月: 2012年4月

アメリカン・オプションの早期行使

フィックスド・インカム(FI)、金利デリバティブのトレーディングをやっている後輩が、「投資でも始めるか」と言っている。私はノンプロ対象の株会、株メールの先生ではあるが、”株メール”シリーズを今までブログアップしているから御存じのように、初心者にはふさわしくない投資教育(王道であるインデックス投資にも否定的)をしてしまっている現実がある。一方、後輩はプロ、マクロ・リスクのスペシャリストらしく、彼が最終的に選ぶのはインデックス投資であり、おそらく最大の規模のSPDRが有力候補である。
S&P500のインデックス投資をつまらないの一言で片づけてしまうのは簡単だが、デリバティブのバックグラウンドを持つ彼が、それに興味があるなら、私からの提案がある。SPDRを買うつもりなら、SPDRのオプションが上場されていて、ジャブジャブの流動性があるから、プットでも売りながら、タゲバイ(Target Buy)で買えば良いんでないの? Physical Settleだから、現引きしたら、今度はカバコ(Covered Call)の黄金コンビネーション。しかも、2Weeksのオプションまで上場されると言う完璧なマーケットで、戦略の多彩性と流動性は申し分ない。SPDRのBuy&Holdでは、預金みたいな感覚になってしまうので、オプションを使ったマクロベットなら、トレーディング感覚と市場リスクを同時にエンジョイできる。
詳細こちら。
http://www.cboe.com/micro/spdr/spec.aspx
しかし、デリバティブのバックグラウンドがあるとはいえ、所詮はFIデリバティブの経験に過ぎない。エクイティ至上主義のセクショナリズムが生み出すサディスティックな感情が、次の質問を彼につきつける。
SPDRのオプションはアメリカンオプション。Bloombergで、SPX Index OMON{GO}とSPY US Equity OMON{GO}で、Implied Volatility(IV)を見ると、SPYはIVに非対称性がある。それが何故かわかるかね?
それともう一つ、アメリカンオプションが早期行使されるのは、どういう時かね?

FIデリバティブにおいて、アメリカンオプションというのはほとんど存在しないと思うし(ListedのJGB Optionはアメリカンだが)、扱うこともないであろう。私も正直言うとインデックスのアメリカンオプションは、扱ったことがないのだがな。エクイティデリバティブ業務従事者諸君は、この質問をFIにすること自体が非常にサディスティックであることを笑って欲しいところであるが、このブログの読者にはFIデリ業務従事者諸君もいるので、諸君らのために、俺がどういう意味か解説してやろう。
改めてもう一度聞くが、
FI諸君、わかる? わからねーだろ? まぁまぁ待て待て、解説するから。
EQ諸君、この意味がわからねーヤツ。コラッ! この恥さらしモノが! てめー、なめられんよーにスワップションくらいは勉強しとけよっ!ボケ。
American Optionの同一StrikeのCallとPutのIVの非対称性は、BloombergがIVを連続配当モデルのBlack-Scholesで計算しているから発生している”Error”である。そして、非対称性の存在の理由と、早期行使される時はどういう時というのは、実は同じ質問なので、American OptionのEarly Exerciseについて言及しよう。
まずはFI諸君でも理解しやすいであろうAmerican Put Optionについて。
Putの早期行使は、早期行使して得られる現金×満期までの金利が、オプショナリティを上回れば早期行使した方が得である。
AmericanPut.jpg
緑の線を青が越えた時から早期行使すべきタイミングだ。τ日後決済のPhysical Settleなので、正確には(X-F(τ))*exp(r(t-τ))なのだが、まぁ良いだろう。
American Call Optionについて、
よくある教科書の配当のない株式のアメリカンオプションの早期行使は・・・、とかどうでもいいわ! 配当あるから! もしかしてFI諸君は知らないかもしれないから、丁寧に解説するが、株式における配当は、債券のクーポンのような経過利子という概念は存在しない。つまり、配当を受け取る権利付き最終日から権利落ち日に向けて、離散的に株価が下落する配当落ちという現象が起こる。配当落ち前のイントリンシックが、配当落ちした後のオプショナリティを上回れば、早期行使した方が得なのである。
AmericanCall.jpg
今度は、緑の線は、配当落ち後の期待オプション価格であることがポイントだが、落ちた後のTime Valueが、配当落ちの額Dより小さければ、早期行使、つまり緑と赤のラインが交差するポイント以上ならば、早期行使されるということになる。実践的にはショートタームのオプションの場合、金利効果というのは限定的なので、コールの配当落ちによる早期行使が多発する事態となろう。
絵で描くと簡単でしょう?
でも、解析的には解けないアメリカンオプションが上場モノでブイブイ取引されているってすごいでしょう? 離散配当を考慮しないとPut/Callの価格差は説明できない。BloombergはDupireがついていながらも、こういうところをいいかげんに計算し、Put/CallでIVに差があるという状態になっているのだ。
【Exotic Derivatives関連記事】
2011.06.14: アップル製品は利休好み?
2010.11.22: 三田氏を斬る ~多彩な商品、エキゾチック
2009.12.11: Early RedemptionとCouponの関係
2009.09.01: バイナリーオプションの性質から読む市場拡張性
2009.08.12: Double Barrier 複雑なるもの
2009.08.04: Barrier Option Pricing
2009.07.28: Exotic Parity2
2009.06.02: Multi Underlying OptionのGamma Trading
2009.05.26: Crossed GammaとDeltaの定義
2009.01.26: Exotic Parity
2008.03.03: Lookback 神なるTrade
2008.01.13: Worst Option ~香港より愛を込めて






美しい国へ 3/3 ~教育改革

自衛隊派遣の大義とは、なんだったのか。
第一に、国際社会が、イラク人のイラク人のよるイラク人のための自由で民主的な国を作ろうと努力している時、その国際社会の一員である日本が貢献するのは当然のことであり、先進国としての責任である。第二に、日本はエネルギー資源である石油の85%を中東地域に頼っている。しかもイラクの原油の埋蔵量はサウジアラビアに次いで世界第二位。この地域の平和と安定を回復するということは、まさに日本の国益にかなうことなのである。
これはちょっと・・・アメリカ国民は騙せても、日本国民には通じないかもしれない。当時のテレビの街頭調査で、「ブッシュとフセインどっちが怖い?」ってアンケートとったら過半数でブッシュだったよ。俺もテロの直後くらいにラスベガスに遊びに行ったのだが、べラージオの噴水ショーの最後の曲まで、やたらとAmericaだWinだという歌詞が目立つ煽動的な歌に変わっていた。ラスベガスにまで及ぶアメリカのプロパガンダ恐るべしと当時思ったものだ。アメリカは民主主義と自由を輸出している。しかし、アメリカにとっての民主主義とは、戦争のための言い訳である。しかも国際社会はイラク侵攻は反対で、あればアメリカの単独行動とも言える。第二の理由はもっと強調して良いとは思うが、あの地域の平和と安定は永遠に来ない。あの地域の権益を押さえているアメリカさんに「お前も来い」と言われると日本としては断りにくいでしょう?
「中国を冷徹に、かつ客観的に判断することはなかなかむずかしい。特に中国専門家にとってはなおさらだ。なぜなら、中国は悠久の歴史と文化をもつ、きわめてチャーミングな国だからだ。エドガー・スノーばかりではない。多くの専門家が、恋に落ちる。」
日本では戦争中の1944年にまず厚生年金だけが始まった。このときは完全な報酬比例年金、給料の多寡に応じて保険料を支払うもので、国民年金に相当する基礎年金部分は作られていない。1950年代になってから国家公務員の共済組合が始まった。(地方公務員は62年)。国民年金ができて国民皆年金と言われるようになったのは1961年、このとき日本の年金はサラリーマンの厚生年金、自営業者らの国民年金、公務員の共済年金と3つ揃ったのである。3つの年金のすべてに共通する基礎年金の仕組みが完成するのは1986年まで待たなければならない。
戦後日本は、60年前の戦争の原因と敗戦の理由をひたすら国家主義に求めた。その結果、戦後の日本人の心性のどこかに、国家=悪という方程式がビルトインされてしまった。だから国家的見地からの発想がなかなかできない。いやむしろ忌避するような傾向が強い。戦後教育の蹉跌のひとつである。1980年代、イギリスのサッチャー首相はサッチャー改革と呼ばれたドラスティックな社会変革を行った。イギリス社会には大きな軋轢を生じさせたが、それはよりよき未来へ向けた、いわば創造的破壊だった。私たちはこの構造改革を金融ビッグバンに象徴させる民営化と市場化の成功例ととらえているはずだ。しかし、そればかりではなく、壮大な教育改革、1988年教育改革で2つのことを断行した。一つは自虐的な偏向教育の是正、もう一つは教育水準の向上である。自虐的な歴史教育は敗戦国に特有のことだと思っていたから、戦勝国のイギリスでもそのような教育が行われていると聞いてたいへん驚いた。聞いてみると長年にわたってイギリスがおこなってきた帝国主義の反動なのだという。たしかにイギリスの植民地政策を思い浮かべれば、イギリスの歴史は収奪の歴史であり、国内に自虐的な自国の歴史観が生まれてもおかしくない。長い間のイギリス病が敗戦国シンドロームに似た感性を教育界にはびこらせたのかもしれない。当時イギリスでつかわれていた歴史教科書の中には、「人種差別はどのようにイギリスにやってきたのか」というようなものもあった。アフリカを搾取するイギリスを太った家畜にたとえたイラストも乗っている。この教科書は高等教育ではなく、初等教育で使われるものだ。大変自尊心を傷つける教科書である。こんな教科書で子どもを教育したのでは、イギリス国民として自尊心を育てることはできない、とサッチャーは考えた。
 つぎが、教育水準の向上である。イギリスでは戦後、国が教育内容をチェックする仕組みがなく、現場の自主性に任されていた。そのため数も満足に数えらあれない子どもが続出したのである。まず国定のカリキュラムを作り全国共通学力テストを実施した。そして教育省から独立した女王直属の学校審査機関を作り5000人以上の査察官を全国に派遣して国定カリキュラムどおりに教育がおこなわれているかどうかを徹底的にチェックした。その結果、水準に達していないことがわかった学校は、容赦なく廃校にした。その数は100以上に及ぶ。そういう学校に教師を送り出している大学の教育学部までがつぶされた。もちろんこの改革は現場教師の猛反発を食らうことになった。国家にはデモ隊が押し寄せ、教育大臣の人形が焼かれたり、教員のストが半年も続いたりした。しかしサッチャーは一切妥協しなかった。そしてついに改革をやり遂げたのである。

美しい国へ (文春新書) 美しい国へ (文春新書)
安倍 晋三

文藝春秋 2006-07
売り上げランキング : 91969

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【教育一般論】
2011.08.08: 金賢姫全告白 いま、女として3/6 ~少年時代
2011.05.12: 日本改造計画4/5 ~外交政策
2010.10.04: ハーバード大が世界の大学番付首位 vs東大
2010.02.24: 容疑者Xの献身
2011.02.04: 賭博と国家と男と女 ~囚人のジレンマ
2010.01.15: 幼少期からのエリート性教育
2009.11.06: 子育て1人3000万円 その内訳






美しい国へ 2/3 ~平和な国家(国歌)

君が代は世界でも珍しい非戦闘的な国歌
日の丸はかつての軍国主義の象徴であり、君が代は天皇の御世を指すとかいって拒否する人たちもまだ教育現場にはいる。君が代は他の国の国家に比べて、リズムといい、テンポといい戦いの前にふさわしい歌ではない。「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」という箇所は自然の悠久の時間と国の悠久の歴史がうまくシンボライズされていて、いかにも日本的でわたしは好きだ。そこには、自然と調和し共生することの重要性と歴史の連続性が凝縮されている。「君が代」が天皇制を連想させるという人がいるが、この君は日本国の象徴としての天皇である。日本では、天皇を縦糸にして歴史という長大なタペストリーが織られてきたのは事実だ。ほんの一時期を言挙げして、どんな意味があるのか。素直に読んで、この歌詞のどこに軍国主義の思想が感じられるのか。
 アメリカ国歌には「星の輝く旗は、まだはためいているか?」と問いかける一節があるのをご存じだろうか。独立後の1812年に起きた米英戦争の際、激しい攻撃を受けながらも砦に星条旗がはためく光景を歌ったものだ。戦意を高揚させる国歌は世界にはいくつもある。独立なり、権利なりを勝ちとった歴史を反映させようとするからだ。フランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」は、はじめから終りまで「暴君の血に染まった旗が、われらに向かってかかげられている」「やつらがあなた方の息子や妻を殺しにくる」と激しい言葉が並び、最後は「進め!進め!汚れた血が我らの田畑を染めるまで!」というフレーズでしめくくられている。
ハハハ・・・、これ良いね。
自分が帰属する場所とは、自らの国おいて他にはない。自らが帰属する国が紡いできた歴史や伝統、また文化に誇りをもちたいと思うのは本来ごく自然の感情なのである。私はパスポートの例をあげて、「わたしたちは、国歌を離れて無国籍には存在できない」と述べた。しかしそれは旅行の便宜上のことばかりではない。そこに横たわっている本質的なテーマとは自分たちがいったい何者なのか、というアイデンティティの確認に他ならない。外国に住んでいたり、少し長く旅行したことのある人ならわかるだろうが、ただ外国語がうまいというだけでは外国人は深く打ち解けたり、心を開いてくれることはしないものだ。心の底からかれらとコミュニケーションをとろうと思ったら、自らのアイデンティティを確認しておかなければならない。なぜなら、かれらは「あなたの大切にしている文化とは何か」「あなたが誇りに思うことは何か」「あなたは何に帰属していて、何者なのか」-そうした問いをつぎつぎに投げかけてくるはずだからだ。初めて出会う外国人に「あなたはどちらから来ましたか」と聞かれて、「地球市民です」と答えて信用されるだろうか。「自由人です」と答えて会話がはずむだろうか。かれらはその人間の正体、つまり帰属する国を聞いているのであり、もっといえばその人間の背負っている歴史と伝統と文化について尋ねているのである。
そうなのだ・・・ここに書いてあることはとても重要だ。アイデンティティの確立、帰国子女やシンガポール人のようにアイデンティティが希薄な人たちを見ると気の毒に思うことがある。日本を信じられないという親御さんの気持ちもわかるがね・・・、最低限、自らの言語を持つ国に帰属させてあげた方がいいと思う。その意味ではアメリカも・・・駄目だがな。では中国か? アイデンティティの確立とは、中国語を話せるようになることではなく、中華思想バリバリの中国人になるということだ。そういうとちょっと嫌だろう? でもハンパモンはもっと可哀そうだぜ。
“行使できない権利”集団的自衛権
我が国自衛隊は専守防衛を基本にしている。他国から日本に対してミサイルが一発打ち込まれた時、二発目の飛来を避ける、あるいは阻止するためには、日本ではなく、米軍の戦闘機がそのミサイル基地を攻撃することになる。それは米国の若者が日本を守るために命をかけるということになる。だが、条約に規定されているからといって、自動的にそうなるのだと構えてはならない。なぜなら命をかける兵士、兵士の家族、兵士を送り出すアメリカ国民が、そのことに納得していかなければならないからだ。現在の政府の憲法解釈では、米軍は集団的自衛権を行使して日本を防衛するが、日本は集団的自衛権を行使することはできない。日本は1956年に国連に加盟したが、その国連憲章51条には、「国連加盟国には個別的かつ集団的自衛権がある」ことが明記されている。今の日本国憲法は、この国連憲章ができた後に作られた。日本も自然権としての集団的自衛権を有していると考えるのは当然であろう。権利を有していれば行使できると考える国際社会の通念の中で、権利はあるが行使できない、とする論理が、はたしていつまで通用するのだろうか
【民族意識系】
2011.08.17: 実録アヘン戦争 1/4 ~時代的背景
2011.05.09: 日本改造計画1/5 ~民の振る舞い
2011.03.25: ガンダム1年戦争 ~戦後処理 4/4
2010.09.09: ローマ人の物語 ローマは一日して成らず
2010.08.02: 日本帰国 最終幕 どうでも良い細かい気付き
2009.08.20: インド旅行 招かれざる観光客
2009.08.14: インド独立史 ~東インド会社時代
2009.05.04: 民族浄化を裁く 旧ユーゴ戦犯法廷の現場から
2009.02.04: 新たなる発見@日本





