また冬になったので、日本に遊びに行こうと思っているのだが、日本は便利な国でなんでも手に入るので、不毛の地「シンガポール」からお土産を持って行くのは難しいが、現在をもって解決していない問題がこれだ。
Arcade-Money-Changer.jpg
※ラッフルズのアーケードの入り口の両替店だが、この店は値段が良くないことが多い。2階までエスカレーターで上がり、いくつかの店で比較すると良いだろう。
お土産はいつも現金、お金に困っていない母にとって、日本円は意味がないので、母が旅行に行く先の現地通貨をシンガポール・ラッフルズプレイスのアーケードで調達して、渡しているのだ。親子で遺伝している「ケチ」って病気で、為替のスプレッドを無駄に払うと気分が悪くなってしまうのだ。旅行するカネはあっても、スプレッドに払うカネはねぇ。というわけで、正確には現金をプレゼントしているというよりはスプレッドをプレゼントしている。ユーロ・スイスフランなど、いかにもスイーツ系が好きそうなヨーロッパ先進諸国通貨が多いが、今回はアジア通貨の香港ドルだ。
日本居住の皆さん、旅行の時の少額の現地通貨の調達はどうしてるの? 「スプレッド払えない病」の患者さんの意見が聞きたいわ。俺は中でも症状重めだと思うけど。
母の旅行は、欧州系とアジア系に大別され、欧州系は年2~3回、アジアは年に1回、香港・シンガポール・バンコクを3年周期でグルグル繰り返し行くだけなのだが、はっきり言って、話にならないほど、浅い。バンコクなんか10回以上行ってるはずだが、ソムタムも知らないくらいのレベル。「ソムタム?パパイヤサラダのこと? あー、辛いのダメなんだよ。」 せっかくのバンコクで何食ってんだよwと呆れるばかりだ
私のブログの記事に影響されて、「ジャカルタに随分行ってるみたいだけど、面白いの?」
「何度も言ってるけど、便利さや楽しさを求めるなら、ジャカルタはバンコクには絶対に勝てないの。大切なものは失ってから初めて、その貴重さが分かる。通貨の信任、道路インフラ、こういう基本が欠落した社会、そして高度経済成長と悪性のインフレがリアルタイムで体験できるわけ。観光とかそういう楽しみ方じゃないから。」 (母親世代だと高度経済成長、日本でリアルタイム体験しちゃってるから意味ないしw)
「毎年、九州も行ってるよな? 楽しいの?」
「博多は観光はない。飯と飲みだけだ。」
「九州ってーと、トンコツラーメンとモツくらいしか思いつかんのだが、モツ・・・あんま好きじゃないんだよな。」
「俺、アジア住民なの。九州も日本の一部、日本食として捉えてるの。酒も飲まないでしょ? 焼酎の種類は豊富で、シンガポールの1/10くらいで飲めるという優越感もあったりするの。水炊き、リュウキュウって言ってもわからないでしょ? 俺には九州のキャバ嬢が付いてるの。ちゃんと福岡出身で、バイトじゃなくて、プロとしてずっとキャバやってる人だから、若くてもあの辺の飯とか、お酒とかに詳しいの。」
「酒飲まないしなぁ・・・。温泉とかあんの?」
ダメだ・・・アジア一国一愛人構想の威力、わかってねぇわ・・・。


