とある先輩と談義の中で。先輩は現在、株式の運用だけで暮らしている無職(失礼)だが、もともと金融業界というわけではないアマチュアの個人投資家である。アマチュアというのは理解が無い、取引が下手という意味ではなく、プロ=他人の金を動かす、アマ=自分の金を動かす、の区分である。原則、日本株ロングオンリーの健全な個人投資家で、成功なさっている方である。
そんな「株式メガネをかけた先輩」には、オプション取引はどのように見えているのであろうか? それは彼が繰り出したいくつかの質問に集約されている。
Q1.「割安な銘柄の判断は?」
Q2.「ボラティリティの高安の相場観とかあるの?」
そして極め付けが、
Q3.「オプションの期待値は株より高いと思ってるの?」
だ。
A1.銘柄って…。確かにあるのですが、オプションの銘柄というのはアンダーライング×期間×行使価格×(Put/Call)、という機械的な存在です。だからS&P500の DEC18 1,800のPutとS&P500のDEC 18 1850のPutという差異はあるけども、株に比べれば没個性的です。でもDEC18のPutとMAR16 2000 Callだとかなり性質が異なるような気がするが…、なかなか説明難しいですね。
株式投資とオプション取引は次元が2つ違います。株式の場合は、売りと買いという0次元的投資判断になりますが、オプションの場合は、株価と時間という平面上に損益曲面を描くので2次元的相場観になるわけです。オプションの銘柄の一つ一つは、平面上に損益曲面を描くためのインストルメントの一つにすぎません。
A2.株式はゆっくり上がって、急に下がるという性質があります。オプション価格は、現値を中心として、その距離で値段が決まるわけですが、同じ距離なら、上昇を期待するCallよりもPutが高いというのが普通です。それが同じ値段なら、Putに割安感、あるいはCallに割高感があるわけですが、そういうプライシングはされません。
A3.株の期待値の規定は難しいが、オプションを含むデリバティブの期待値は、アンダーライングや取引戦略、計算方法によって異なると思うが、99%~99.999%程度と思ってよいだろう。コストをいくらかけるかということよりも重大なことは、オプションの期待値はコストの分だけ、マイナスであるというのが私の答えだ。彼は以前に、
先輩「取引コスト払ってまで、オプションなんて、やる価値あるの?」
と聞いてきたことがあるので、オプションの期待値が負であることは、彼の予想通りの答えであって、驚くに値しない答えだ。ただ、私が言いたかったことは、日経オプションなどをチラッと見れば、100Bid/105Offerとなっていて、「5%もスプレッドがあるのかよ!」という印象であろうから、見た目の取引コストより、実質は狭い(S&P500は特にね)ということを言おうとしたのだ。
2015.06.22 オプション取引約2周年記念、トランザクション分析
2000万円分の株を買うのに、手数料が0.1%とすると2万円。0.01%としても2000円である。
では、それと同じエコノミーを持つ、インザマネーのコールオプションを買うとしたら、手数料はいくらになるだろうか?