美しい国へ 1/3 ~国家が民のためにしてくれること

この本、タイトルが良くないねぇ・・・
「国防と教育」、「国はわたしたちに何をしてくれるのか」、「私たちは国のために何をしているのか」「国民意識を覚醒させよ
とかさぁ、大事なこと言ってんだから、もうちょっと踏み込んだ挑戦的なタイトルにすべきだと思うがね。
日本では、理想的立場をあらわすとき、よく「リベラル」(自由主義的)という言葉が使われる。これほど意味が理解されずに使われている言葉もない。もともと「リベラル」という言葉はヨーロッパとアメリカでは受け取り方が大きく違う。ヨーロッパでは、王権に対して、市民が血を流しながら自由を獲得し民主主義の制度をつくりあげたきた歴史をもつことから、同じ「リベラル」でも他者の介入を許さないという「個人主義」にちかい意味合いで使われる。これに対してアメリカにおける「リベラル」は社会的平等や公正の実現には政府が積極的に考える、いわゆる「大きな政府」を支持する立場だ。アメリカには封建制度の歴史がない。生まれながらにして平等な社会が原則であり、その制度や権力は、新大陸に渡ったピューリタンたち個々人の合意の上でつくられた。だから自由主義と民主主義が対立することなく共存できた。建国から150年余り後1929年に始まった世界大恐慌は、アメリカに1300万人の失業者を生み出すことになった。このときニューディール政策を唱えた人たちが自らをリベラルと呼び始めたら、社会主義あるいはそれに近い考えを持つ人のことをリベラリストと呼ぶようになった。革命主義も左翼もこの範疇にはいる。いうなれば「リベラル」はヨーロッパとアメリカでは、むしろ対立する概念だったのである。日本でしばしば用語の混乱がみられるのは、このことが理解されていないためだ。
国はわたしたちに何をしてくれるのか
外国旅行で私たちが携帯を義務付けられてるパスポートには、外務大臣の署名で「日本国民である本旅券の所持人を通路支障なく旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する」
これは所持人であるあなたが日本人であることを日本国家が証明し外国のおける権利を日本国家が担保するという意味である。そこでは、どこの国に属しているかということが極めて重要な意味を持つ。わたしたちは、国家を離れて無国籍には存在できないのだ。国民がパスポートをもつことによって国家の保護を受けられるということは、裏を返せば、個々人にも応分の義務が生じるということでもある。タックスペイヤーとしての義務を果たす。一票の権利を行使する。自分の住む街を含めた公共に奉仕する。個々人がそうした役割を担わなければ、国家というものは成り立っていかない。公害訴訟など、過去の国の失政を追及する国家賠償請求訴訟によって原告が勝訴するとマスコミは「国に勝った」と喝采することが多い。しかし、その賠償費用は税金から支払われるのであって、国家という別の財布から出てくるわけではない。国家と国民は対立関係にあるのではなく、相関関係にある。
「パスポートを発行してないけど、税金払っている」と反論する人のために私が代弁しよう。国家がしてくれていること、それは日本の領土に住まわせてやってる、ということである。他の国に行くならパスポートが必要だし、パスポートだけじゃ、通常住まわせてくれないんだわ。税金ってのは賃料・家賃の他にも払わなければならないショバ代ってヤツですよ。取り立てる人? 闇金も真っ青、泣く子も黙る国税局だよ。
ああ、国家と国民は対立関係ではなく相関関係でしたね、国が国民にしてくれていることで最も価値があることは義務教育だと思う。そもそもこの言葉が気に入らないので、「全ての国民に9年という長期にわたる教育を受ける”権利”が与えられている」と言い直そう。教育を受ける権利が与えらていない国と比較すればこれは素晴らしいことだ。
 昔、バナナ園で強制労働させられている子供のテレビを見たことがある。木に登ってバナナを取るのだが、バナナは落とすと怖いおじさんが棒で殴りつけてくる。木から落ちたらそのまま。救急車も呼んでもらえない。その少年が言うんだ。「僕は学校に行って教科書を読んでみたい。数字の1は確かこう書く・・・」と地面に木の枝で数値を書いて弟に教えているシーン。泣いた・・・俺もまだ10代だったが当時から子供ネタに弱かった。
しかも、日本では、小学校と中学校の教科書、授業料は驚くべきことに無料だ。これは憲法26条に定められている。法律ではなく憲法にだ。私は機会あって今年度の小学1年生の算数の教科書を読んでいる。足し算の説明であるが、絵を使って数を数えることを意識させ、可換律も盛り込まれている。小学校の教諭が大学レベルの数学を意識した教え方をしているかどうかは別として、少なくとも教科書の編集者は整数の代数的構造を意識していることが伺えるそれなりの内容の教科書だ。「学校に行きたくない、勉強がダルい」などとふざけたこと言ってると・・・バナナ園で働かせるぞ! オラァ。何が不登校だ、なめやがって・・・。
【国民意識と愛国心】
2011.08.26: マハティール アジアの世紀を作る男1/4 ~東南アジアの雄
2010.09.10: ローマ人の物語 すべての道はローマに通ず
2009.08.19: インド旅行 文明という環境汚染
2009.07.20: タイ旅行 国土がある、通貨がある、言語がある
2009.01.23: ドイツからのお手紙 銘柄選定における国民性
2009.01.07: ユーゴスラヴィア現代史 ~国家崩壊への道 
2009.01.05: ユーゴスラヴィア現代史
2008.12.08: アラブとイスラエル―パレスチナ問題の構図
2008.10.22: 香港とシンガポールの違い
2008.08.22: Olympicと国家






ギリシア神話 神々と英雄に出会う17/17 ~トロイア伝説

巨大な木馬の話はイリアスではなくオデュッセイアに現れる。木馬の経略に関する逸話はオデュッセイアでも間接的かつ部分的に披露されるに過ぎない。木馬をめぐるエピソードの全容がどこで直接的に詳述されたかというと、すでに散逸していて今はもう読むことができない二篇の叙事詩で語られていた。すなわち木馬の考案と建造は「小イリアス」で奇襲攻撃の遂行は「イリオスの陥落」で伝えられていたのである。これらの作品は「叙事詩の環」に属している。叙事詩の環とは、いくつかの伝説圏に属する叙事詩グループの総称である。複数の伝説圏のうちで最も代表的なものがトロイア圏であり、トロイア圏の叙事詩の環には6篇の叙事詩が含まれ、それらはトロイア戦争に関する一連のさまざまな伝説を扱っていた。またオイディプスの物語のようにテーバイを舞台とするいくつかの伝説を題材とした叙事詩はテーバイ圏の叙事詩の環を構成していた。トロイア伝説の全体像は、トロイア圏の叙事詩の環の6篇の叙事詩に「イリアス」と「オデュッセイア」を加えた合計8篇の作品によって明らかになる。そのうち現在でも残っているのは「イリアス」と「オデュッセイア」だけであるが、二大叙事詩篇で扱われるのはトロイア伝説の一部分にすぎない。伝説中の人物の相関関係や錯綜した膨大な逸話が逐一詳述されるようなことはなく、物語は聴衆や読者が伝説の全貌を了解しているという前提で語られる。したがって伝説の全容を熟知していた古代人とは異なり、現代に生きる私たちには、ホメロスの二大叙事詩からただちにすべてを理解するのは難しい。そこでトロイア戦争の前史と攻防戦の戦後史の細部を補い、伝説の全貌を知る上で貴重な情報源になるのが叙事詩の環である。トロイア圏の叙事詩の環を年代順に並べると、キュプリア、アイティオピス、小イリアス、イリオスの陥落、帰国物語、テレゴニアとなる。イリアスで語られる事件は、最初から二番目、つまり「キュプリア」の内容の次に起こり、オデュッセイアで展開される出来事は、最後から二番目、「テレゴニア」の内容の前に起こる。
叙事詩の環の劈頭を飾るキュプリアでは、戦争前史から遠征隊のトロイアでの布陣までが語られる。トロイア王時パリスがヘレネを連れ去ったためスパルタ王メネラオスは妻の奪還を目指し、兄のミュケナイ王アガメムノンを総帥として遠征軍を結成する。次にイリアスではトロイア戦争を扱い、遠征10年目の50日ほどの間のさまざまな出来事を、アキレウスの怒りを主題に描く。トロイアの守り手ヘクトルの葬儀の場面で「イリアス」は終わる。その後、「アイティオピス」が戦地でのさらなる攻防を語る。この題名はエチオピア(ギリシア語でアイティオピア)の王メムノンが援軍としてトロイアに駆けつけたことに由来する。この作品ではアキレウスの死も語られ、彼の葬礼やその遺品をめぐる内紛なども記されていた。これに続く小イリアスはこの内紛の悲劇的な結末を伝えると共に、アテナ女神の支持による木馬の建造を語る。これに続いてイリオスの陥落が木馬による奇襲攻撃とトロイアの滅亡を伝える。イリオスはトロイアの別名である。帰国物語は、遠征軍の故郷への旅をつあえているが帰還は困難なものになる。オデュッセイアの主人公オデュッセウスも苦難に満ちた漂流を余儀なくされる。テレゴニアは、オデュッセウスと女神キルケの間に生まれた息子テレゴノスに由来する。この叙事詩ではテレゴノスが誤って父を殺害する経緯が語られていた。
では最後だから重要な創世記の系図を載せておこう。
greek-genesis.jpg


マクリッチー攻め第3弾 ~昭南神社探索

友人のMNB氏より、失われた昭南神社を求めて・・・旧日本軍がシンガポールが昭南島時代に建てた神社跡地があり・・・
昭南神社跡ものがたり
http://www.geocities.jp/allamanda48/shonanjinja.html
失われた時を求めて*昭南神社の方へ(探検記)
http://satokaz.seesaa.net/article/18145621.html
MacRitchie 探索 2 (昭南神社跡と精霊)
http://yumegocoti.exblog.jp/7605983/
昭南神社跡ジャングルウォーク
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/yamayattyann/2011/06/post-bc64.html
ここにちょっと行き方書いてる↓
ただ、内容見てると大変そうだ
シンガポール体験メモ:昭南神社の70年前と今。
http://anonymousinvestortokyo.blogspot.com/2011/06/70.html
ちょっと面白そうな企画である。
第2回マクリッチー攻略において、昭南神社探索は、まず入り口を見つけるまでに3時間ほどかかり、ジャングルの中に入って1時間ほどで日没が迫ってきて撤退を余儀なくされた。
第3回マクリッチー攻略は、第2回の3人から大幅に人数を増強し、8人。また車でなるべく近所まで迫り、歩く時間を大幅に削ってトライした。
この写真は一番重要だね。入り口のヒントだ。ここを探すまでが苦戦したが、今回は車でこの近くまで接近。
macritchie-trails-shonan-jinja01_c.jpg
山岳行軍中の様子。けっこうジャングルでしょう?
macritchie-trails-shonan-jinja03_c.jpgmacritchie-trails-shonan-jinja04_c.jpg
ジャングルの中に突如現る石段。これ感動モノです。MNB隊長に先陣を切ってもらい石段を登る!
macritchie-trails-shonan-jinja05_c.jpg
石段を登りきって、さっそく日本酒でお清めです。僭越ながらわたくしめの体内から手始めに清めさせていただきまして・・・皆さんで黙祷。
macritchie-trails-shonan-jinja06_c.jpgmacritchie-trails-shonan-jinja07_c.jpg
手水舎 この基礎部分も綺麗に作ってあります。70年近く経った今でもシンガポール人では作れないジャパンクオリティ。
macritchie-trails-shonan-jinja08_c.jpgmacritchie-trails-shonan-jinja09_c.jpg
さようなら昭南神社。また来るよ。
macritchie-trails-shonan-jinja10_c.jpgmacritchie-trails-shonan-jinja11_c.jpg
【愛国者・民族主義者】
2011.12.27: 民主主義というのも民に自信を持たせるための方便
2011.10.25: インドネシア 多民族国家という宿命 1/3~歴代大統領
2011.08.31: マハティール アジアの世紀を作る男4/4 ~がんばれアジア
2011.07.12: 父親の条件2/4 ~フランス人の高慢ちきな態度はここから
2011.05.10: 日本改造計画2/5 ~権力の分散と集中
2011.02.17: 田中角栄 その巨善と巨悪 ~議員立法
2010.12.06: 田中角栄 人を動かすスピーチ術 ~カネの使い道
2010.07.13: 日本帰国 第一幕 靖国参拝
2010.05.25: 靖国で泣け
2009.08.21: インド独立史 ~ナショナリズムの確立
2009.01.06: ユーゴスラヴィア現代史 ~Titoという男