> 欧米並みに引き下げ国際競争力の維持を目指す。
また欧米を規範とする記事だ。日経新聞の悪い癖ね。別に香港だってシンガポールだって安いよw

海外送金、手数料10分の1、企業のアジア展開支援へ、国内銀が連携。
2016/01/20 日本経済新聞
 国内銀行は中国、韓国などアジア10カ国を対象にした新たな国際送金(3面きょうのことば)網をつくる検討に入った。今は銀行ごとに送金しているが、幹事行が一括送金する仕組みを新たに設ける。新サービスを使えば1件数千円かかっていた送金手数料を10分の1に減らせる。2018年にも導入する。グローバル化に伴う送金需要の拡大、IT活用の進展などで手数料の引き下げが世界的に進んでいる。欧米並みに引き下げ国際競争力の維持を目指す。
 三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行が参加の検討に入る。金融庁、全国銀行協会が後押ししており、他行も追随する可能性が高い。
 新たな仕組みは「国際ロー・バリュー送金」と呼ばれる。中国、韓国、タイ、オーストラリアなど日本を含む参加11カ国のシステム会社で、システム構築に向けた協議に入る。日本からはNTTデータが参加する。
 日本から海外への送金は年間600万件、送金額は180兆円を超える。現在は日本の銀行と海外の銀行間で1件ずつ処理しており、送金手数料は企業向けが1件あたり4000~5000円、個人向けが5000~6000円とされる。単純計算すると年間300億円程度の送金手数料が支払われていることになる。新送金サービスで10分の1に減れば、企業や個人の負担は大幅に減る。
 特に恩恵を被りそうなのが海外現地法人を持たない中小企業。大企業でも小口の送金は現法を通さないことも多いため需要はあるとみられる。
 対象は即時決済の必要がない送金。例えば企業では事前に支払期限が明確になっている海外への給与振り込みや、個人では留学費用の送金などが想定される。現状では日本から海外への送金はおおむね当日中に決済できる。今回の仕組みは一括送金のため1~2日程度かかるとみられている。
 世界的な手数料引き下げの背景にあるのは、金融とIT(情報技術)が融合した「フィンテック」の台頭だ。米国は欧州22カ国などと手数料の安い送金システムを構築。米シティグループが買収した米ベンチャー、ペイクイックは90カ国以上で安価な国際送金サービスを展開している。いずれも手数料は1件数百円程度。日本も同等の手数料のシステム導入を急ぎ、競争力の維持を狙う。
 銀行にとって手数料の引き下げは収入減に直結するが低価格サービスの普及を前に顧客のつなぎとめを優先する。
ファミマに外貨両替機、訪日客向け、20年度までに1000店。
2016/01/20 日本経済新聞
 ファミリーマートは店舗に外貨を日本円に両替できる自動外貨両替機を設置する。2月から都内の4店舗で導入を始め、東阪や主要な観光地の店舗を中心に、2020年度までに1千店に広げる。年2千万人近くに達した訪日客の買い物の利便性を高め、消費を取り込む。
 外貨両替のトラベレックスジャパン(東京・港)が展開する両替機を採り入れる。コンビニエンスストアへの外貨両替機の導入は珍しい。米ドルやユーロのほか、中国元など13種類の外貨を日本円に替えられる。一定額の外貨を両替した際得られる日本円は空港や銀行に比べれば若干少ないものの、一般のホテルの窓口よりは多くなる水準に換金レートを設定する。
 英語や中国語など4カ国語に対応でき、10円単位まで両替できる。24時間使えるため訪日客が日本に滞在する間、日常的に使う現金を引き出す拠点として利用を促す考えだ。まずは1カ月間で100~200件の利用を見込む。現金の運搬などの通常業務は日本通運が担う。訪日客はコンビニでおみやげとして菓子などを大量に買うだけでなく、弁当や飲料などを買い求めることも多いという。

インド人両替商によるゲリラ展開ならコスト安そうだけど…。またぁ、10円単位なんて細かいところまで過剰サービスして高コスト体質なんだから…。普通はATMでコイン扱えるなんてことはないよw(シンガポールのDBSはあるなぁ・・・たまに。コイン専用ATM。)
俺が現金のお土産を持って行く必要が無いほどに、タイトなスプレッドで、少額の外国通貨が日本で手に入る時代になる頃には、母親死んでる、と予想する。
【アジア通貨関連記事】
2015.07.09 アジア通貨よりも高いVolatilityを持つ日本円という事実
2014.09.09 ジャカルタ潜伏 2~次なる成長が難しいインドネシア
2014.06.10 自分のアタマで考えよう 1/4 ~新興国から先進国への思考の還流
2014.03.14 人民元売却計画ステージ2 9/16~香港の人民元取引規制
2013.09.11 ジャカルタ・リラクゼーション・アワー 11/16 ~民としての生活と物価
2013.07.05 ジャカルタ・リラクゼーション・アワー 1/16 ~初動、通貨交換・通信など
2012.12.18 インドネシア中銀:2014年にデノミ実施を計画-3桁切り下げ
2012.12.14 ドイモイの国ベトナム 2/2 ~貿易と経済
2012.10.16 第二次ジャカルタ攻略 1/11 ~なぜジャカルタ?
2012.09.26|宋と中央ユーラシア 1/4 ~宋まで、宋勃興当初
2012.05.01|インドネシア株はいかが?
2011.10.27: インドネシア 多民族国家という宿命 3/3 ~国際的位置づけ
2008.03.24: アジア通貨を考える ~2つのタイバーツ
2008.02.20: アジア通貨 ~HKD 通貨発行差益(シニョレッジ)
2008.02.18: アジア通貨 ~TWD 理論的表現は不可能
2008.02.15: アジア通貨 ~KRW 少なくともFree(自由)ではないよな
2008.02.12: アジア通貨を考える ~アジア最大の中国(CNY)
2008.02.11: 通貨制度 ~Free Floatを探せ