地の廠舎に宿営中の部隊へゆき、騎兵隊と歩兵隊の様子を見学した。実は演習は予定の10分の1ほどの小規模で終わった。シベリア各地の諸軍団がこのニコリスクの荒野に集まってきて空前の大演習をする予定だったところ、9月上旬、シベリアの各地に大雨が降って道路や鉄道があちこちで使用不能になり、このため予定の軍隊移動が全部駄目になり、演習はニコリスク付近に駐屯中の二個旅団の対抗で行われたにすぎなかった。「ロシア人はがっかりしているだろう」 好古は大場少佐にいった。世界第一の陸軍の威容を見せて日本人の戦意をくじくという意図は、どうやら無に帰したらしい。好古にすれば、それでも大いに参考になった。参考になったどころか、ロシア騎兵の強力さは、想像以上のものがあった。騎兵連隊は6個中隊より成り、騎数は各中隊毎大体120騎である。その馬匹はみな強健で、「わが騎兵の馬匹に比し、そのおおいに優れるをみとむ」と、好古は正直に日記を書いている。さらにロシア騎兵のぜいたくさは、中隊毎に馬の毛色を変えてあることであった。日本の場合は、それどころではない。明治20年にアルゼリ種の馬90頭と、その翌年に170頭入れたものをたねにその後増やし続けているが、あまりふえもせず、依然としてロバの従兄程度の日本在来種が中心になっている。第一、馬を繁殖させるための種馬所と種馬牧場すら、やっと明治29年にできあがったという始末で、これによって本格的な馬匹改良にのりだしたのである。その後、7年にしかならない。
内務大臣プレーヴェ
Konstantinovich-Plehve.jpg
ロシア政府では侵略主義者が既に宮廷をにぎってしまっており、穏健な人物だとみられていた内務大臣のプレーヴェですら「そもそもロシア帝国がこんにちこのような盛大さを誇りえているのはすべて軍人の力によるもので、外交官のおかげではない。極東問題のごときはよろしく外交官のペン先よりも、軍人の銃剣をもって解決するのが本筋である」といっていた。銃剣で解決するということがロシアの態度の裏にある以上、日本の解決案に対し妥協のにおいが全くしない回答を出してくることは当然であろう。むしろ挑戦を主眼としていた。しかし強大国ロシアは、弱小国日本が気が狂わない限り戦いなど決意するはずが無いと思い込んでいる。皇帝ニコライ二世が「朕が戦いを欲しない以上、日露間に戦いはありえない」といったのは、別に豪語したわけではなく、それがロシア人の常識的観測であった。いま旅順の要塞を強化し、シベリア鉄道で満州に兵力をどんどん送っているのは「銃剣外交」の威力を高めるためであり、かならずしも対日戦を予想してのことではない。予想するのもばかばかしいという意識が、ロシアの政治家にも軍人にもあった。日本はロシアの強硬な回答に対し、折れざるを得なかった。小村外相はローゼン公使に対し、これ以上は譲ることができないという、ぎりぎりの譲歩案を出した。要するに満州朝鮮交換案というか、ロシアは満州を自由にせよ、そのかわり朝鮮に対しては一切手を出さない、というものだった。


ロシアは後世の史家がどう弁解しようと、極東に対し濃厚すぎるほどの侵略意図をもっていた。この時期、日本政府が、懇願するような態度で持ち続けようとしている対露協商に対し、ロシアは最初こそ真面目に対応していたが、たびかさなるにつれ、返答をわざと遅らせ始めた。その間すさまじい勢いで極東の軍事力を増大させた。欧露から軍艦をどんどん送りつけてくるだけでなく、駆逐艦のような小さい艦は、その組立材をシベリア鉄道とその延長鉄道をもって旅順まで送りつけ、旅順で組み立てるという放れわざをやった。そのようにして旅順港内に竣工したものだけで既に7隻にのぼっており、このまま交渉が長引けばその艦数はさらにふえるであろう。またこの協商中、「シベリア鉄道の輸送試験をする」という名目で、かれのいう「試験期間」中に輸送された部隊だけで歩兵二個旅団に砲隊二個大隊、騎兵若干にのぼった。さらに旅順と浦塩の要塞工事は夜もサーチライトのあかりのもとに行われているというし、また協商中の10月中旬には、野戦病院のセットを満載した14輌の列車が、本国を出発するということもあった。「日本に対する返事はできるだけ遅らせたほうが良い」というのが、ロシア軍部の政府に対する要請であるようだった。
敵より早い時間内に大兵力を遠い予定戦場にあつめるというのは、国力である。海陸の輸送力であった。維新後まだ30余年しか経っていない日本では、軍隊輸送のためにつかえる国内幹線鉄道は1日4列車しか動かしえない。海上輸送にいたっては、軍隊輸送に使える汽船はわずか3、40万トンにすぎなかった。ロシアとのスピード競争においてこの貧弱な輸送力をどう使って勝ちうるかということにこの戦略を技術的に消化する課題がかかっている。さらには、陸兵を海上輸送するに当たって、ロシアの強力な極東艦隊(旅順。浦塩、正称は太平洋艦隊)が黙っているはずが無い。当然、日本艦隊との間に制海権の争奪戦が行われる。これに日本海軍が勝ちうるかという問題がある。勝つとして朝鮮に上陸した第一軍は日露戦争における第一番の戦いを鴨緑江付近で戦うであろう。第二軍は南満州に上陸し、リネウィッチ兵団が根拠地としている遼陽付近へ進み、これを撃滅する。この当初、旅順要塞についてはただちにこれを攻撃するという計画は保留していたから、作戦はこの二本立てであった。「なにはともあれ、緒戦において勝って世界を驚倒さねば、外債募集がどうにもならぬ」と児玉源太郎がたえずいっていたように、緒戦勝利というものに戦時経済の重大問題までがかかっていた。
【戦争論・兵法】
2015.11.19 「孫子」の読み方 1/3~ビジネスへの応用は疑問
2014.09.05 中国人民解放軍の内幕 1/3~解放軍の体制
2014.04.03 北朝鮮に備える軍事学 3/3~アメリカと自衛隊
2014.02.20 悪の三国志 3/4 ~東アジアのスターリンの傀儡
2013.11.27 インドネシア古代史 7/9~元軍
2013.04.17 わが闘争 上 民族主義的世界観 4/7 ~国家の道
2013.02.13 巨いなる企て 4/4 ~伏見の政治と軍事
2012.08.01|マキアヴェッリと君主論2/4 ~性悪説的君主論
2012.05.16|攻撃計画 ブッシュのイラク戦争1/2~準備
2011.07.28: 後藤田正晴と12人の総理たち1/2 ~天安門事件
2011.02.03: 賭博と国家と男と女 ~人は利己的に協調する
2010.12.16: 自作 近未来小説 我が競争 ~第三次世界大戦の勝者と人類の進化
2009.12.16: 孫子・戦略・クラウゼヴィッツ―その活用の方程式
2009.10.23: 核拡散―軍縮の風は起こせるか
2009.05.04: 民族浄化を裁く 旧ユーゴ戦犯法廷の現場から
2009.02.24: 孫子の兵法
2009.01.06: ユーゴスラヴィア現代史 ~Titoという男