真面目系クズについて 2/2

真面目系クズと教育
俺が受けてきた教育ではなく、投資一族の教育方針と反対すぎてこれも笑える。

真面目系クズは幼年期の親の教育が屈折が屈折しすぎてるのが原因だと思う。マナーや規律に関して子供に「なぜ、そうしなければいけないのか」という理由を明確に説明しないまま強要し、子供に強要したのにもかかわらず「できて当然」と言わんばかりに褒めたりしない。他人と比べるのが大好きで、とくにマナーや規律や常識を逸脱する人間を徹底的に見下す。子供に強要した規律を逸脱する人間がいた場合 「他の人が迷惑だからああいう事はしてはいけない」といった感じで具体的に指摘するのではなく、「ああいう人間にはなっちゃいけません」というふうに「規律を守れない=自分より格下の人間」なんだと思い込ませようとする

例え理解できない年齢であっても、真摯に理由を説明する。マナーや規律も盲目的にそれを守ることではなく、なぜその規律が必要なのかを理解することが一番大切。規律が乱れた国家の社会効率の悪さを体感すれば、自分はどのように行動すべきかわかるはず。他人と比べるのは良いことだと思うが、まず比較に値するものを自分の中に確立せよ。

ちょっと子供がある分野で他の子よりできる事を確信すると「才能」という言葉だけで伸ばそうとする。褒める時は「すごい!」「えらい!」とかわかりやすく子供ががんばった事を称えるのではなく「やればできる!」とか「才能がある!」とか努力のしがいを全く感じられない褒め方をする。そのくせ子供が「好きだ」という事に並程度しか能力を感じられなかったり自分が知らない分野だったりしたら「やってみれば?」と興味関心のないそぶりをして無視をするか頭ごなしに「やっても無駄」と決めつけて子供の主張や個性を伸ばそうとはしない

「他の子より・・・」か。同居していれば他の子を知っているかもしれないが、別居していると知らない。一歩でも前進・進歩していることが褒める基準。「お前なら理解できると思うが・・・」を枕詞に話し始める癖は、圧力になるのでよくないのはわかっているが、期待と褒める意味で、たまにやってしまう。

勉強に関しては大事な所だけ放任主義
子供が率先して目標を達成した時、どんなに小さな事でも褒めてやれば次への足がかりになるのに目標を達成させる事を強要する割には目立った目標でなければ「できて当然」という姿勢を崩さない

滅多に会わないからか、成長していると微笑ましい。できて当然という理屈で言うと、天才でもない限り、永遠に褒めることはない。
真面目系クズとエゴグラム
http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20120326/p1
冒頭のリンク先には、この真面目系クズに該当するであろう当事者がエゴグラムをやってみた結果が張り出してある。その結果が興味深いものだったので紹介する。
 ・被験者1:bbbaa
 ・被験者2:cbbaa
 ・被験者3:cbcca
 ・被験者4:cccaa
 ・被験者5:cbbba
この五人のエゴグラムの形は全員違っているが、一点で共通している。五つのアルファベットの末尾が全員aになっているのだ。
真面目系クズは (AC)依存性 が高い。

エゴグラムとは、心理テストのようなものであるが、一種占いのようなもので下記のような結果が出てくる。
サイトの診断
心理尺度 素点 段階
CP 厳格的な父親 51点 高い
NP 養成的な母親 34点 普通
A 大人の合理主義 52点 高い
FC 自由な子供度 47点 高い
AC 従順な子供度 22点 かなり低い
被験者1~5までの結果を、加えて私が分析すると、真面目系クズは、CPが低い。Aもやや低い。NPが心持ち低い。FCだけがa-cに分布しており、傾向がないと言えそうだ。a=1,b=0,c=-1とし、真面目系クズ判定指数:=-3×CP-NP-2×A+5×ACくらいで規定し、指数が高いほどクズ適応度が高いということになりそうだ。
私の結果を真面目系クズ判定指数と並べて、他の被験者たちと並べて書くと
 ・エキゾ1:abaac -10 (分家サイトの結果)
 ・エキゾ2:acabc -7 (本家サイトの結果、http://www.egogram-f.jp/seikaku/sin-d.htm)
 ・被験者1:bbbaa 5
 ・被験者2:cbbaa 8
 ・被験者3:cbcca 10
 ・被験者4:cccaa 11 (ちなみにこの人クズ判定指数満点です)
 ・被験者5:cbbba 8
やっぱり5個も変数があるデータよりも一つの数値の方が見やすいと思うのは私だけだろうか。
本家サイトの診断
性格
固定観念の強い人です。何か強い目的意識を常に抱いているタイプで、目的を達成する為には、かなり冷たくマイペースな方法を用いるタイプです。どんな問題を解決するにも情に動かされることは絶対に無い人です。手段を用いるに当って、他人の思惑など殆ど気にしません。
恋愛・結婚
かなり古い昔の結婚観念を持ったタイプです。好きになると、強引な方法で迫ります。ものに成ったからと云って飽きたら棄てて仕舞うという様な事は殆どしません。責任だけはきっちりと取るのです。但し、釣り上げて仕舞うと後は自分のペースに従わせて、やたらに餌を与える事はしないタイプです。
職業適性
仕事第一、規則第一に考えるタイプです。クールさとマイペースの二人三脚で強引に周囲の人を巻きこんで行こうとします。職務上の信頼は高くても、冷たく強引な言動の為に、職場内で浮き上がってしまう可能性があります。検事や科学者等、規則や真理の追求にマイペースで取組める職に就けば、良い結果が得られるでしょう。
対人関係
貴方は周囲の人に何時も一目置かれる存在なのです。それが職務上では一種の尊敬に似た感情なのですが、社交上では、敬遠される存在に早変りするのです。クールさとマイペースさを少し矯正して行かないと、これからの人生を非常に孤独なものにして行くでしょう。
【一族家の教育方針】
2012.02.13: タイ旅行 3/11~地図クイズ
2011.09.16: 最近の若い衆は
2011.06.24: カラオケと義務教育
2010.11.17: 知られざる技術大国イスラエルの頭脳
2010.08.06: 学業は良い子の遊びじゃねぇんだよ
2009.09.17: 名前をカタカナや漢字で書いてはならない
2009.07.29: 学成り難し
2009.04.08: 試験の評価がスペシャリストを殺す




真面目系クズについて 1/2

真面目系クズという言葉と私の言うところの民は極めて近い意味を持っているだろう。客観的な言葉を使えば、
マクレガーのXY理論のX型、「人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる」
マズローの段階欲求説の第3欲求 所属と愛の欲求以下しか持たないもの
が近い意味をもっており、これらの民の性向は、投資には著しく不適であるからして、投資一族の一員を養成する立場としては、非・真面目系クズを意識した教育をすべきと言えそうだ。
面白いなぁ、俺は、反対すぎてワロタ。
http://vippers.jp/archives/6035350.html
真面目系クズの特徴
・自分の非はちゃんと認めてる -> 偉いのは俺
・ここでしっかりやらねえと責められるとわかっている -> 責任は常に伴うもの
・でも結局やらない -> 女とはよくあるなぁ・・・仕事の話だよね?
・初対面だと真面目そうと好印象を持たれる -> 初対面は最悪とよく言われる
・しばらく付き合っていくうちに相手が離れていく -> 最初から少ない
・寝起きが悪い -> 絶対起きる
・ズル休みしようと真面目に悩んだあげく出勤・登校 -> おなか痛いんで休みます
・ゲームが好きだが、めんどくさがる。途中で投げる -> 15年やり続ける
・いつも時間ギリギリ -> 15分前に到着し、約束時間からのズレを計測し、相手を値踏みする
・亭主関白 -> 奥さんよぉ、あなたは自由です。自由には責任が伴うものですが・・・
・容姿、性格が真面目そう -> 酷い
・無駄にプライドが高い -> タダだと思ったらいくらでも頭下げちゃう
・やる気が持続しない -> だから15年同じゲーム
・中高大のどれかで部活に所属していない時期があった -> 無い・・・
・アニメに限らずどんなことにおいてもにわか -> にわか=一番の無駄
・大言壮語 出来もしないのに、大口振る舞う -> あっ! これ俺だ ◎
・勉強はできるだけしたくない -> しないね ◎
・ネットで人格が変わる -> 女になる ◎
偶然にも最後3つは当てはまったな。
一見真面目そうだが実際は困難なことからことごとく逃げの姿勢でいて周りに流されるままだったり楽な方法しか選ばなかったりそれでいて危機感を持たないクズ
↑ このような姿勢は私の教育方針に合わない。私はわかりやすく言うと以下のように教育する。
cestus-08-060.jpg
父の愛だ。
cestus-08-061.jpg
・いつも言い訳ばかり考えてるヤツか -> 言い訳と悩み=無駄
・学校では物静かで争い事とかしないし悪目立ちしないから先生は勝手に優等生だと思い込んでる -> もめごとには自分から積極的に突っ込んでいく
・違うよ何事にもやる気が無いんだ -> 1円でも使ったら1円以上の効用を引き出そうと努力する
・こうゆうスレ開いて焦りはするけど結局何もしないんだよ -> 俺も何もしない ◎
・「明日からやろう」と何回おもったか -> 明日まで待とう、タイムバリューが落ちてくる
・なにかのきっかけでやる気を出すが結局何もしないでおわる -> 興味を持つけどやらないってことかな?
真面目系クズかどうか試す俺の10個の質問(Yes or No)
夏休みの宿題で、最終日に慌てたことがある
着てない洋服、使っていないものが部屋に目に付く位はある
読みきっていない本が、本棚に散見される、読みきったとしても読んだという事実だけ覚えていて、どういう本だったか説明できない
財布の中のお札は金額順に整然と並んで・・・いない
確かにカネは無いのだが、何に使った挙句に困っているのか説明できない
生活水準を落とすことに抵抗がある
給料日を楽しみにしている
金があったら仕事は辞めたい
自分の所得税率、納めている所得税額を知らない
自己投資という名目の消費が好き
Yesが何個あったかな? 当ブログ読者は平均よりYesは少なめだと予想する。ちなみに俺はZeroだ。1つでもYesがついたら・・・だと厳しすぎるような気がするが、3つ以上ついたら立派な”民”だ。真面目系クズって日本のワープア連中のことで俺は関係ないって思ってただろ? おめーのことなんだよ! 真面目系クズを自認しているのならば、おそらく9個のYesだと思う。最後の質問はNoと答えただろう? 投資というのは回収とセットだから、明確な論理で回収との関係を定義付けられない資本投下は消費と呼ぶということで、もう一度考えたら、やっぱりYesだっただろう?
【愚民の欲】
2012.01.06: 競争と公平感 市場経済の本当のメリット 2/3 ~素質
2011.11.30: 利休にたずねよ3/4 ~茶の湯の極意
2011.10.13: 日本中枢の崩壊 2/2 霞が関
2011.07.22: 死刑囚 最後の一時間 2/2 ~死刑囚
2011.03.01: アジア発展の構図 ~出遅れた国々 4/4
2011.01.20: 項羽と劉邦 ~広大なる中国大陸
2010.11.25: 初等ヤクザの犯罪学教室 ~割に合わない犯罪
2009.12.29: 何のために生きるのか?ふと考えるときがある
2009.05.07: 幸福感と欲の関係


おおきなかぶ、むずかしいアボカド

村上春樹初挑戦、といってもエッセイなのですが・・・
小説を書くときには、小説家は頭の中にたくさんの抽斗を必要とします。小説を書き終えると、結局は使わずに終わった抽斗がいくつも出てくるし、そのうちのいくつかはエッセイの材料として使えそうだな、とうことにもなるわけです。僕は本職が小説家であって、エッセイは基本的に「ビール会社が作るウーロン茶」みたいなものだと考えています。
随所に、「くだらねぇこと書いてるなぁ、すいませんねぇ」みたいな表現が出てくる。
マニュアル・シフトの運転が上手な女性は魅力的に見えます。きちんとした目的と明瞭な視野をもって、自立的な人生を生きている人のように見える
アメリカの新聞を読んでいたら、こんなひとこま漫画があった。お母さんが新聞を広げて二人の男の子に言う。「新聞によれば郵便局は、土曜の配達を止めるんだって。」一人の男の子は「ん、郵便ってなに?」、もう一人は「ん、新聞ってなに?」とたずねる。どちらもコンピュータで脇目もふらず、You Tubeやメールをチェックしている。
新聞休刊日、僕はいくつかの国で暮らして新聞を読んできたけど、新聞が休みを取るなんて話は耳にしたことがない。毎日出すから日刊紙なので一日でも休んだら意味がない。「お互いときどき交代で休みを取りましょうや」というのなら百歩譲ってありかもしれないと思う。でも全国の新聞が同じ日に、横並びで揃って新聞を出さないのは、いくらなんでもひどい。
休みの取り方もしかりだよ。交代で休めば良いのに、全員で休む文化なのですよ。休んだら意味がない例として心臓を挙げてましたが、テレビでも良いじゃないですか? 休みなんで、全チャンネル砂嵐なんてことありませんよね?
太宰治は好きですか。若き日の三島は、ことあるごとに悪口を言っていた。友人達は面白がって、ある日、三島を太宰のところに連れて行った。三島の回想によれば、彼はその一世を風靡した人気作家に向かって「僕は太宰さんの文学はきらいです」と言った。すると太宰は誰にともなく「そんなこと言ったって、こうして来ているんだから、やっぱりすきなんだよな」と言ったという。「今では自分も同じ目にあうようになった」と書いている。
太宰の勝ち。全共闘と三島由紀夫の動画はまさにこれだね。
全共闘A「さっき三島先生が、三島さんが…、あのー、ここで先生という言葉を思わず使ってしまったのですが、それは問題あるわけで…」
煙草を吸いながら三島が苦笑しているのが面白い動画だ。

