明治19年12月の寒い日、真之は築地の海軍兵学校に入校した。この日、真之ら55人の海軍生徒の目を奪ったのは、築地東海岸に碇を降ろしている軍艦「筑波」であった。「あれが我々の練習艦だ」と案内役の古参生徒に説明されたとき、このわずか2000トン足らずの軍艦に山を仰ぐような威容が感ぜられた。それよりも入校生たちの脅威だったのは、その日の昼食にライスカレーが出たことであった。その名前さえ知らぬものがほとんどだったが、真之は大学予備門の生活でこういうものに馴れていたから、めずらしくもなく食った。さらに一同を当惑させたのは洋服であった。洋服を着用する経験は真之以外はみなはじめてで、なかにはシャツのボタンをどうはめていいかわからず、顔を真っ赤にして苦心している者もいた。真之はさっさと洋服を着た。そういう様子を見て、「秋山、おまえは洋行がえりか」と大真面目に聞く者もいた。それほど、この当時の日本の普通の生活と海軍兵学校の生活には差があった。いわばこの築地の一郭5万坪だけが生活様式として外国であったといえるだろう。
もっとも、海軍兵学校もその沿革をたどると、最初からそうであったわけではない。海軍兵学寮といわれた最初の頃は練習艦の居住室も畳敷であった。冬は火鉢を置いた。そのころ日本海軍のやとい教師であった英国人ホーズ大尉はこの状態を見かね、時の海軍担当の兵部少輔川村純義に対し「見苦しい上に火の用心が悪い。艦内では何にもまして火気取締りを厳重にする必要がある。よろしく釣床にあらためよ。また火鉢を廃すべし。喫煙の場所を定めかつ喫煙の時間も定めよ。すべての制度を英国海軍に習うほうがいい」と献言したため、以後海軍では日本式生活と決別することになった。明治4年のことである。ついでながらこの海軍における日本式生活というものには、妙な珍談がのこっている。幕末、幕府がはじめて長崎において海軍伝習所を作り、オランダ人教師によって海軍士官を養成したとき、昼めしどきになると生徒たちは甲板上にめいめい鍋と七輪をもちだし、ばたばたを火をおこして煮炊きし、オランダ人を閉口させたという。


ドイツの軍人メッケルは「戦いは出鼻で勝たねばならぬ。宣戦布告の後で軍隊を動員するような愚はするな」となれば、軍隊を動員し、準備を整えきったところで宣戦し、同時攻撃をし、敵が眠っている間に叩き、後は先手先手をとってゆく。要するにメッケルは、「宣戦したときにもう敵を叩いている、というふうにせよ」というのである。これをきいたとき、学生のほとんどは、(それは卑怯ではないか)と思った。好古なども、「このドイツじじいはひどいことをいう。 と思った。卑怯ということよりも、そういうことが国際法上許されるかどうか、ということをみな不審に思った。この時代の日本人ほど、国際社会というものに対していじらしい民族は世界史上なかったであろう。十数年前に近代国家を誕生させ国際社会の仲間入りしたが、欧米の各国がこのアジアの新国家を目して野蛮国と見ることを異常におそれた。さらには幕末から続いている不平等条約を改正してもらうにはことさら文明国であることを誇示せねばならなかった。文明というのは国家として国際信義と国際法を守ることだと思い、その意思統一のもとに、陸海軍の仕官養成学校ではいかなる国のそれよりも国際法学習に多くの時間を割かせた。が、メッケルはいいという。いわば悪徳弁護士のような法解釈だが、違法ではないという。それが学生たちを安堵させ、これによって「宣戦と同時攻撃」というのは日本人の伝統的やり方になり、ついには世界中から、「日本人のいつものあの手」という嘲罵をうけるようになった。
好古が現地でなまなヨーロッパ騎兵をみたとき、それはおどろくべき多彩さに富んでいた。たとえばナポレオン一世によって大改革された軍制を維持しているフランス陸軍は、騎兵については、胸甲騎兵(重騎兵)、竜騎兵、軽騎兵、という三種類を持っていた。胸甲騎兵はその名の通り銀色にかがやくよろいを胸につけ、敵の刀槍や弾丸から身を守っている。これが別称重騎兵と呼ばれるように、人馬とも大型の体格が選ばれており、主として白兵襲撃に用い、その主武器は刀と槍であり、ヨーロッパにおける騎兵の栄光はこの種目が担ってきた。竜騎兵は胸甲をつけない。体格は重と軽の中間のもので、武器は剣つきの騎兵銃であった。軽騎兵は装備も軽く、兵の体重も軽く、諸事かるがると戦場を運動し、司令部捜索に任ずる。そうなっている。日本はこの軽騎兵しか採用する能力がなかったが、しかしそれだけに課題は複雑で、この軽騎兵に他の重騎兵や竜騎兵の機能や戦闘目的を付け加えようとするものであった。
