1991年を通じた政治的激変の最終結果として、ソ連共産党は解散、ソ連邦は解体し、独立国家共同体(CIS)が成立した(1991年12月21日)。ソ連邦を構成していた15の共和国はそれぞれ政治的独立を達成した。同年「八月政変」直後におけるバルト三国の完全独立によって、15共和国で構成されていたソ連邦は事実上解体していたわけであるが、その後ウクライナとベラルーシの独立宣言が相次ぎ、ゴルバチョフ・ソ連邦大統領の連邦維持を目指して捨て身の反撃にもかかわらず時代の趨勢となったディスインテグレーションの流れを止めることにできなかった。「八月政変」は、保守派が改革派を抑えるために行ったクーデターであったと一般的に評価されている。しかし保守派が改革に全面的に反対してわけではないし、かれらは連邦存続に自分達の存立基盤を見出そうとしていたからクーデターに訴えるだけの理由が無かったわけではない。保守派といわれるのは、軍部、内務省、国家保安委員会(KGB)、軍産複合体、それに長い間一党独裁政党としてそれを支配してきた古い意識と体質の共産党などであり、かれらは、エリツィン氏登場後1年間における連邦の弱体化、ロシア共和国をはじめとする共和国の権限強化に危機意識を深めていた。新条約によって、連邦は徴税権を失い、連邦の財政収入は各共和国が納める分担金に依存することになるが、連邦の力が急速に低下した状況下では、各共和国に分担金の支払いをどこまで強制できるのか非常に疑問視されたのである。クーデター計画そのものの粗末さと甘さによって、政敵であるエリツィン氏らに一撃も加えられないまま自滅してしまった。クーデターは連邦維持を狙った保守派の意に反して、連邦化遺体を促進すると言う逆の結果をもたらしたのである。
「ウクライナが独立すれば、連邦維持は不可能である」と判断したエリツィン氏は、ゴルバチョフ氏の主権国家連邦構想は引っ込め、ロシア、ウクライナおよびベラルーシ三国つまり、スラブ民族だけによる独立国家共同体の創設に切り換えて三国は合意したのである。ウクライナは人口規模で5200万人とフランスに匹敵する大国であり、経済的には旧ソ連全体の約20%を占め、約70%を占めるロシアに次ぐ第二の経済大国であった。石油と天然ガスは乏しいものの、その石炭生産高は旧ソ連全体の約25%、粗鋼は約1/3、工業生産高では約1/4を占めている。農業の条件にも恵まれ、昔から穀倉としての評価が高い。バルト三国が独立してもそれで連邦が存立できなくなるわけではない。
CISは緩やかな友好連合
新しい独立国家共同体=CISは、「サドルージェストボ・ニェザビーシムィフ・ガスダールストフ」というロシア語の和訳である。CISにはロシア、ウクライナ、ベラルーシ、アルメニア、アゼルバイジャン、モルドバ、カザフ、ウズベク、キルギス、トルクメンおよびタジクの11共和国が独立国家として参加した。バルト三国は参加せず、グルジアは国内が内戦状態ということで参加できなかった。1992年から冬にかけては、ロシアとウクライナおよびベラルーシとの間の経済対立が深まった。これは主としてロシアがCIS諸国向け石油供給を大幅に削減したことと密接な関係にあり、ウクライナはロシアが西欧市場向けの石油・ガス・パイプラインを押えていることから、今後はロシアに対して通過手数料の大幅引き上げを迫り、問題が著しく複雑化している。ロシアから西欧諸国(フランス、ドイツ、イタリア、オーストリア)向けに大口径ガス・パイプラインが2本通じ、ロシアの天然ガスが大量に供給されており、西欧諸国はその需要の平均20%余をロシアからのガス供給に依存している。ロシアは、上述のようなウクライナとの対立を理由に1992年10月中旬から西欧諸国への天然ガス供給を大幅に削減した。ソ連の解体とCISの成立、そのCISの不安定と内部対立に起因する経済問題が、西欧諸国に直接的な打撃を与えているわけである。
ロシアの圧倒的経済力とCIS諸国
ロシアは旧ソ連の人口約2億9000万人の半分以上、経済力の約70%を占め、CISの中では圧倒的に強力である。ロシアの経済政策と経済動向が他のCIS諸国に重大な影響を与えることは、いうまでもない。ロシアが1992年1月初めに強行した価格の全面的自由化がある。この自由化は他のCIS諸国の強い反対を押し切って敢行されたのであるが、結局のところ、他のCIS諸国も極短い期間内にロシアに追随せざるをえなかった。ロシアは、とりわけ天然資源の保有と生産の点で絶対的優位にあり、石油・ガスの供給を通じてだけでも、他のCIS諸国に大きな影響力を行使することができる。ロシアは旧ソ連の1990年の全生産高のうちの原油90%、天然ガス79%、石炭56%、鉄鉱石の45%を産出し、さらに木材伐採量の92%、漁獲量の74%を占めた。電力、粗鋼、各種機械、化学肥料、家電品の生産においても50~63%を占めていた。またウクライナの東部やカザフスタン北部などロシア人が多数居住する地帯が石炭や非鉄金属資源の宝庫となっている。ロシアの優位に対して、ウクライナとベラルーシは石油と天然ガスをロシアの供給に頼らざるを得ない。ガザフスタンの石油と非鉄金属、トルクメニスタンとウズベキスタンの天然ガスは旧ソ連で全国的意義を持っていたが、開発は遅れていた。中央アジアとカフカーズの諸国は総じて資源の輸入国であったし、バルト三国にはエストニアのオイルシェールと水産品を除けば、見るべき資源はない。
【国家創設の野望】
2013.05.02 孫文 3/5 ~革命
2012.11.26 ユーゴ紛争はなぜ長期化したか 1/3 ~ユーゴとアメリカ
2012.04.09|金融史がわかれば世界がわかる 5/6~FRB設立時代
2011.08.29: マハティール アジアの世紀を作る男2/4 ~外圧
2010.12.14: 自作 近未来小説 我が競争 ~理想国家建設を目指した男
2010.08.17: 香港領事
2009.12.22: 金融vs国家 ~金融史の観点から歴史を読む
2008.10.01: オレはオレの国を手に入れる