日本の今昔物語にも大きな蕪の話があります。今は昔、今日から東国へ向かう男があった。突然激しい性欲に襲われ、近くに蕪畑があったので、そこに入って大きな蕪をひっこ抜き、穴を開けてその蕪とナイスな感じで交わった。翌朝、畑の持ち主の娘がやってきて、放り出された蕪を見つけた。「あら、なんでしょう、穴なんか開いちゃってて」とか言いながら、それを食べてしまった。すると数ヶ月してお腹がぽっこりと膨らんできた。両親は「なんというふしだらなことを」と怒るんだけど娘には身に覚えがない。生まれてきたのは美しい赤ん坊だったので「ま、いいか」と可愛がって育てた。やがて東国で出征した男が京に帰る道すがら、自分が5年前に犯した蕪が、不思議な経緯をたどって当家の娘を妊娠させ、子供が生まれたことを知った。二人は結婚し、末永く幸せに暮らしました。
なんすか?これ初耳ですけど。しょうもねぇ話だなぁ。
書店の小説コーナーに行くと「男性作家」の棚と「女性作家」の棚が分かれていることが多い。外国の書店で著書男女別に書棚が分かれているということはまずない。女性作家と男性作家の本を切り離すことによって、女性が女性作家を好んで読み、男性が男性作家を好んで読むという傾向がますます助長されるかもしれないし、それはあまり健全なことではないですよね。
僕の小説の読者は昔から一貫して、だいたい男女半々です。そして女性読者にはきれいな方が多いです。いや、ほんとに。
↑ これうまいな。商売人だねぇ春樹先生は。

村上ラヂオ 村上ラヂオ
村上 春樹 大橋 歩

マガジンハウス 2001-06-08
売り上げランキング : 26254

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【ガラでもねぇこと特集】
2012.03.07: タイ旅行 9/11~ディスコ
2011.09.28: ダイヤモンドの話4/5 ~研磨とカット
2011.07.04: お料理シリーズ 朝のホットケーキ
2011.05.25: 自炊日記
2010.12.09: マカオのカジノ王ホー氏、白トリュフを2800万円で落札
2010.07.21: 日本帰国 第二幕 関西突入
2010.03.09: プーケット旅行 ~体験ダイビングに挑戦しました
2009.05.25: 珍しく女の子口説いてますね ~BBQ  
2009.04.13: Sentosaに行ってきました 
2008.12.30: 夜空の下のプール in 真冬 
2008.10.02: DBSからのプレゼント




株メール Q13.倒産銘柄、詐欺銘柄の見分け方

どうやら弟子が、怪しげな会社に引っかかったようで、NYSE上場廃止基準に抵触し、整理ポスト行きの銘柄をつかんでしまったようです。
1.倒産銘柄の傾向
1)赤字(純利益)続き、去年過去最大の赤字を出している。
2)借金が多い。(自己資本比率10%未満)
3)フリーキャッシュフローが赤字続き。
それって、ノムさん? あ、いえいえ、副島君じゃないのでね。私は断定的なこと言ってませんので、「法的手段」お控えください。
2.詐欺銘柄の傾向
1)エクイティファイナンスが多い。
2)上場来、株価が下がり続けている
3)監査法人が無名。
4)社員が居ない。(電話しても出ない)
5)売り上げがない。
これに◎がいっぱい付くような銘柄は、避けた方が無難。株価が急落しているような銘柄は当てはまることが多いと思うが。
どうすか? もうちょっとあるかな? 詐欺銘柄の4と5は、日本ではあまりないかもしれませんが、Nasdaqのバイオベンチャーなどは売上0とか普通にあるから見極めが難しいですが、いくら夢を語っていても、売上0の会社を紙だけ読んで買うのは危険な行為と思いませんかという警告です。
>iRobotって、去年の2月18日に10K出たみたいなんだけど、今年いつ頃出るとか判るの?
>あと、このキャッシュフローだと、本業で利益出てて、設備投資に廻してるってことでよいのかな?
http://investor.irobot.com/phoenix.zhtml?c=193096&p=irol-fundCashFlowA
3つの財務諸表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書で私が触れたのはわずかに3項目だけ。
貸借対照表の株主資本(Total Equity)
損益計算書の純利益(Net Income)
キャッシュフロー計算書のFinacial ActivityのCash Flow
見方は、株主資本が過去数年間でどれだけ増えているのか?
それが純利益の積み上げに一致していない場合、その差額はEquity Finance(増資)の量になるはずである。
(このブログで書くにはちょっと不正確か・・・。配当や役員報酬の分だけずれるはずだが、ベンチャーで売上倍増しているような会社の場合は、原則的に・・・というくらいの意味合いで解釈してください)
会社が成長していても、新しい株主が増えていれば、既存株主はその成長の全てを取れるわけではないということ。
Financial Activityは借金、株式、配当などの受け払いの金額で、その会社の経営陣の経営戦略が一番見えやすいところ
超大手企業は公器ですが、小さい会社の場合は、会社は経営者によって蹂躙されていることが多い。あくどい経営者によってどのようにコントロールされているのか数値から読み取れる知識と経験がないならば、小型株は避けるべき。少数株主は、経営陣にカモられる運命にある。
>おつです。
>いやー、昨日はまじで勉強になりました。
>指摘にもありました通り、IRBTは株価暴落直前にForm4を連発しており、その内容を興味深く確認してるところ。
>Form4はストックオプション行使の公表で、昨日の指摘の1つにあったのは、経営陣がストックオプションで
>がっつり抜く為に、意図的に株価を吊り上げオプション行使→その後下方修正=何も知らない個人投資家のお金が
>経営陣に流れるというものでした。
>あと、SC 13Gは大株主の持ち株比率の変更でよいのかな?
>昨日出たS8にこんなの↓があるんだけど。
Initial registration statement for securities to be offered to employees pursuant to employee benefit plans
Filed on 02/21/2012
Title of Securities Amount Proposed Proposed Amount of
To Be Registered To Be Maximum Maximum Registration Fee(3)
Registered(1) Offering Price Aggregate
Per Share(2) Offering Price
2005 Stock Option and Incentive Plan Common Stock, par value $0.01 per share (including rights to acquire Series A junior participating preferred stock pursuant to our rights plan) 1,224,745 $25.00 $30,618,625.00 $3,508.90
>これは、一般社員向けに$25.00で行使できるオプションを1,224,745株分発行するってことでよいの?
>もしそうだとShares Outstanding が27.12Mなので、結構でかく感じるんだが、どうなんだろ。
ちょっとこの情報からだと行使価格と株数がわからないけど、10-Kにもストックオプションについては書いてある。少なくとも株数は書いてあるはず。
27.12M Sharesに対して1.2M Sharesでしょう? それはでかくないね。
あくどい詐欺会社は27.12Mに対して5~13Mに相当する優先株やオプションを発行していることがある。
【個別株外国株】
2011.12.28: ギリシャ株って何あるの?
2011.07.06: 祝・プラダ上場 6/24 香港
2011.02.21: マクドナルドの繁栄の秘密? 研修不要、損益計算書から読むよ
2010.11.18: 知られざる技術大国イスラエルの頭脳 ~イスラエル企業
2010.09.02: 株メール Q5.具体的な銘柄選び
2010.02.18: ロシアの軍需産業 ~軍事国家の下の軍需産業
2009.03.27: 私の株式営業 ~Fiat Moneyの裏打ち
2008.11.12: お願い つぶれないでSANDS
2008.11.03: ドイツのこまったチャン VOLKSWAGEN AG
2008.04.07: 一族家における投資教育 ~ITバブル本場Nasdaq
2007.12.22: 株主還元とは?チャートに見る株主重視経営





KTVデビューしました 5/5 ~ハーレムナイトの学習効果

今夜はハーレムナイトとはうって変わって、男だけでディスコ企画。
お友達のピーマン君が「P-Pubとか50歳、60歳になっても行けるじゃん。後30年行くの?あんな、おっさんたちにまぎれてねーで、もうちっと違う遊びしたほうがいいんじゃないの?」と言い出した。確かに正論!体力と若さがあるうちにできる遊びを楽しむために金使うのは、ドケチの俺でも認める有意義な金遣い。家にこもって節約ナイトはいつでもできる。
そこで出てきたのが、クラークキーか何かのディスコでシンガポーリアン・ローカルの女の子をひっかけるという夢物語、妄想ナイト企画。ディスコ側が、レディースナイトで女性はAdmission Fee無料で誘致して、そこに群がる男から取ろうというトラップだが、私は結果にはハーレムナイトの経験からも否定的だ。入って、ウロウロして、酒一杯飲んで、帰るw そんな展開を予想する。
男だけでレディースナイトのディスコ乗り込んでも、男だけの集団って盛り上がってるように見えないから誰もJoinしたがらない。私もハーレムナイトの傍から、男だけ軍団を見てると特にサムイ。悲惨な集団だ。それにスポンサー付で来てる女も少なからず居るはずで、そんなのに声かけたって、マジで相手にされない。
ナンパ目的でそういうところに行くのなら、男だけ集団が戦略的とは思えない。それならまだ楽しげに見えるハーレムナイト中に物色した方が成功率が高いだろう。実際、この前も変な不細工ポリアンが、ハーレムナイトの仲間に入れてくれって突っ込んできたが、Yuちゃんが嫌な顔してたし、不細工だったから、タバコ1本あげて追い出したけど。
まぁいい、今日はいずれにしてもハーレムナイトで使った金を正当化できる不毛な事態になるだろう。この記事がブログでアップされる頃には、結果も出ているだろうし。
タイっ子と真夜中ディスコで連日遊んでいたせいか、ディスコでかかっているような現代音楽がわかるかどうか
BEST SONGS OF 2011 – THE TOP 20
こんなタイトルのYoutubeを聞いてみた。さすがに3日間もディスコに行って、4-5時間も飲んでいれば、このような現代音楽の嵐を浴び続けることになり、アルツの私の記憶にも残っているようだ。CD媒体でなく、ダウンロードも盛んの中、何を持ってBest Hitを規定するのかが難しい時代で、YoutubeのUserによる主観的なランキングだとは思うが、参考までにリストアップしてみたところ、20曲中6曲は知っているという快挙。曲名は調べてみて初めて知ったが、憶えたぞ。
1. On the floor, Jennifer Lopez これランバダじゃねーの? On the floorって??
2. Till the World Ends,Britney Spearsか・・・コイツの英語相変わらず一語たりとも聞き取れねぇ。
3. I’m into you, またしてもJennifer Lopez。
4. Got2 Luv U, Sean Paul おっと初めて記憶にない曲が・・・
5. Last Friday Night, Katy Perry 大した曲じゃないと思うが記憶はしてる・・・
6. Suave (Kiss me), Nayer featuring Mohombi & Pitbull これ記憶ないが7位と同じ歌い手?
7. Give Me Everything, Nayer Ft. Pitbull & Mohombi これは何故か憶えてしまったな。
8. Hold it against me
9. Born this way
10. Man Down
11. Cheers (Drink to that)
12. Latin Moon
13. Loca People / What the fuck
14. Club Rocker
15. Say I love you
16. Shake Senora
17. E.T
18. Lighters
19. Super Bass, これよく聞くなー、Nicki Minajってニッキ・ミナージって発音すんのかよ? 何ジンだよ? シンディーローパー以来のバカキャラ??
20. Dance for your life
シンガポールだと19位のSuper Bassは1位じゃねーの? っていうくらいよく聞く。

ニッキ・ミナージ、調べたところによるとトリニダード・トバゴ出身(わかるか?カリブね)、インド、アフリカ系のハーフ。すさまじい家庭環境と極貧は予想通りだが、音楽系の高校を卒業しているという思ったよりも高学歴だ。顔からして、ペンなど持ったこともなく、字も読めないくらいかと思ったが、こりゃ失礼しました。
しかし、俺も我ながら厳しいインベスターだ。夜遊びにおいてもボトルキープの動きが、極端。タイっ子たちとのハーレムナイトが一番楽しいと判断するや、一週間でP-Pubのボトルキープを全部引っこ抜いて撤退モード、今じゃタイディスコにボトルキープ。株式投資でもこの会社駄目だと思う会社の株をいつまでも保有しないで、即売却するでしょう? 遊びはもっと単純ね、感覚と主観が全ての世界なのだから、一番楽しいと思わなかったらそこに資金(ボトル)を投下する理由はない。遊びにおいても情けなんかないよ、経済合理性、投下資本に対する”効用”を最大限に引き出す、それしか考えない。
私が求める効用とは遊びの自由度が高いこと。
KTVは結局1回行ったが、セット料金(ホステスが自動的についてくる)という固定された感。
P-Pubは、飲み屋として使うこともでき、ホステスチャージは含まれないので、自由度は高いと思っていた。ホステスをからめなければよいのだが、からめた遊びは店内限定の強い制限がある。店外も不可ではないが約束がまともにできない子が多い。
ハーレムナイト(タイキャバOTC)は、飲む場所、飲む酒なんでもあり。飲むどころか何をしても自由。ただし、時間に大きな制約がある。店が開店している時は駄目なのでお水時間(深夜1時、2時くらいから始まる)というところだけが一般市民には厳しい遊びかもしれない。
【英語関連記事】
2012.03.08: タイ旅行 10/11~旅行の前後は
2011.07.19: 最もGoogleで検索されている女性トップ50
2011.03.29: すれ違い続ける二人の愛 ~ロングバケーションin香港
2011.03.15: Dupireのセミナーに行ってきた 1/2
2010.02.25: 専門用語・業界用語にみるシングリッシュとの共通性
2009.10.21: Whisky Tasting@Flow
2009.09.04: Inside Man
2009.04.07: 六本木の元社長の会見
2009.03.28: Real Singlish
2009.03.10: アジア金融適性テスト
2009.03.02: デリバティブの世界の出会い ~It’s a small world
2008.12.04: 忘年会 ~Global Karaoke
2008.08.11: Milo
2008.07.23: シングリッシュと韓国語そして東北弁の共通性