老教官は、士官学校のカルパンティエというあだ名もついている。カルパンティエというのは聖ベネディクト会に属した僧でこの時期から200年ほど前の人物である。博学を持って一世に知られたが、博学という点ではこの老教官もそうであった。
「アキヤマ、君の国には名将がいるか」「居まい」と老教官は断定した。居るはずが無い、という。老教官にいわせれば、人間の才能には幾種類もある。詩人、画家、音楽家、学者などいろいろあるが、天才は得がたくとも、しかしどの時代にもそのなかからわずかながらも天才は出ている。「あらゆる分野を通じてもっとも得がたい才能というのは、司令官の才能だ」という。数百年に一人、やっと出るか出ないかと思われるほどに希少なものであり、他の分野の天才と同様。天賦のもので、これだけは教育によってつくれない。陸軍大学校なども、本当は無意味だ。教育して将軍が出来上がるものでは無い。ナポレオンは天才であったがゆえにその間のことを心得ており、一兵卒の中から将軍を掘り起こした。この才能ほど天賦のものはない。国家はつねに一定人数の将軍をそろえておかねばならない。そのために一定の教育課程を経た者を将軍にするのだが、むろん戦争の役にはたたない。あれは平和な時代の飾り物さ。天才戦略家のみが騎兵を運用できるのだ、騎兵の不幸はそこにある。古来、騎兵はその特性どおりに使われた例はきわめてまれである。中世以後、4人の天才だけがその特性を意のままに引き出した。かれはその4人の名前を挙げた。
モンゴルのジンギス汗
プロシャのフレデリック王
フランスのナポレオン一世
プロシャの参謀総長モルトケ
1098_Helmuth_Carl_Bernhard_Graf_von_Moltke.jpeg
69人のトルコ軍艦生存者を両艦にわけて搭乗させた。(ずいぶん顔が違う)と真之は思った。トルコ人というのは大昔は中央アジアの草原で遊牧していた騎馬民族で、言語学の通説ではそのことばはモンゴル語や日本語と同じくウラル・アルタイ語族に属している。顔つきも日本人に近かったのであろうが、その後、中近東の多くの民族と混血するうちに固有の顔かたちを失った。トルコ人が勃興するのは13世紀初頭である。モンゴル人の征服事業に刺戟されてか、この種族もそれにならって征西し、アルメニアに移り、この前後回教文化を手に入れた。15世紀の半ば、コンスタンチノープルを占領して東ローマ帝国をほろぼし、16世紀にはハンガリーを征服し、その艦隊は地中海に覇をとなえてヨーロッパの脅威になった。このころが、トルコ人によって代表されるアジア人のエネルギーの最高潮の時期であったであろう。その頃のトルコ人は、キリスト教国を圧迫することを持って宗教的任務としていたようであった。元来が中央アジア人であったこの民族は、固有の文化というものがあまりない。宗教はアラビア人から借りた。ズボンとはきものはサラセンから借り、服の上着がペルシャ人から借り、ターバンはインド人から借りた。何よりも嫌いなのはキリスト教であり、西欧の文化は一切受け付けず、キリスト教国を圧迫することにその宗教的使命感をもっていたようであった。ところが17世紀ごろから、東西の形勢が逆転したらしい。1878年、日本の明治11年のベルリン列国会議で、トルコの領土の多くが列強のわけどりになった。さらにそれから数年後にチュニスをフランスに奪われ、エジプトをイギリスにとられた。
【民族主義・革命・風雲児】
2015.09.24 ロベスピエールとフランス革命 2/4~ジャコバン派
2015.01.19 偽りの明治維新 会津戊辰戦争の真実
2014.09.19 日本人へ 国家と歴史篇 1/6~賢者は歴史に学ぶ
2014.07.23 岸信介 -権勢の政治家- 1/3~帝大から農商務省
2014.05.26 世界の歴史 ギリシアとローマ 1/2~マケドニア王
2013.05.13 孫文 5/5 ~革命の情けない実態
2013.03.08 藤原氏の正体 1/4 ~鎌足と蘇我氏
2013.06.03 わが闘争 下 国家社会主義運動 3/7~演説と扇動
2013.05.16 わが闘争 下 国家社会主義運動 1/7~民主主義
2013.04.18 王城の護衛者
2011.10.25: インドネシア 多民族国家という宿命 1/3~歴代大統領
2011.08.31: マハティール アジアの世紀を作る男4/4 ~がんばれアジア
2011.08.26: マハティール アジアの世紀を作る男1/4 ~東南アジアの雄
2011.02.17: 田中角栄 その巨善と巨悪 ~議員立法
2010.12.06: 田中角栄 人を動かすスピーチ術 ~カネの使い道
2009.01.07: ユーゴスラヴィア現代史 ~国家崩壊への道