1枚あたり1000円(かなり高いと思うが)のぼったくり証券会社を使ったとしても株より安い。1枚200円としたら0.002%となるw
約定代金に対して0.1%という手数料体系だった場合、日経オプションで2000円ITMの短いコールオプションだったら、2000円×1000=200万円の0.1%なので、0.01%で取引できることになる、というのが、私のオプションの取引コストの解釈だ。
Ask Bid Spreadもこの観点に立てば、100/105と見れば5%だが、2000万円に対して5000円、つまりSpreadは0.025%になる。99.999%(=コストが0.001%)は言いすぎ感があるがw、株よりも手数料は確実に低い、という主張をしようとしている。
コストは異様に低いことはご納得いただいたのだが、期待値99.9%を手間暇かけてまで取引する理由についてはまだ触れていない。
デリバティブは参加者の損益を全部足せば必ずゼロになるゼロサム性という意味ではギャンブルと同じです。ブラックジャックなら、期待値97%で2倍のオッズ、すなわち、リスク(=ボラティリティ)を買うわけですが、デリバティブは博打のルールを自分で決めることができます。株価と時間の平面上で、損益曲面を自由に書くことができ、ある非常に狭い範囲で10倍以上を狙うこともできれば、広範にわたって+10%程度に設定することもできます。
ただ、必勝パターンはなく、プラスを取った分だけ、株価-時間平面上のどこかに必ずマイナス部分が発生します。確率・勝率のコントロールも可能です。例えば、確率的に99%勝てるような戦略も存在しますが、1%の確率で100倍負けるということになります。原則として、オプションは売りが確率が高く、買いは確率が低いです。私の友人で有栖川さんという方がいるのですが、売り戦略で小さく儲けて、その儲けを全額、確率の低い買い戦略に使ってしまい、毎月、オケラ状態の人がいます。これをずっと繰り返していると5年か10年に一度くらい爆発が起きて、彼はそれで家を2軒建てました。(有栖川氏本人の談では、この話し方は少しウソなのですが、まあ、有栖川氏仮名だし、大まかで良いでしょうw) 私の場合は、彼ほど極端なリスクとポジションを取ることはありませんが、オプション取引が博打であることは同じで、売りで小さく儲けて、その金で今度は買いに転じて大きな儲けを狙うという基本的な図式も同じです。
先輩「なんか株と全然違うんだなぁ…」
「はい、投資と思わない方が無難です」
絶望的すぎるオプション観ですかねぇ? でも私はそう思ってます。99.99%でも私はオプション取引するんです。
【デリバティブとは何か?関連記事】
2016.02.12 GPIFデリバティブ解禁かお悩み中? 1/2 一般向け解釈
2015.08.04 野村證券 グローバルハウスの火種 2/2~証券化は魔法のつえ
2015.03.10 仮想通貨革命 ビットコインは始まりにすぎない 6/7~送金
2014.07.29 三田氏を斬るステージ2 5/8~神がかった営業力・スーパーセールス
2013.04.04 投資・投機・ギャンブルの違いを述べよ
2012.04.10 金融史がわかれば世界がわかる 6/6~アメリカの努力
2011.12.09: 個人投資家オプションマニアの会
2011.04.04: 史上最大のボロ儲け ~タイミングの違い 4/6
2010.12.01: シブすぎデリバに男泣き ~たとえ報われなくても触れていたい
2010.10.08: 三田氏を斬る ~デリバティブとは何か?
2010.08.18: 金融庁:野村、ゴールドマン、モルガンS監督強化
2010.05.21: 数学を使わないデリバティブ講座 ~概念と商品
2009.10.27: 誰も答えられない「デリバティブの定義」
すごくわかりやすかったです (*´∀`)
元も子もないような表現なのにお褒め頂き光栄です。
4年前の記事にコメントするのもあれですが
ぷっと売りやコール買いの期待値はプラスだと思いますよ
仮にそれらの期待値が0だったと仮定しましょう
その場合は以下の戦略が考えられます。
現物を所有しつつ、カバー分のコールを売り、プットを買います。
この場合、現物のみを所有する場合よりもリスクを軽減する一方
期待リターンはかわっていません(プット、コールのリターンが0と仮定しているので)
更に進んで、現物に加え、それと同額で同値のコール売り、プット買いをした場合、
(ex例えば1万株を所有しつつ、2000円で1万株を買う権利を売り、2000円で1万株を売る権利を買った場合)