ギリシア神話 神々と英雄に出会う16/17 ~占星術

星や星座で私たちに最も馴染みが深いのは、なんといっても星占いである。昨今の特に女性向けの雑誌で星占いの欄のないものを探すのは難しい。星の運行と個人の運命を結びつける占星術はもともとメソポタミアで、特にバビロニアで発達した。占星術の知識がギリシアに流入したのは、前6世紀後半、ギリシア世界がポリス(都市国家)の形成に向かっていた頃のことである。前5世紀頃には星占いの流行はほとんど見られなかった。占星術や星の神話への関心が高まったのはヘレニズム時代に入ってからのことである。
きょえー、メソポタミアの時代から占いあったんだと。知らなかったよー。古代のおける占星術はマジナイではなく、軍事戦略とまで言い切ったのに、おまじないもあったみたいだねぇ。こりゃ失礼。
ブームの原因の一つは、アレクサンドロス王亡き後、ギリシア世界が拡大してオリエントとの交流がふたたび活発化したことに求められるであろう。ヘレニズム期は不安の時代とも呼ばれる。ポリスの民主的な政治体制が崩壊し、政治情勢や社会が大きく変化した結果、人々がポリスという共同体の運命よりも個人の運命への関心を強めたことも星占いが隆盛になった一因であった。星座の物語が発達したのも星占いの流行とほぼ同じ頃である。アラトス(前315頃~前240/39)という詩人の「パイノメナ」(前270年)である。英語のphenomenon「現象、事象」に複数形に当たる語で、「天界現象」あるいは「星辰譜」と和訳される。「パイノメナ」は通俗的とはいえ、天文学の分野で現存する最古の文献であり、天体に関する知識や星と星座にまつわる多くの神話を含んでいた。
天球には黄道帯と呼ばれる太陽の通り道がある。星占いでは黄道帯が12等分され、各部分に一つずつ星座が配置されている。12宮が考案されたのは今から3000年ほど前で、その頃には、昼と夜の長さが同じになる春分点が牡羊座の位置にあったため、牡羊座が第一宮とされた。牡羊座と結びついているのは最古の伝説の一つアルゴ船の物語である。この伝説を題材とする詩で現存するのは、ロドスのアポロニオスというヘレニズム時代の詩人「アルゴナウティカ」である。人類最初の巨大船アルゴ号による英雄イアソンの物語を語る。
牡牛座:ゼウスがエウロペをみそめ、牡牛の姿に変身して彼女に接近したという神話、ヘラクレスの7番目の功業、クレタ島の牛と結びつける説もある。
双子座:最も有力視されているのはカストルとポリュデウケスという双子で、双子座にはカストルという2等星とポルックスという1等星が含まれる。日本では「ぎんぼし」「きんぼし」と呼ばれている。カストルは馬を飼いならすのが得意で、ポリュデウケスはボクシングの名手であった。
新約聖書がギリシア語でかかれたように、ギリシア語とキリスト教には深いつながりがある。それを端的に告げるのが、初期キリスト教のシンボルマークの魚である。ガリラヤの漁師であったペテロが第一の弟子として「人間を漁る漁師」と呼ばれ、聖体拝領の原型とされる「パンと魚の奇跡」の逸話が四福音書のすべてに収録されているなど、キリスト教の魚に因縁浅からぬものがあるが、魚はなぜ初期キリスト教のロゴになったのだろうか。それは魚を意味するギリシア語のichthysのつづりと関係する。「神の子イエス・キリスト救世主」をギリシア語でいうとIesous Christos theou hyios soterとなる。Iesousは人名でイエスのこと、Christosは形容詞で「聖なるものとして油を塗られたを」意味するが、固有名詞としてキリストを指すようになった。theouは神の、hyiosは息子、soterは救世主でこの頭文字をつなぐとichthysになる。(hyiosのhはギリシア語では独立した文字ではなく、有気を示す記号で表されるためyが頭文字になる)。このことから魚が初期キリスト教の象徴になったのである。
星座よりも見つけやすい天の川は英語でmilky way、あるいはgalaxyと呼ばれる。galaxyの語源は乳を意味するギリシア語のgalaである。女神ヘラは連れてこられた赤ん坊に乳を含ませていたが、この乳児が仇敵のヘラクレスとわかるとあわてて彼をふりはらった。すると女神の乳汁が空一面に飛び散り、それが天の川になったという。







財務会計基準機構加入止めない??

財務会計基準機構とは、下記のWebによる目的及び事業を抜き出してみよう。
https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/fasf/apercu/

 財団は、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準の調査研究・開発、ディスクロージャー制度その他企業財務に関する諸制度の調査研究及びそれらを踏まえた提言並びに国際的な会計制度への貢献等を行い、もってわが国における企業財務に関する諸制度の健全な発展と資本市場の健全性の確保に寄与することを目的とし、次の事業を行います。
1、 一般に公正妥当と認められる企業会計の基準の調査研究及び開発
2、 ディスクロージャー制度その他企業財務に関する諸制度の調査研究
3、 前2号の事業の成果を踏まえた提言及び広報・研修活動
4、 国際的な会計基準の整備への貢献

財務会計基準機構加入のメリットは?

会員の特典
(1) ホームページから、企業会計基準の解説等、企業会計基準委員会等の議事要旨及び資料、IASB等の詳細な検討状況等が入手できます。
(2) 会員マークが利用できます。企業会計基準設定主体を支え、企業会計基準の整備、開示等に積極的な姿勢で取り組んでいることを、投資者はじめ市場関係者により強くアピールしていただけます。
「会員マークに関するお知らせ」はこちら。
(3) セミナー・講演会等に原則無料で参加できます。また、FASFの刊行物が原則無料、または会員価格で入手できます。
(4) ASBJ Webセミナーを受講することができます。

とある。うーん、なんだかよくわからないメリットなのだが、その分、加入費もどーんとディスカウントで、30万円ポッキリ。ただし毎年ね。

年会費(4月1日~翌年3月31日)
1口につき  法人会員 30万円 個人会員 5万円

この30万円をケチると・・・、東証のWebで下記のようにさらしものになるという。
しかし、おそるべきことに東証に上場している企業の99%が加入しており、30万円×2000社近くあるわけだから年間6億円近い募金になるわけで、「全然、加入意義を感じませんから、払いませんよ」などという正論はあまり通じそうもない。大手はまだしも、中規模の会社がこういったものに宗教的加入をするのはいかがなものかと思っていたら、勇士の姿、ここにあり!
財務会計基準機構加入状況
http://www.tse.or.jp/listing/zaimu/index.html
non-members.jpg
さすが、ユニクロ、しまむら。スカイマークもいいね!(どれもワンマン、オーナー系企業ですが) すごいなぁ、ユニクロにとって30万円など屁でもないでしょうが、こんなところまで気にしているのですね。あっぱれです。
【企業経営関連記事】
2011.09.29: ダイヤモンドの話5/5 ~錬金術、人工ダイヤ
2010.04.05: がんばれ格安航空@東南アジアの空
2010.01.21: 上場会社のあり方 
2009.12.17: 俺の恋のライバルはツワモノ揃い
2009.07.31: 角栄の逃税学2 ~逆さ合併
2009.05.01: 私のケチの定義
2009.04.07: 六本木の元社長の会見
2009.02.25: 日本の長者番付 ~金融危機の果てに変わった勢力図
2008.09.29: 一族の覇権
2007.12.22: 株主還元とは?チャートに見る株主重視経営





金融史がわかれば世界がわかる 6/6~アメリカの努力

IMF体制は金ドル本位制とも呼ばれる。世界の金準備の大半が米国によって保有され、米国のみが通貨と金との兌換を認めていたために、1トロイオンス=35ドルとなったのである。世界各国がこの体制の下で目指した目的は、為替の安定であり、国際決済システムの再建であり、また国への融資制度の確立であった。為替レートの設定方法は、ドルに対して各国がそれぞれ平価を決定することになった。日々の為替レート変動幅は平価の上下1%以内と規定され、事実上の固定相場がしかれたのである。日本は固定相場制の下で1ドル=360円という相場が長く続いたがそれは1949年に設定されたものであり、この固定レートも各国のファンダメンタルズが不均衡となった場合には切り下げ調整が可能とされたがその定義は不明確であった。1949年には衰退の一途を辿る英国がポンド切下げに追い込まれている。だが1960年代になり米国経済に矛盾が露呈し始めると、米国が金1トロイオンス=35ドルの平価を保つ力を維持できるのかどうか国際経済は不安に感じ始める。そしてその不安は1971年のニクソン大統領による金兌換の停止宣言によって現実のものとなったのである。
米国の金保有高が減少しても対外債務がそれに見合う水準であれば海外勢はドルの金への交換価値を確認することができる。だが現実には米国の対外流動性は大幅に金準備を超えていた。つまり米国の国際収支赤字こそが国際流動性の供給源となっている限り、そのシステムの下ではいずれは米国の対外債務が金準備を凌駕するというブレトンウッズ体制の脆弱性が浮き彫りにされたのであった。こうした弱点を補強するために編み出されたのが金プール制や金の二重価格制度、そしてSDR(Special Drawing Right特別引出権)で、金プール制は1961年に欧米7カ国が金を拠出して「金の市場介入」を行って金価格の高騰を押さえ込もうとした制度である。だがフランスの脱退や英国ポンドの更なる切り下げによって金上昇には抑えが効かなくなった。介入の限界である。そこで1968年には通貨当局での金・ドル平価と、民間が自由市場で売買する金・ドルレートを分離する金の二重価格制度を採用することとなった。SDRは1969年にIMFに導入された制度であり、ドルを保管する準備通貨としての位置を与えられた。各国のIMFの出資額に応じて配分され、現在に至るまで準備資産ではあるがそれが国際金融の舞台で大活躍したとはいいがたい。1971年8月15日に米国ニクソン大統領はドルの金兌換停止を発表する。このニクソン・ショックでドルは金から解放されたことを意味する。これは今日に至るまで継続する変動相場制度への幕開けでもあった。
双子の赤字構造はドルの下落圧力として解釈されることが多く、外国為替市場では定期的にドル暴落説が唱えられる。実際には1985年のプラザ合意により主要国の合意の下での不均衡是正の措置としてドルの大幅な切り下げが変動相場制の下で行われた。だが為替市場においてはそうした意見とは反対にドルは安定推移するあるいは反転すると考える意見も少なくない。欧州やアジア、中近東の諸国にとっても1980年代以降の米国が魅力ある投資対象となった事実は過小評価すべきではない。経常赤字、貿易赤字を抱える米国に対する不信感よりもそうした赤字を抱えながらも高い成長を続ける米国経済を信任する考え方には根強いものがあった。米国経済への信任とは1970~80年年代のインフレを克服し、企業の生産性を高め、また資本市場の効率化を図ってきた米国の努力を素直に評価したものである。また節度ある金融政策を徹底して追及し実践してきたFRBのボルカー、グリーンスパン両議長への厚い信頼感も大きく寄与しているということもできるだろう。それが理屈から見ればいかにも暴落しそうなドルが今日まで何とか支えられていることの理由でもある。
デリバティブズは金融派生商品と呼ばれる商品群である。だが、実務的に見ればそれを「商品」と呼ぶのは正しくない。先物やスワップ、オプション、そしてそれらをたように組み合わせた複合的な金融ツールは、商品ではなく「金融技術」として理解する必要がある
1980年代のレーガン政権は「強いドル」と米国の復活を唱えた。さらに金融技術をバックとした強烈の資本市場の構築で、米国は海外資本の取り込みを始めた。その結果として、一時は衰えかけた金融力をみごとに復活させたのである。その背景には先物、スワップ、オプションといった先端技術を駆使して資本市場を整備した先見の明がある。デリバティブズは、米国復活の大きな鍵を握っていたのである。だがその無理なドル高政策は、1985年9月22日のプラザ合意によって修正を余儀なくされた。当時円は対ドルで240円近辺であったが、同年末には200円を割り込むほどの急激な為替調整が起こったのである。にもかかわらず世界各国による対米投資は継続されたのである。その背景には米ドルおよび米ドル建て資本市場でも運用メニューやヘッジ機能の豊富さ、つまり米国の金融力への高い評価があったことも忘れてはならないだろう。デリバティブズの開発・普及は米国への資金流入が止まらぬような機能を果たしただけでなく、米国以外の資金調達者が世界の市場でドル建ての資本を調達することを促した
従来ユーロ債券市場はその起源からもわかる通りユーロドル建ての取引が大半を占め、残りをドイツ・マルク、円、スイス・フラン、ECUなどがシェアを分け合っていた。しかし1999年の新通貨導入以降、ユーロ建ての債券発行が急増し、2002年にはドルガ9850億ドル、ユーロが8063億ドルと拮抗する至り、2003年には逆転、2004年にはその差を広げつつある。欧州市場だからユーロ建てが増えるのは当然と考えるのはやや短絡的ではないだろうか。アジアでの円建て資本取引がそれほど活況ではないことをみれば、通貨選択は地域における突出した経済力によるものではないことが伺えよう。経済と金融との間には深い関係があるが決して同義ではないのである。
【デリバティブとは何か?関連記事】
2011.12.09: 個人投資家オプションマニアの会
2011.04.04: 史上最大のボロ儲け ~タイミングの違い 4/6
2010.12.01: シブすぎデリバに男泣き ~たとえ報われなくても触れていたい
2010.10.08: 三田氏を斬る ~デリバティブとは何か?
2010.08.18: 金融庁:野村、ゴールドマン、モルガンS監督強化
2010.05.21: 数学を使わないデリバティブ講座 ~概念と商品
2009.10.27: 誰も答えられない「デリバティブの定義」
2009.07.14: Globalizationの悪
2008.12.12: Derivativeの名訳2
2008.12.11: Derivativeの名訳
2008.02.26: インテリジェンスをかもし出すモノ言い
2008.01.31: ガンマ無き者はデリバティブに非ず




