インドネシアでは、1945年から49年までつづいた独立戦争期にオランダ側についた地方があっただけでなく、独立後もジャカルタ共和国政権に叛旗をひるがえした分離独立運動が各地に起こって、最終的には60年代まで続いた。その最終的鎮圧は、島々の国家への統合と権力の中央集中を意味した。分離独立運動は、植民地主義時代にも中央権力が統合支配しきれなかった自立的気風の強い土地で起っている。この分離独立運動を旧植民地支配者はかなり露骨に利用しようとしたから、いまや中央権力の座を占めた民族主義者たちは、一層鎮圧に努めねばならなかった。南スラウェシでもこうした分離運動があった。南ミンダナオでは、ムスリムとマニラ政権との間に70年代に内戦が戦われている。こうした屈折した経過さえなければ、南スラウェシも南ミンダナオも、植民地主義への抵抗者として発掘され、隠れた英雄のように、むしろ賞賛を受けていただろう。しかし彼らは植民地主義への抵抗者であるばかりでなく、独立国中央権力に対する反逆者でもあった。彼らはネーション・ステートに対しても抵抗したのである。インドネシアの一史家は、「地方史は、国家史の立場と必ずしも一致しないので、その研究は極めて難しい」と告白している。歴史研究には多かれ少なかれ中央権力の座から眺めるという中央主義史観がまつわりつくけど、新興独立国ではまさに国家統合の複雑さのために、辺境や田舎は、いっそう見えにくくなる。そういう困難があるのにさらでだに、私たちの日本では、単一民族論の迷信が強く、権力の集中と統合の度合いが高いので、東南アジアにおける田舎の自主性が見落とされてしまう。つまり、あちらにもこちらにも事情を素直に認識できない難しさがある。

日本の地方都市の中央政権への強い依存は、中央集権化、強い安定中央政権が優れている証拠だ。こういう地方の中央集権からの独立が、アジアの動乱の引き金になるだろう。