リスク0で現物投資分のリターンを得られることになります。
実際にはこんな都合がいいことは起こらず、リスクが0である以上、この取引で得られる期待リターンは無リスク資産の金利と同値になるはずです
つまり、現物資産のリスクプレミアムがコール買い、プット売りを行った投資家に移転されると考えられます。
上記より、リスクプレミアムからプット売り、コール買いの期待値はプラスである事が示されたんじゃないでしょうか
感覚的には、プット売りを行った投資家の側により多くのプレミアムが行ってると考えるべきな気がしますが、証明はできないです。(一応、同額のプット売りとコール買いをする場合、前者は遥かに大きな信用力が必要ってのは理由にはなりそう)
仮に、株式の期待リターンを年間5%、国債利回りが2%,プット売り側に66%のリスクプレミアムが移転すると考えるとプット売りの期待リターンは年間2%ですね
更に同値のコール買いと組み合わせた場合、全体で見ると差額決済取引とおなじことになります。
これらは市場が効率的かつ手数料とか無視した議論で多分、日経のオプションの規模だと実際にはアノマリーとか一杯あるんだろうなあとは思います
理論的にはオプションプレミアムがオプションの期待値そのものなんですよ。だから期待値で売買しても、プラスにはならないから、正確には「オプション取引の期待値がゼロ」です。
それを実践的に示したのが、「アウトオブザマネーのプットは意外にヒットしない」という記事です。
https://ichizoku.net/derivatives/20141031/far-out-of-the-money-put/
これを読んで、アウトを売れば期待値正とか勘違いすると、一発のショックですべてを失います。
日経のオプションもアービトラージオポチュニティは無いくらいのレベルはあります。参加者が少ないのでマーケットメイクのレベルやスプレッドは米国S&P500のオプションに比べると劣ります。
S&Pのプット売りの期待値はプラスだと言っていますが、それはプット売りが有効な投資であるかどうかとは別問題です。
前提としてCAMPが成立している条件下において市場ポートフォリオはそれ以上シャープレシオを改善することは不可能です。
この市場ポートポートフォリオに対してプットオプションを考えてみましょう
この市場ポートフォリオを所有しつつ、同じ枚数のプットを購入した場合
(ex,ナスダックの現物を所有しながら ナスダックのプットを購入する 注1)
私はナスダックが一定以上下落しても損失を受けなくなりました。つまりリスクが減っています。
もし仮にプットの期待値が0ならば、リスクを減らせているにもかかわらず、期待リターンは変わっておらず、シャープレシオが改善することになり、市場ポートフォリオはそれ以上シャープレシオを改善しないという前提に反します。
つまり実際にはプットの期待値は0ではなく、プット売りの期待値はプラスであり、プット買いの期待値はマイナスです。そして前述の現物+プット買いの組み合わせではプット買いによって減らしたリスクの分だけプット買いによって期待リターンも低下し、結果としてシャープレシオを一定になります。
プット売りはリスクプレミアムの分、期待リターンはプラスになります。ですが期待リターンが正であるというのと良い投資かは別問題です。例えば株式は債権よりも期待リターンがプラスですがそれは、株式が債権よりもより大きなリスクを負っているからです。プット売りもまたそのリスクの分期待リターンがプラスになります。その上でプット売りの正の期待リターンの為にプット売りのリスクを許容できるかは投資家の判断になります。
大雑把に言えば、株式投資はリスクもあるけど期待リターンがプラスでプット売りやコール買いはそのリスクの一部を肩代わりする行為だから、その分株式投資の期待リターンの一部ももらえるよねって話です。
ただ少なくともプットの裸買いとかコールの裸売りとかは期待リターンがマイナスな上にリスクを背負っているわけですから行うべきでないと言えるでしょう
注1 NASDAQや日経平均が市場ポートフォリオと見做せるかについては議論がある。
注2 いうまでもなく、長期的にみれば株式相場の期待値は正であるという大前提があるが日経平均の場合には当てはまらないかもしれない。その場合にはこれらの話は全部吹っ飛ぶ。
じゃあクイズ。
アウトのプットオプションを売り続ければ、プラスになります。僕の記事でも示しているようにシミュレーションすればわかります。
これ、僕はやっちゃいけない戦略と言っているのですが、期待値正の取引戦略に何の問題があるかわかりますか?