金融史がわかれば世界がわかる 5/6~FRB設立時代

英国マーチャントバンクが国際貿易や戦費増大に悩む政府と表裏一体となって成長してきたのと比較すると、米国金融資本は国内の鉄道や石油、軍事産業など国家インフラ事業とともに巨大化していったのが特徴である。1893年から金の流出や国内不況で財政危機に見舞われた連邦政府を、JPモルガンがロスチャイルドとともに救った話は有名である。米国の金融資本を代表するロックフェラーとJPモルガンは、どのようにその金融力を蓄積していったのだろうか。
ロックフェラーは1870年にスタンダード石油を興したロックフェラー兄弟が同業者とトラストを組んで価格を操ったり鉄道を支配したりして富を蓄積、現在のシティ・グループの前身であるファースト・ナショナル・シティ銀行との関係も深かったが、ロックフェラーの銀行と言えばチェース・マンハッタン銀行である。それに比べるとJPモルガンはまさに金融資本である。1861年のジョン・ピアモント・モルガンが設立したJPモルガン商会を出発点として、電気事業、塩・タバコ事業などを支配し、鉄鋼経営に乗り出し米国基幹産業を支配下におさめて君臨したのである。JPモルガンは20世紀に入ると鉄鋼業界の統一を狙うことになる。当時「鉄鋼王」として名高かったカーネギーから英国の総生産量をも上回るといわれる規模を誇ったカーネギー製鉄を買収し、JPモルガンは1901年にUSスティールを創設したのである。これは鉄のトラストとも呼ばれた。
米国連邦準備制度理事会はFRB(Federal Reserve Board)の日本語訳である。他の国中央銀行との呼び名が違うのは、まさに米国が連邦制度を採用しているからに他ならないが、それゆえ他国と違って中央銀行制度を取り入れるのに手間取ったともいえよう。米国では1791年に紙幣の発行や通商規制などの権限をもつ「第一合衆国銀行」が創設された。これは財務長官ハミルトンが連邦憲法を拡大解釈して設立した中央銀行であるが、すでに州立銀行を擁していた州政府の猛反発により、1811年には解散することになった。そして1816年に「第二合衆国銀行」が20%の政府出資で設立された。この銀行には20年間の特許が賦与され。連邦政府の預金を無利息で預かるという特権を与えられていた。また中央銀行の機能として、インフレ期待に応えて紙幣を増発するという州立銀行の経営を抑圧しようとしたが、この引き締め政策は企業家からは反発を買い、また州政府も州立銀行の利害を代表して反対したため、特許の切れる1836年に、政府預金を引き揚げて州立銀行に配分し、解散した。州立銀行は企業家たちの期待に応えて紙幣を濫造することになり、インフレが激化し、経済恐慌が発生するまでに至ったのである。金融制度に関して連邦政府が州政府の抵抗を跳ね返すのは1862年の法貨法において、不換紙幣であるGreen Backを発行する権限を得てのことである。その背景には南北戦争における戦費調達の目的があった。当時、金を離れて財務省を信用するしかないという通貨制度を経験したことになる。現代の感覚では一国の下では政府や中央銀行の信用が最も高く、一般企業の信用力はそれに勝るものではないというのが通念となっているが、これは歴史的にそうであるといえるものではない。現代でも、国の信用力よりも高い評価を得ている企業もある。
アジアでも国よりも信用力の高い企業が現在もあるね。
不兌換紙幣は1879年に、兌換が再開されたが、一挙に金本位制を築くものではなかった。シャーマン銀購入法が制定され、米国政府は毎月一定量の銀を買い上げることになったのである。海外からは米国は負債返済の軽減化のために金銀複本位を継続させてドルの減価を狙っているのではないかと警戒されていた。その後1900年になってようやく金本位を確立したのであったが日本は、1897年に金本位制に移行していた。
1900年の金本位制は金1トロイオンス=20.67ドルとの公式な金兌換を表明したものであるが、金の保有量に対する銀行券の発券を管理する機能が無く、米国はしばしば金融パニックに襲われていた。とくに1907年に発生した大不況は、経済環境に柔軟に対応できる中央銀行の機能の必要性が叫ばれ、連邦準備法の制定につながったのである。英仏の中央銀行が戦争遂行んための戦費調達を目的として創設されたのに対して、米国ではむしろ金本位制の下での通貨供給の効率的な機能を求めて設立されたのであった。米国の制度で混同しやすいのは、FRBとNY連銀であろう。もともと銀行機能を持つのは地区連銀であり、その中でも重要な役割を演じているのがNY連銀である。NY連銀を含む、12の地区連銀を監督するFRBを中央銀行とするアイデアに落ち着いたのであった。
日本銀行が株式会社であり、その株式が店頭市場で取引されているのはよく知られているが、米国の中央銀行システムも同様に会社形態をとっている。地区連銀の株主はその地区のメンバー銀行である。ただし地区連銀の株式を売買することは認められておらず、また株式を保有しているといってもそれは地区連銀の経営権を意味するものではない。こうした連銀システムの創設にあたって、ユダヤ系金融機関が深く関与していたと言われることがある。欧米に散らばるユダヤ系金融資本が連銀設立の際に出資し、いまなおその影響力を保っているという情報も散乱しているが、NY連銀設立時の出資記録を見てもそのような事実は無い
日銀は株じゃなくて優先出資証券ね。議決権が無ければそんなものは株とは言わん。
ポンドとドルの為替相場のことをケーブルと呼ぶ。ポンドとドルの取引が大西洋にしかれた海底回線(ケーブル)を使って英米間で取引を行っていたことに由来する。
へーへー。今誰もケーブルなんて言わないか?
【国家主権系関連記事】
2011.08.29: マハティール アジアの世紀を作る男2/4 ~外圧
2011.05.23: 歴史を騒がせた悪女たち1/7 ~西太后
2011.03.23: ガンダム1年戦争 ~軍隊統制 2/4
2011.01.27: 小泉官邸秘録 ~外交
2010.12.14: 自作 近未来小説 我が競争 ~理想国家建設を目指した男
2010.08.17: 香港領事
2010.06.07: インド対パキスタン ~パキスタンの核開発
2010.02.12: ロシアの軍需産業 ~戦争経済・軍事費
2009.12.22: 金融vs国家 ~金融史の観点から歴史を読む
2009.11.05: 核拡散 ~新時代の核兵器のあり方
2008.10.01: オレはオレの国を手に入れる






金融史がわかれば世界がわかる 4/6~ポンドからドルへ

世界の経済体制を支える金本位制にヒビが入り始めたのは1914年に始まる第一次世界大戦の前後である。戦争によって金の輸送が不可能となり、各国の金準備の貯蓄傾向がいっそう強まったことから、通貨と金との連結性が薄れがちになった。戦争当時、基軸通貨国の英国の金準備は意外に低水準で、フランスはその4倍、米国はその10倍以上の金を保有していたといわれている。大戦が終わってまず米国が1919年に金本位制に復帰し、英国はやや遅れて1925年に金本位制に戻ったが、その姿は大戦以前とはやや異なる様相を呈していた。戦争で疲弊した英国経済にとって、戦前と同じレートでの金本位制の復帰は致命的だったのである。英国の輸出産業である繊維や石炭などの業界は、そのレートでは競争力が無いのは明らかだった。英国企業がこうした環境に対応すべく賃下げに次ぐ賃下げを行ったため、ついには炭鉱労働者を中心とした「ゼネスト」に直面することになる。英国の金本位制復帰の裏には英国のポンドのプライドを賭けたレート設定に隠れて、2つの出来事が発生していた。一つは英国中銀で通貨を金に兌換することができなくなったことである。対外的にはポンドは金に兌換されたが、国内ではその兌換性が失われてしまった。もう一つ特筆すべきことは、英国がその金準備を補強するため米国連銀やモルガン商会に協力を仰がざるを得なかったという、米国の存在感の増大である。それは英国から米国への国際経済の舞台における主役交代の時代がまもなく到来することを告げる序曲でもあった。
1929年米国で発生した大恐慌が経済的な打撃として降りかかり、1931年には英国は金本位制から離脱を余儀なくされた。英国の経常収支の黒字が縮小する中でフランス保有のポンドの金兌換要求はやまず、ポンドは急落した。まだ金兌換を行っていたドルを買って、米国から金を入手しようとしたのである。米国は金本位制を放棄することはしなかったが、結局1933年に金を海外へ輸出することを禁止した。世界のマネー体制は大きく揺らぐことになった。現在のようにペーパーマネーに絶大なる信頼を置くという発想はまだなかった。
 フランスを中心とする国々は「金ブロック」を形成して、金本位制の維持を試みようとした。そのグループには、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、スイス、イタリアが含まれている。だが、金本位制への復帰に消極的な英国をはじめ、米国もフランスなどの立場には同調せず、結局この金ブロックも崩壊することとなる。各国は自国通貨切り下げ競争に走り始めた。米英仏の三国は通貨協定を結んで為替相場が無秩序化することを避けようとした。1936年に締結されたこの協定では、米英はフラン切り下げ調整を歓迎すること、競争的な平価の切り下げは行わないこと、貿易制限措置の緩和を求めることなどを取り決めている。こうした協定の背景には自国の為替レートを切下げて経済を回復させようとする、いわば近隣窮乏策による自国経済の救済という目論見が、いたる所で噴出していたことが挙げられるだろう。現在でも日本含むアジア諸国の自国レート安による経済成長が欧米の非難を浴びることが多くなっている。為替調整問題は国際金融における永遠の課題である。この通貨協定は1934年に米国が設定した金1トロイオンス=35ドルという金準備法を拠り所としていた。唯一、金との兌換性を保持した米国ドルが、欧州各国の通貨制度の安定性を目的する協定を可能にしたものだといえよう。そしてこの通貨協定こそが混迷する国際金融を再建するIMF体制につながっていく。IMFは1944年に開かれたブレトン・ウッズ会議においてであるが、それまでの間、世界の金融は全面的な変動相場制となった。
ドル(Dollar)も語源を辿れば、南ドイツ産の「ヨアヒムターラー」と呼ばれる銀貨だといわれている。「ターラー」は谷を表す言葉だが、銀が谷間から産出されたことから銀を指す言葉として用いられるようになった。その大型銀貨を模倣して作ったのがスペイン・ドル(銀貨)である。スペイン・ドルとはスペイン本国の通貨ではなく中南米で鋳造された銀貨のことでとくにメキシコで鋳造されたものがメキシコドルと呼ばれていた。これはペソとも呼ばれていたがその呼称(Peso)と銀(Silver)との頭文字の組み合わせが現在の$マークの起源であるとされている。
米国も英国と同じように金を正貨として流通させるように貨幣鋳造法を改正したり銀行紙幣を発行したが、なかなか通貨制度が整備されなかった。その背景には、連邦・州政府の確執と南北戦争などの国内政治要因が挙げられる。連邦政府は中央銀行的な発想の元で州法銀行券ではなく連邦政府銀行券を流通させようとしたが、州政府の強い抵抗にあって挫折したのである。また南北戦争時には、連邦政府の金の兌換を中止して国法に基づく銀行券(Green Back)を発行し、激しいインフレを引き起こすなかで、徐々に州政府の銀行券を駆使していった。そうした激しい国内での金融権力争いを通じて、漸く通貨制度が収斂していく。だが驚くべきことに金本位制導入にあっても米国の中央銀行はまだ存在していなかったのである。英国中銀が創設されたのは1694年、フランス中銀は1800年、そして日本銀行の設立は1882年である。現在では世界経済と国際金融の要を演じる米国FRBの設立は1913年まで待たねばならなかった。
【戦争・内戦・紛争】
2011.12.26: 宋姉妹 中国を支配した華麗なる一族2/2 ~三姉妹の勃興
2011.10.26: インドネシア 多民族国家という宿命 2/3~紛争の火種
2011.08.22: 実録アヘン戦争 4/4 ~そして戦争へ
2011.03.24: ガンダム1年戦争 ~新兵器 3/4
2010.07.16: ドイツの傑作兵器・駄作兵器
2010.05.26: インド対パキスタン
2010.03.16: イランの核問題
2009.06.05: 現代ドイツ史入門
2009.05.05: 民族浄化を裁く ~ボスニア
2009.01.05: ユーゴスラヴィア現代史
2008.10.21: 東インド会社とアジアの海2
2008.10.20: 東インド会社とアジアの海



