「天気晴朗ナレド浪高シ」という文章は、朝から真之の机の上に載っかっていた。東京の気象官が、大本営を経て毎朝届けている天気予報の文章だったのである。日本の気象学と気象行政は、明治8年、東京赤坂で気象観測された時から始まる。同15年に東京気象学会が設立され、同17年に全国を7つに分けて地域の天気と予報が発せられた。
しかし、日本の気象学を実際におこすにいたった人物は、岡田武松(1874~1956)である。岡田は明治32年に東京帝大理科大学物理学科を卒業し、中央気象台につとめた。年表風に言えば、岡田の恩師の長岡半太郎が、この前年に原子核の存在を予言している。岡田が中央気象台に入ってほどなく日露戦争がはじまったため、彼は予報課長兼観測課長として、大本営の気象予報を担当することになった。戦争の運命を決定するのは時に気象であるということは、古くから言われている。このため日本は開戦前後から戦場の周辺に測候所を設置し始めた。韓国内では釜山、仁川など数箇所におかれ、華北では天津におかれた。
日本は気象学はその行政の面でも背伸びしていた。岡田は、「日本はロシアを相手に宣戦布告したが、世界中は日本を遅れた国だと思っている。だから英文の報告を世界の気象台や気象学会に送るべきだ」 として、戦時予報のために毎日へとへとになっていながら「中央気象台欧文報告」という海外向けの雑誌を発行した。岡田自身が編集し、論文も書いた。筋の通った記章研究者が何人もいないため、一つの号で岡田が4つも5つも論文を書いた。いよいよバルチック艦隊との衝突が近いというころになると、岡田は毎日の天気予報のために文字通り骨身をすり減らした。