読者が前回のテストを回答してくれたので、調子に乗ってアジア・デリオタ版も考案しました。
アジア内輪ネタ感があるのは否めません。
申し訳ありませんが、日本在住の読者にはあまり面白くないと思います。
前半は、アジア全般に向け問題になっておりますので、デリバティブ業務従事者以外も是非。
後半は、デリっぽくなってますので、日本の方も参戦期待します。
アジア金融 適性テスト設問 (Yesの数を数えてください)
1.紙幣が紙屑に見えてしょうがない。
2.CitiとHSBC以外の外国金融機関に口座を持つことに特に抵抗はない。
3.英語は正しい文法で話す必要はない。
4.たまに、金で何でも買えると思う。
5.中国はやっぱり偉いと思う。
6.HSCEIのBBG CodeとReuter Codeがわかる。
7.常識的に、SWAPの変動金利はLiborとは限らない。
8.長期といえば1年以上のこと。
9.オプションは売るものだ。
10.とりあえずCouponとCommissionが知りたい。Riskはその後で聞く。
11.早期償還条項付のPut Shortは、Exoticではない。
Yesの数
0-1:欧米に行きたいのか? いってよし。
2-4:アジアで価値観変わりましたね? 同志。私は旅行で変わりましたよ。
5-7:日本帰れないでしょ?
8-:ムムッ、同業のライバルだな?
前半は、アジア駐在諸君はほとんどYesなのではないかな。
Yes5個以上の方は、間違いなくアジアに住んで、どっぷりつかった人でしょう。
日本に帰ったとしても、この感覚はやっぱり価値があるような気がします。
日本もアジアですから、後半は、日本にいるエクイティ・デリバティブ業務従事者もYesが多い
かと思います。ただ、若干、度合いが違います。
例えば、
日本だったら2年以上のオプションだと長いという印象ではないでしょうか?
また、AccumulatorのSpreadは、時としてVanillaのSpreadより狭い。
結果をぜひコメントください。
【関連記事】
2009.01.27: Globalに通ずまる現地化度Check試験設問
2009.03.04: オタク適正テスト
ブログパーツです。貼り付け自由。
貼り付け方はこちら。
http://www.ichizoku.net/support/2009/03/blogparts-ichizoku.html
6 Responses to アジア金融適性テスト
コメントを残す コメントをキャンセル
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
Information
最近のコメント
カテゴリー
メタ情報
Calender
アーカイブ
投資一族のツイート
タグ
Supported by
5個でしたが日本大好きです。
正直申しあげるとアジア金融適性のテストというより
エキゾさんの考えの羅列にいかに賛同できるかのテストに見えました。
適性よりは、私が共鳴したアジアコンセンサスくらいが妥当ですかね。
Singapore株のReuter Codeにすると難易度がぐっと上がるのですが、
私も答えられないのが多いのでHSCEIにしてみました。
CCBと言えば、メガネではなく、939だ。
とかどうですか?
狙いすぎか? 古すぎてわからないかな?
「日本大好き」よくわかります。
私も日本への距離が遠くなるほど、日本の良さを認識します。
月は遠くで見るから美しく、
別れた女は魅力的に見える
という人間の無いものねだり幻想を意識しながら「日本って素晴らしい」って言ってますが。
もちろんCCBは後者です。
中国の銀行には私はロマンのかけらも感じませんが。
ちなみにSingapore株は嫌いです。
小さいし動かないしRICとBBG Code違うしA/Bスプレッド広いし。
なのに開いている時間が長い・・・。
CCBはまだしも、BOCの非上場株の多さはサムイですよね。
準国有銀行だからしょうがないとはいえ、政府が売ってきたら
下げが「止まらない」でしょうな。
SGP株は、2つのコードがちょっとだけ違うところが余計にイラッとさせますね。
Optionの流動性はもっと泣けてきます。
DBSですら、Spreadが広い、もとい実質片側だけとかよくあることです。
Optionの流動性=現物株の売買代金 と近似できますので
まずは現物株の方に盛り上げていただいて、その後私が追いかけます。
そのためには、持ってるもの世襲していないで、一度、公にし、より開かれた
国造りが必要でしょう。損をして得を取れ。抱え込んでばかりではダメよ。
と機会があったらリー君に言っておきます。
zugogogogogogogogo
zugogogogogo