KTVデビューしました 4/5 ~プロとして

次の日、またYuちゃんが電話してくる。「今夜も遊んでくださーい」 えー、連荘かよー、と思いつつも暇だったので了承。Golden Mileで待ち合わせして、またタイ飯。Yuちゃん、パンケーキちゃんに加えて、オイルちゃんが参戦した。オイルちゃんは顔も化粧も服装も真面目な感じで、話を聞いていると、バンコクではやはりカタギの衆で、イベントの企画やスタッフをしているようだ。日本語の勉強の仕方も非常に熱心だし、なかなか感心である。タバコを吸いに外に出た時、Yuちゃんは目ざとく4面の仏像を見つけ、線香を添えて、お祈りを始める。4本ずつ、4か所に供えよと言うので、そのように。Golden Mileで働くいかにもお水な感じの子も普通にお祈りしているところが、日本との感覚の違いで面白い。みんなもお祈りするのか? と聞いたら、すると言っていた。内容はかなり「あれ欲しい」といった世俗的なお祈りではあったが・・・。女のブッダ(ブッキム?)と言っているのだが、何を意味しているのかはわからなかった。まだディスコには早すぎる時間、ここでゆっくり時間でもつぶすべぇ、とビールやジュースを各々に飲んでいたが、4人もいるせいか、余るだろうと思っていたタイ料理は、お新香感覚で全員でつまむので、残りもわずかになってきた。
さて、2回も同じディスコに行ったので、今日は別のところにしようと、タンジョンパガーのタイディスコを目指す。迷う。どこにあったか記憶が定かでない。Eu Tong Sen Street沿いにあったはずだったのだが、もう少しチャイナタウン寄りのPeoples Park Complexだったか・・・。店の名前も覚えてねーし、見つからないのでまたクラークキーへ・・・。China Townの旧正月のイルミネーションの観光案内できたから時間の浪費は許してくれと願いつつ。
Liang Courtの手前のディスコストリートへ・・・。Yuちゃんとはここを通ってNanaディスコまで行ったので、知っているはずなのだが、他の二人は「おー、いいねー」と早速はしゃぎだして、写真をパシャパシャ。たしかにあの通りは賑やかだ。女3人だと特に目立ちはしないのだが、その集団に私という異物が混在していると、ハーレム感たっぷりなのか、人目がほとんど気にならない、いや人目に気付かない私でもわかるくらい目線が飛んでくるのが、ハーレムナイトの醍醐味だ。
これだけディスコがあると、私に選べるはずもなく、「どこにするんだ?」 と聞くと、パンケーキちゃんが「Hollywoodがあるはずだっ!」というので、そこにしてみた。ほぅ、このディスコストリート、住所はRiver Valley Roadになるのか。3FのGrand Hollywoodに潜入した。店内、多少男とローカルが多いような気がしたが、「ここでいいか? 気に入らなかったら出るぞ?」と聞くとここで良いというのでシーバス・リーガル一本230ドル。多少高いが、土地柄しょうがねぇだろ、と妥協した。「ミックスは水とソーダとコーラ、全部持ってきて~」。最初に店員さんが作ってくれたんだが、酒の量が少ない。全員がウイスキーをドボドボ足して作り直し。Yuちゃんが「エキゾさんはロックだ。この人はビールあんまり飲まないけど、ウイスキーは強いよ。」と言い、あまり激しいペースで飲むなと合図を送ってくる。
しばらくして、ショーとダンスが始まるが、オイルちゃんが、「んだよブスだな」と暴言を吐き始める。「あれセクシーだけど、恰好だけ。全然可愛くないし、鼻はシリコンだっ!」と攻撃の手を緩めない。女は女に厳しいねぇと思っていると、Yuちゃんも機嫌が悪い。「やっぱNanaで飲み直さない?」とわがままを言いだす。「Nanaはエキゾさんにたまたま連れて行ってもらったところだけど、あそこは楽しい。ここは駄目だ。」という。私はダンスと音楽の質を語ることはできないが、確かに客層がこころなしかダサい。前に居たポリアングループなど6人男ばかりで、ビールのタワーをちびちびやっていて、会話や踊りがはずんでいる様子もなく、非常に暗い雰囲気だ。4人で飲むとテーブルの上も慌ただしい。氷やミックスがかなりなスピードで交換される。わがまま3人娘のご機嫌をとりつつ、シーバスを瞬殺して、Hollywoodを後にした。
Nanaに到着。頻繁に来すぎてて、入場は顔パス状態。ここはなんとシーバスが130だというので、また一本。さっきのシーバス飲み過ぎて滅茶苦茶酔っ払っていたが、ビールは飲めそうもないので了承。ポリアン4人組(男3人、ぶさいく1人)のグループの一人が声をかけてくる。「日本人? あー、まー乾杯」みたいな他愛もない会話だが、要は「一人で3人も独占してないで、僕にも分け前くださいよ」と友好反応を試してきているわけだ。酔っ払ってきてるし、眠いからお前ら好きにしろという意味で笑顔で杯を交わす。俺はお前らが俺に気を使いながら、タイっ子をナンパしてる姿見てるだけで楽しいからよぉ。5分もすりゃ気付くと思うけど、英語はあんまり通じないぜぇ、と意地悪な気持ちで高見の見物をしていた。ボトル半分くらい空けたところで酔いで眠さが限界に達したので、撤退した。久々にガツンと飲んだなー。二日酔い? 大丈夫です。
総括
しかし、よく遊んだなー。ハーレムナイト×3。3回は、やり過ぎ感あるが、KTVでチビチビウイスキー飲んで、カラオケ歌うくらいだったら、こういう方が楽しい。悪くない遊びだ。P-Pubのボトルキープ全部抜いて、夜遊びはハーレムナイトに切り替えてしまおう。タイっ子たち、可愛くて良い奴らで、こっちとしては申し分ないのだが、お水のプロとして二流、素人だ。儲けよう、カモろうという姿勢がなく、非常にお人よし、タイというのはそもそも、そういう国民性なのだろうが、その中でもガツガツいかないと競争で勝てないぞ。
余計なことをこちらからアドバイスするつもりは全くないが、まず第一に金の流れを重視することを怠っている。3日間も遊んでいくらの現金収入があった? 1ドルも客からもらっていないという事実を認識すべきだ。「飯もディスコもおごってくれてタダだった」くらいにしか思ってないところが甘い。店と結託して、そのぼったくり店に客を誘導するならまだしも、客の指定した店でおごってもらっても、客は単にマーケットバリューで買い物しただけで、自分に金を落としてくれていないことになる。「客がいくら使ったか」なんてのはどうでも良い! 「自分にいくら入ったのか」だけが問題だ
第二に、私と遊んでいる時点で、客を見る目がない。楽なのかもしれないが、限られたシンガポール滞在時間の中では相手にするだけ時間の無駄。私がお水の立場なら、カモ客の要素は、「見栄っ張り、金にだらしがない、寂しい」、この3点だ。しゃべり方や態度が、客なのに低姿勢なのはおかしい。威張り散らすくらいのヤツがカモだ。恰好も「坊主、サンダル、時計してない、ボロい服」、こういうのはありえない、むしろ自分から身につけてるものを自慢してくるヤツがカモ。電車という移動手段を選択肢に入れていて、「早くて、安い」なんて格好悪いこと言うのもケチな証拠だ。
太客は金を持っていないとなれないが、普段の日銭稼ぎのカモ客は金持ちである必要はない。逆に金にだらしがない貧乏人から、さらにカモるのが戦略的だろう。太客は狙ってとれるほど甘くないし、千差万別だろうから、日銭稼ぎしながら太客の到来を待つしかない。金にだらしがないかどうかの見極めも、店内で起こるちょっとしたことから嗅ぎとれなければプロとしてどうなんだ? まずキャバの中でメモを取るという奇行は明らかに変人だ。メモを取るという几帳面な行為もまた、だらしなさの逆の要素ありでマイナス1ポイントくらいに計算すべきだ。酒の飲み方もよくチェックすればわかる。最後の一杯、常にグラスのウイスキーを一滴残らず飲みほしてから席を立つ。「これ飲まないなら俺飲むぞ」と他人のグラスにまで手をかけるとはケチの権化。逆に、最後の一杯にドボドボとウイスキーをついで、口だけ付けて帰ったならば、これは典型的なカモのポテンシャルだ。
寂しい奴の見極め、これも私なら5分だ。熱心にタイのことを聞く、タイ語を知りたがる、つまりホステスに話させようとする者、これは最悪だ。逆に自分の話をする者、これが寂しいヤツなのだ。普段、誰も自分の言うことを聞いてくれないから、飲み屋で聞いて欲しいと思う。ここに隙がある。高級クラブは別として、いわゆるキャバでは新聞も読んでいないようなホステスでも務まるということは、ホステスが話し客が聞くニーズはない。ホステスに話を聞いて欲しいというのがニーズだ。それから私がお食事に友人を連れてきたのもマイナスと読むべきだ。アポなしで急に呼んでツモれる友人ということは、かなり仲がよく、よく遊んでいる証拠だ。そういう友人がいたら、寂しさが紛れてしまい、自分のところに駆け込んでくれる頻度は少ないと判断すべきだろう。
えー、「私は”無駄遣い”していない」という長い長い言い訳でした。御静聴ありがとうございました。性別の都合上、お水の経験はないし、KTVデビューというくらいだから客としての経験もない私が書いた想像にすぎないのだが、どうかね? 一流のプロお水になる方法として適切かね? 間違っていたらぜひ玄人の読者諸君に教えを乞いたい。コメントよろしく。
【タカリの花道】
2012.02.29: タイ旅行 7/11~ゴーゴーバー
2011.07.26: ローストビーフの作り方 1/2 前編 下準備と企画
2010.12.30: 銀行が俺の金を抜きやがる瞬間
2010.11.12: 英国で離婚成金もはや望み薄
2010.07.07: 夫婦で読むデリオタブログ ~嫁の経済感覚と無駄遣いの改善のために
2010.05.19: 秘録 華人財閥 ~一族、二世たちの武勇伝 
2010.03.26: タカリの王道を極めし者
2009.11.19: 「年収は?」聞きにくいことの聞き出し方
2009.09.28: 財産分与好事例 改善しつつある世論に拍手
2009.09.03: 教育者としての主婦