追記です。
>>理論的にはオプションプレミアムがオプションの期待値そのものなんですよ。
これは未来の株価が現在価格を中心に正規分布するという仮定の下では正しいです。
しかしながら実際には株式投資の期待値はプラスです。
未来の株価が正規分布するならプットもコールも期待値0になりますが株式投資の期待値がプラスであるが故に、プット売りやコール買いの期待値はプラスになります。
ブログは「いいね」がないのが残念だな。ぽよよさんのコメントに「いいね」をしたいなw
もし株価が対数正規分布ならばSkewnessやKurtosisの存在はおかしいのですよ。
だからオプション価格=Volatility Surfaceが、株価は対数正規分布ではないと言っているのです。
株の期待値の計算根拠が難しい、それが正ならば、別にオプションは関係なく、デルタをロングしろって話なんで、オプションなんか不要です。
このことを理論的にはリスクニュートラル・バリュエーション。オプション価格は株の期待値はリスクフリーレートという世界なのですよ。
株の期待値の計算は簡単ではないですが少なくも歴史的には米国株に関して言えば5~7%のリターンである事は示されています。また米国株以外でも基本的にはプラスです。何故ならば将来の期待リターンがプラスであるように現在株価が調整されるからです。(例えば株の期待リターンがマイナスであると市場が判断したならば期待リターンがプラスになる水準まで株価が下落する。)
>>株の期待値の計算根拠が難しい、それが正ならば、別にオプションは関係なく、デルタをロングしろって話なんで、オプションなんか不要です。
実際世界の殆どの投資資金はデルタをロングする形で運用されています。というか基本的にオプションはデルタロング周りのリスクをどうするかというこで生まれて、そこに投機的な立場で動く人たちも来てるって話です。
別に投機的な人たちを非難してるわけでは全然ないです。
なんでオプションがあるかというとオプションを用いることでエキゾさんが書いているようにリスクの形を変形させることが出来るからです
例えば100万が80万になるリスクは受け入れられるけどそれ以下になるリスクは受け入れられないみたいな人がいます。
この場合オプション取引を用いることでこの80万以下になるリスクの部分を切り離すことが出来ます。
場合によってはシャープレシオが悪化したとしてもこの80万以下になるリスクの部分を切り離したい場合もあるでしょう。
この場合引き受け手としては、通常のデルタロングよりもシャープレシオに優れた投資を行うことが出来るのでオプション投資家にとってはメリットになります。
その上でなんで個人投資家はリターンはプラスな上に、多分シャープレシオの点から見ても優良なこの部分、ネイキッドプット売りの部分を引き受けないの?って言えばこの形のリスクは扱いにくいからです。頻度は極めて低いけど起こると致命的ってリスクは仮にβが同じだったとしてもそうでないリスクよりも多くの場合個人にとって不都合です。
Real Measure(保険数理)とRisk Neutral Measure(デリバティブ)の違いについて考えてみると良いかもしれませんね。
オプション価格と期待値はRisk Neutral。株や各オプション取引戦略のことはReal Measureで言及しているので、そこを混乱しないように明確に分けると良いと思います。
ちなみに僕は、Risk Neutral Measureの世界の住人です。株の期待値はRisk Free Rateで考えてよい世界です。デリバティブの世界は、株の期待値がどうであるかは、関係ないのです。それがRisk Neutral。
うーん、私が説明してもどうしても理解いただけないようだから大体今私が説明した事と同じこと、つまりプットの売却は期待値が正であり、さらにシャープレシオの観点からしてもプラスになりうるってか歴史的にはなってる事をイリノイ大が示してるからそれを張っておきますね
https://cdn.cboe.com/resources/education/research_publications/PutWriteCBOE19_v14_by_Prof_Oleg_Bondarenko_as_of_June_14.pdf
記事でもコメントでも書いてますが、アウトのオプション売りは期待値は正なんです。何が問題か教えてあげます。
1Contract取引し続けるってシミュレーションの結果はそうなります。問題はそれは資金が無限にあるという想定になるんです。
1Contractではなく、資金のX%分のプレミアムのオプションを売り続ける、あるいは逆にX%買い続けるってやると、売買は対象ではなく、両方とも負ける結果になります。
納得いかなければ、ご自身でプット売りで、儲けてください。
私はそもそもput売りが期待値がプラスだとは言いましたがだから個人投資家はプットを売り続けるべきだとは一言も言ってないです
ただWPUTっていうプットを売り続けるETFはそこそこ良好なシャープレシオを出しているので適切なリスク管理ができればそれなりに有効みたいですね
あとこのetfって劣後債のetfによく似たチャートしてますよね?もしシャープレシオが劣後債<WPUTなら劣後債を空売りしてWPUTを買えば利益になるんではとかなるとヘッジファンドの思考になります(wputと劣後債指標が高い相関を示すは理屈考えれば当然です)
まあ私が思いつくってことはもうどっかのヘッジファンドがもうやってるってことですが
オプション売りだとVIXのShortでSVXYっていうのがあります。これでも生存者バイアスで生き残っている、数少ないVIX Shortで、一発で死んだファンドが多いです。
誤wput
正putw