読者とコメントを通じたディスカッションで大盛り上がりしてしまい、良い議論だと思ったので、本記事採用してみました。
> 政府が言っていることも鵜呑みにできませんが、マスコミ報道も「世論」とは思えません。
おっと、天才・中卒・総理大臣の田中角栄がこんなことを言ってますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=gGpeQB3glIg
この動画の5:30見てください。
世論と言うものは新聞じゃないんだよ。うーん。テレビじゃねーんだよ。
世論と言うものは選挙だ。選挙の結果が世論だ
。そんなことわからんでどうすんだ?そうでしょ?
ロッキード事件で逮捕後も必ず当選し、議員として活動してることに対して、
「世論に反して当選して議員として居座り続けることに問題は感じないのか?」
という質問に対する答えだったかと思います。
>私が知っているのは「世論というのはマスコミじゃないんだ。選挙なんだよ選挙」と畑の真ん中で言っているシーンですので、多分何度も繰り返された持論だったのだと思います。
>世論が「選挙民の意思」であるということに異論はないのですが、(国)全体の意思であるべきところと(選挙区という)局地の意思であるという部分の調整をどうするかというのが政治家個人の資質に任されている現制度に問題がないのかという点については常々疑問を持ち続ける都市生活者の私です。
>最終的には一票の格差をどう是正するか=どういう物差しを使って平準化するかという問題に帰結するのでしょうが、これも被選挙民の集合体の資質に任されているという缶切りは缶の中状態で達磨さんです。
・私の問題発言
天才角栄に逆らうようですが、選挙の方法など、どうでも良いことです。民主主義というのも民に自信を持たせるための方便にすぎず、あえて極端に言えば、一票の重みなど全部一緒で0です。朝鮮民主主義人民共和国なんて言いますが、朝鮮だけでなく民主主義とか名前に入っている国に限って全く非民主的です。日本はその点、国の名前もわざとらしくこびる必要がなく、ほぼ全国民が中産階級という意味で、最も民主的な国だと思いますが、それは選挙の賜物ではなく、天皇家の存在と同じところに帰すると考えています。
・正義感溢れる読者が疑問を呈しています。
>民主主義というのも民に自信を持たせるための方便にすぎず
これは自分にとってチョッと目新しい視点ですね。しかし、その方便の向こうにある目的、自信を持って何をするのかさせるのかというのが いま一つピンときません。
また、
>、一票の重みなど全部一緒で0です
こういう物差しがあるということかと思いますが、この物差しについても想像が付きません。結局は神輿に乗せる飾り物を選んでいるだけで担いでいるのは別の勢力(氏子中)ということかな? それとも、更に細かく担ぎ手と長老達を別にして考えているのかな?
ここからが新記事。お答えします。
>民主主義というのも民に自信を持たせるための方便
民は活かさず殺さず、とはよく言ったものです。民は私利私欲を追及し消費し、その消費のために労働する。これが民に求められている行動、消費こそが民の最大の国家貢献であり、理想的な民の姿です。インドの路上生活者のような絶望の中では、消費も労働も生まれません。「がんばれば家が買える、車が買える」という自信が消費の動機付けとして必要です。「どんなに、がんばったてよ・・・領主が税金で全部召し上げちまうからよ・・・」と民に思わせてはなりません。企業でも、「お前なんか要らん」というより「お前はわが社にとって非常に重要な人材だと考えている」という方が従業員士気が上がるように、民主主義という言葉は国家が国民に「あなたがこの国の主人公です」と言って士気を上げようとしているのです。それは民主主義の平和利用なので特に問題はないのですが、ある国では、「民主化と自由」という言葉は戦争の言い訳としてよく多用され、この言葉を度々用いては、よその国の国家主権を脅かしています。
民が主役で自信をもって消費活動にいそしむのは国家財政にとってプラスですが、一方で、私利私欲を追求するのが民の役割ですから、そういう人間が国家を運営しても全体最適を考えることはできず、自己最適を考えてしまい、成長戦略を練ることはできないという矛盾があります。企業を司る役員は、役員賞与やストックオプションなどの報酬体系と、最劣後の株主によって選ばれることで、全体最適を目指すという仕組みになっていて、それが企業統治の後ろ盾になっているはずです。
>一票の重みなど全部一緒で0です
センセーショナルな発言ですが、大きく分けて2つの解釈ができます。
国民によって選ばれた国会で何が決まるのか? 代議士は、選挙に落ちれば、タダの人
というような人に長期的なビジョンでの国家運営は難しいので官僚組織があり、国会議員の顔を見ればわかるように、頭脳集団の官僚組織より理知的だとは思えません。三権分立で牽制が働いていると習いましたが、あそこには入っていない官僚組織は顔も見えず、選挙もないので長期戦でも困ることはなく政治家が太刀打ちできる環境にないと思います。また責任の所在も明らかでないというのが日本の特殊構造ですから、官僚とひと口に言っても、誰を叩けばいいのかもわからないのではないでしょうか。事例で言えば、小沢さんが総理にならない理由だと思います。
小選挙区制はゲリマンダーというご批判もあろうかと思いますが、一票の格差がないにしても、組織票の問題、そして選挙資金。なんで金かかるの? という問題もあると思います。無関心な民に認知してもらわないと票が集まらないからで、政策や能力を評価するどころか、知ってるか知らないのか認知の争いでもあるわけです。選挙カーやポスターや寄付などにかける金があるものだけが選ばれる方として認知され、その金はどこから調達されているのか? 国民が選ぶのかもしれませんが、選ばれる人は普通ではない金の出所がないと厳しいはずです。アメリカの大統領選とか最も顕著な例だと思います。
【愛国者・民族主義者】
2011.10.25: インドネシア 多民族国家という宿命 1/3~歴代大統領
2011.08.31: マハティール アジアの世紀を作る男4/4 ~がんばれアジア
2011.07.12: 父親の条件2/4 ~フランス人の高慢ちきな態度はここから
2011.05.10: 日本改造計画2/5 ~権力の分散と集中
2011.02.17: 田中角栄 その巨善と巨悪 ~議員立法
2010.12.06: 田中角栄 人を動かすスピーチ術 ~カネの使い道
2010.07.13: 日本帰国 第一幕 靖国参拝
2010.05.25: 靖国で泣け
2009.08.21: インド独立史 ~ナショナリズムの確立
2009.01.06: ユーゴスラヴィア現代史 ~Titoという男