KTVデビューしました 3/5 ~タイ人と食べるタイ料理

後日またYuちゃんから、「お店休みなんで明日遊んでくださーい。起きたら電話しまーす」
電話かかってきたの16時過ぎ、シャワーと化粧に時間くれと言われて結局集合時間は18時。セントーサかMBSに観光でも連れて行ってあげようかと思っていたが、既に18時。セントーサに行って何するのかもノーアイディア。Yuちゃんのお家までご丁寧に迎えに行ってあげる。
「どこ行きたい?」
「シンガポールわからない」
「セントーサとかMBSが観光地としては有名だね。」
確かに知ってはいるんだけど、ぜひ行ってみたいとか、これをしたいという希望はなさそうに
「決めてください、どこでも良いです」
ゴールデン・マイル(事実上のタイ・ビル)はどうですか?
「わかりました」
「では電車で移動します。」
なんと電車は乗ったことがないと・・・お仕事は車がお迎えに来るらしい。だったら店の経営者も駅前のアパート用意する必要がないと思うのだが。バンコクでもほとんど乗らないそうだ。そういう金遣いをしているからいつもお金がないってことになるんだな。
店のチョイスはYuちゃんの直感に任せよう。1Fの一番奥のNanaという店だ。旧正月だが、タイ人には影響が少ないのか、かなりな混雑ぶり。タイ人と食べるタイ料理企画に参加したお友達を待つ間、「ビール好きなのどうぞ」、7.5SGDの大瓶タイガー。(安い!) 
タイ人直々のメニューの読みあわせと俺の聞き取りテストを開始する。
ヌラ?  英語で言うとSpicy Beef Saladと書いてある。かなりうまそうだ。調べたらわかった、ヌア・ヤーンだ。
ツァイトー?  内臓系、モツ
ヤムクンソッ (=いわゆる日本語で言うところのヤムウンセンだ) 春雨入りサラダ。
最難関の聞き取り
クン・チェイ・ナンパー (=生えびサラダ、唐辛子、ニンニク、香草、キャベツ、苦瓜が入っている)
ちなみにこれはNanaのメニューにはないが正しく発音すれば出してくれるだろう。ちなみにこれはタイ語で書いてもらった。書かれたタイ語は見たことある人多いと思うが、書いているタイ語も見ていると面白い。日本の濁点にあたるような字が複数あるようだ。基本の字を書いてから濁点αを書いてというように1文字ずつ書いていく。
タイの言語の系統として思いつくのがラオス語とカンボジア語だが、チェンマイ出身のYuちゃんはラオス語はそのままわかる、カンボジア語はわからないそうだ。本当かな? わからないんじゃなくて聞いたことがないとか、興味がないの間違い? あれだけ字が似ていてまったくわからないということがあるんだろうか・・・?
iphoneを持っているのだが(超贅沢、それでタクシー代がないとはっ! これだから民は・・・)、それも覗き見ると面白い。キーボードの画面がある。それがタイ語だ。出してもらって数を数えると28文字。あれ? 思ったより少ない。タイの文字の数は55文字だそうです。「でも28文字しかないぞっ!」と言うと画面切替でまた別のキーボードが・・・。おおーすげー。おもしれー。
55文字あったら、入りきらないだろう。パソコンでは・・・?
http://www.thaismile.jp/ThaiLanguage/Keyboad/KeyboadLayOut.html
このようになっているということだ。
超初心者のためのタイ語入門
http://www.thai-square.com/special/vol55/sp55.htm
このサイト、かなりかっこいいな。ツウだな。
なんだかタイ文字って模様みたいで、読む手がかりさえもつかめない。
 タイ文字は左から右に横書きされます。ですから、英語と一緒で、
それでもまだ、模様に見える。
 タイ文字は、42個の「子音字」と、「母音符号」、「声調符号」、その他の符号から成り立っています。タイ文字でアルファベットといえば、42個の子音字のことをさします。
お食事に間、やっぱりタイは世界一の男尊女卑なのかと思う。Yuちゃんが取り分けてお皿に盛ってくれる。すっとろい私の手付きが見ていられないのかもしれないが・・・。「このまま食え」と手を口の前まで持ってきて食べさせてくれることもある。日本でも”気の利く女性”が取り分ける、酒を注ぐ、やらないと気が利かないとか議論していることがある。前にもタイ人の女性にこれをやられて奇異に感じたこと(いい年こいて、食べさせてもらうっておかしいだろ?)があるので、これはタイの常識なのか? 
タイ人の男女で食べさせてあげてる姿は見ないし、また「ビールを注げ」と言ってくることもあるので、サーブしてくれるのはやっぱり手付きを見かねているのかもしれない・・・と思い直す。
お米を手でちぎってまでは良いが、作法がなっていないようで、丸めて、ご飯をソースにつけていただく。私もこれ見よがしに、米を丸めて、ソースをたっぷりと・・・Yuちゃんが「何回もやんなよ、1回だっ!」(下品な食い方だ!)とばかりにご指摘。
飯も終わりかけたその頃に、Yuちゃんのお友達軍団が現れた。3人も居る。モモちゃん、ナミちゃん、パンケーキちゃん。(なんちゅー源氏名だ)、全員チェンマイ出身。ナミちゃんだけがチェンマイ在住でお水デビューはシンガポールで初、後はバンコク在住。6人で飲もうということで、「どこの店で飲む? 何を飲みたい?」と聞いても、全員が「お任せー、Up to You」と答える。一貫してタイっ子は自らの意見を言わないのも男尊女卑? 店ではない自由時間なのだから、多少の主張ならしていいと思うのだが・・・。
2Fのカラオケでブラックラベル1本。160ドルだ。安いっ! お水軍団は当然ながら「ウイスキー飲めなーい」なんていうヤツもおらず、タイカラオケを歌いながら楽しく飲む。「タイ語の歌、意味わからんべよ」と突っ込まれるが、音は昔の日本の歌謡曲に近く、聞いていて不快感はない。下手な中国語ソングを歌うポリアンの素人ではなく、毎晩、仕事で飲んでるプロだから、歌も素人よりは遥かに上手く、声量もある。
タイ語レッスン
1 ヌーン、2 ソン、3 サーン、4 シー、5 ハー (基本でしょうか。音が中国語も日本語も同じ、中国文化圏ってことでしょうかね?)
Good ディー
可愛い (ナーラ)
チンチン (ホントホント)、ありがチンチンと多用していたがどういう意味なんだろう? 誰が教えたんだよ。
コー・ヒー というのは、とても下品な意味があるらしいのだが、ナミちゃんに「言ってみろ」と言われてトライ。Yuちゃんは私の発音に加え、私の口からそんな言葉が出るとは想像もしてないのか「コーヒー飲みたいの? ホットか? アイスか? 」と返される始末。タイ語道は遠いな。
私と飲み仲間の男2人と、お水軍団4人だとボトルも1時間で瞬殺。ここでYuちゃん、本日始めての自己主張。Nanaディスコにもう一度行きたい。わかりましたよー、ハイハイ。ということでまたクラークキーのCentral Mallに移動。友人もシンガポールに来た当初ここのホテルに住んでいたようで、この寂れた感じを奇異に感じていたそうだ。今日はこの前の反省と人数を踏まえ、タワー(78ドルHH、98ドルノーマル)を発注。6人も居ると本当に飲んでしまうのがまた恐ろしい。1:2のハーレムを全員で謳歌して、夜が更けていった・・・。
【アジア関連記事】
2012.02.21: タイ旅行 5/11~タニヤのキャバ
2011.06.09: 歴史を騒がせた悪女たち6/7 ~東洋の悪女
2011.02.23: アジア発展の構図 ~アジア地域の特徴 1/4
2010.08.03: 一族家の教育 ~いろはにほへと
2010.04.20: アジアンルーレット
2010.01.14: 転がる香港に苔は生えない
2009.11.30: アジア情勢を読む地図
2009.09.10: オタク川柳
2009.03.10: アジア金融適性テスト
2008.11.14: 国際観光動向考察による人民誘致戦略
2008.08.21: 東南アジア横断 ~総括 アジア覇者への道
2008.06.02: 男のロマン


ギリシア神話 神々と英雄に出会う15/17 ~星空

おどろおどろしい怪物を扱った前章とはうって変わり、この章ではロマンティックな星空を眺めることにしよう。夜空に目を凝らす前に、ギリシア人にとって星座がどんな意味を持っていたか少し考えてみたい。羅針盤も海図もまだなかった時代、海の民ギリシア人が地中海やエーゲ海を渡る時に頼みの綱としたのは昼間ならば点在する島々や太陽の位置であったが、夜ともなれば星のほかには目印は何もなかった。星と密接に結びついていたのは航海だけではない。農業もまたたく星がなければ立ち行かなかった。私たちは日常生活の中でカレンダーや精密な機械時計をごく当たり前のものとして使っているので、その計り知れない恩恵に改めて感謝することなど滅多にない。水や砂を利用した素朴な時計はあったものの、時を知る主な手がかりは太陽と月と星であった。農耕に従事していたギリシア人にとって、とりわけ星と星座が農作業の時期を告げる大事な目安であった。「仕事と日」は、まじめに働くことの大切さをヘシオドスが弟に説いた教訓詩であると同時に、有益な農事暦をふくむ実用書でもあった。「昴の昇る頃に刈り入れをし、昴の沈む頃に耕云を始めよ」というように農作業に最も適した時期は常に星との関係で告げられる。


そう、今までこれを書いたことがなかったので、本の写しではあるが抜粋してみた。占い、星占い、占星術とは本来、軍事目的のカレンダーの開発であったはずだ。国民の将来を”占う”農業政策や軍事政策に利用された天文学の起源であり、どうでもいい個人の将来を、あたりさわりなく語るものではない。私たち現代人は、精度の高いカレンダーと時計が前提になって行動しているが、占星術師は正確な暦や時刻を知るために空を眺めていたのであって、それがあたかも不確実な将来を予言するかのように一般人には思えたのだろう。逆に言えば、昔の星占いは現代よりも、もっと正確だったのだろう。ま、その時代に、彼氏とどうなる?とかいう生死にかかわらない問題を”占う”人はいなかったと思うが。


昔はカレンダーや機械仕掛けの時計だけではなく、望遠鏡ももちろんなかった。肉眼だけなので、認識できる星の数はたかが知れているだろうと考えがちであるが、古代ギリシアでもすでに1000個以上もの星が認識されていたのである。慢性的に目を酷使している現代人よりも古代人の方が視力が遥かによかったのかもしれない。当時は星の観察を妨げる余計な光源もなかったのではあるが。太陽系の惑星と神話の結びつきは、古代ギリシアで知られていた惑星は、5つであり、ホルストの管弦楽組曲「惑星」を楽章の順に、「火星、戦争をもたらす者」、軍神アレス、「金星、平和をもたらす者」、美と愛欲のアプロディテ、「水星、翼のある使者」、ヘルメス、「木星、快楽をもたらす者」、ゼウス、「土星、老いをもたらす者」、クロノスである。太陽系最大の惑星である木星にはゼウス、それについで大きい土星にはゼウスの父であるクロノスが与えられ、クロノスはラテン語でサトゥルヌスと同一視された。英語のSaturdayの語源はサトゥルヌスの英語系Saturnである。また第6楽章「天王星、魔術師」、ウラノス、第7楽章「海王星、神秘主義者」、海神ポセイドンである。天王星が発見されたのは1781年、海王星は1848年、星にギリシア神話の神の名を採用するのは古代の慣習であったが、近代に入ってからもやはり踏襲されたのである。ホルストがこの曲に取りに組んでいたのは1914年から16年のことであり、冥王星の発見は1930年のことであるから組曲にその楽曲がないのは当然である。そこでハレ管弦楽団のケント・ナガノの依頼で作曲家コリン・マシューズが「冥王星、再生をもたらす者」プルト、プルトはハデスのラテン語系に由来する。ホルストの「惑星」にない楽章はもう一つある。地球である。青い惑星に与えられている神話的名称は、ガイア(大地)である。太古原始のカオスから突如として生じ、神々と万物を生み出した母なるガイア、それが地球である。






サッカー放映権とリアルタイムオッズ

スポーツは国民意識創生のためのプロパガンダに過ぎない」と常日頃から言っている私にとって、スポーツ観戦はさほど重要な意味を持たない。だが、多くの殿方が熱中している証拠としての、テレビの放映やスポーツバーの存在を無視することもまた難しい。サッカーの日本戦は周りの殿方たちの関心も高く、今まで何度となく観戦しながら飲むというイベントがあった。日本にいると有料局含めて、どこかの放送局が放送するのだろうが、こちらではあまり選択肢はなく非常に厳しい状況になる。日本のテレビのロケフリは、違法なのであまり大っぴらにそれをやる飲み屋はない。では、合法な放映は、どのようにされているのか? ということについて関心がわいてきた。スポーツに全く関心と知識がない私が短時間で調べた結果なので、ガンガンつっこみを入れて欲しい。
シンガポールのような過少人工国家の場合、自国のメディアは日本より更に弱く、サッカーのために他国にカメラマンを飛ばすほどの予算がない。予算があっても、愛国心もなければ、シンガポールチームのファンもいないので、放送する意味がないというのが主たる理由だろう。では、このような国家の場合、ここでの放送はグローバルメディアから電波を買うということになる。
では世界に発信・販売できるコンテンツを持つスポーツ・メディアはどのくらいあるのだろうか? (日本のメディアももそういう発想でやってほしいね)
アジアだとほぼ一社独占でESPNだけなのだろうか?
ちょっと調べたら、Sports Media, Inc. (SMI)とかMedia Awareness Network出てきたけど・・・どうなんだろう? サッカーは対象外とか?
ESPNのProgramに日本戦がない場合、日本戦はシンガポールではロケフリ意外の選択肢がないことになる。
というか番組表ってどこで見るんだ? Singaporeで放映されているESPNが何時から何を放送するのか?
http://www.espnstar.com/tv-listings/region1/day1/
おー、あったあった。半分キレそうになったが、ようやく見つけた。これに日本戦なかったらアウトでおk?
さてさて、放映権の複雑な話はおいといて、サッカーのBookmaker、賭博(この国では違法)であるが、見ている分には、実に面白い。
最初にこの賭けの特徴して挙げられるのが、競馬や株の寄付のような一本値でないというところに特徴が挙げられる。つまり、オッズは変動しているが、購入した時のオッズがギャランティーされるという点が、競馬と決定的に異なる点である。つまり、胴元のキャッシュフローが全く違い、売上を集中させて分配するのが競馬・富くじ・株、であるのに対し、その都度、相対で売買を成立させていく、サッカー・OTC・債券なのである。
集中法の場合、全ての参加者が平等でなければならないので、取引時間に制限がある。つまりゲームが始まる前の状況で賭けを決定しなければならないのに対し、OTC法は、あくまで参加者に相対する反対玉が同時にあってこそ成立するので、両者が納得さえしていれば全体の平等性を担保する必要がないのである。つまり、ゲームが始まった後の状況を見てどう思うかという”オッズ”が存在することになる。
一番単純な賭けは、勝ち・負け・引き分けの三択に賭ける方法。その他、点差に賭ける方法(ハンデ戦で実力差があるチームでも”場”を成立させるための仕組み)、これから入る点に賭ける方法(勝敗が決定してしまったような試合でも)など複数ある。
勝ち・負け・引き分けに賭ける最も単純な三択ギャンブルのオッズを見ていても実に面白い。我々の言葉で言うところのJump DiffusionとThetaがオッズの変動過程に存在するからである。
試合前、勝ち 1.5 負け 5.0 引き分け 7.5 だったとする。ほとんど変動がないが、勝てると予想された日本が一点取られた瞬間に
勝ち 2.9 負け 4.1 引き分け 2.4 と変動するわけだ。そして、そのまま前半戦が終わると・・・
勝ち 3.2 負け 4.6 引き分け 2.1 さらに残り20分くらいになると・・・
勝ち 4.6 負け 8.5 引き分け 1.5
と変動していくわけである。であるから、試合前に7.5で買った引き分けを、試合終了20分前にThetaだけ取って売って利益確定なんてこともできそうだ。だがこのギャンブルには売りがないようだ。であるからキャンセルするためには相反事象の買いを入れる必要がある。例えば、
試合前に引き分け 7.5倍で1,000ドルで買ったとしよう。
20分前に、勝ち4.6倍 1,600ドルと 負け 8.5倍に900ドルを買えば利益確定。
まず、総コストは1,000+1,600+900=3,500ドルとなる、そして勝敗の結果別に・・・
勝った時 4.6×1,600 -3,500 = 3,860
引き分けた時 7.5×1,000-3,500= 4,000
負けた時 8.5×900-3,500= 4,150
という感じでどう転んでもほぼ4,000の収益が上がるポートフォリオになる。だが、このリアルタイムオッズを提供するWeb Siteで、この賭博を俺がやることはない。違法だからではない。ワラントを買わないのと同じ理由だ。俺が参戦するとしたら・・・
サッカー好きの野郎どもを多国籍で10人くらい集めて、オッズを見ながら、飲み屋で楽しく一人で呑んでるだろうよ。
【博打関連記事】
2012.02.03: タイ旅行 1/11~プーケットの悲しき夜
2011.03.31: 麻雀狂時代
2011.02.08: 賭博と国家と男と女 ~数の能力の進化
2010.12.17: 最強ヘッジファンド LTCMの興亡 ~メリウェザー
2010.06.17: 深夜特急1 香港・マカオ
2010.04.23: 健全な博打教育 
2009.04.21: SGP競馬 データ重視戦略Team VS お気楽運天Team
2009.02.06: 博打における女性誘致
2009.02.05: 麻雀の管理者
2008.12.05: 麻雀ISDA Master
2008.12.01: 裏か表の10連敗の確率
2008.08.08: Geylang Street Gambleの期待値
2008.08.01: Gambler心得