1991年2月から2000年12月までの10年間、私は国連難民高等弁務官として世界の難民と救済に専念した。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に求められたのは、難民や国内避難民、さらに被災民まで網羅した人道救援活動を主導し、かつ調整する役割を担うことであった。
世界の辺境にあって難民の救済にあっていた私およびUNHCR職員一同に対する日本の支援に心からの謝意を表したい。財政的には、日本政府は任意拠出によって賄われている事業経費において、アメリカに次ぐ第二の大口拠出国(ドナー国)となっている。外務省は高等弁務官の補佐官として優れた幹部職員を次々と派遣し、密接な協力を続けた。また、環境庁は、難民キャンプの設営に伴う大規模な環境破壊の防止と復旧をはかりたいという私の要請に応え、三代にわたって有能な技官・行政官を派遣し、事務所の環境対策の確立に大きく貢献した。
とはいえ、難民支援活動の中で、今一つ積極的な進展が見られなかったのは、庇護を求めて来日する難民への対応である。インドシナ難民の受け入れに当たっては日本政府は1万人の枠を設け、東南アジアに出向いて日本への受け入れをはかったこともあったが、その後、個々に来日して庇護を求める人々に対する条約の適用に当たっては、人道的配慮に基づく制度の透明な運営がいまだに確立されておらず、まだ満足すべき成果を収めるに至っていない。UNHCRに赴任する際、「日本は『人道大国』としての地位を占めてほしい」と私が語ったことが伝えられている。グローバル化が進み、相互依存が深まる今日、自分の村、町、あるいは国から追われ、悲惨な状況にある人々を放置し続けることはできない。


1991年の初頭に私が直面したのは、硬直した冷戦構造から脱却したばかりの世界であった。新たなグローバリゼーションの萌芽が生まれ、国境を越えた人とモノの動きが急増した。東西対立構造が崩壊すると、地域レベルと国家レベルで民族間紛争や分離独立紛争が表面化した。ソ連の解体によって、独立国家共同体(CIS)を形成した国々にはおびただしい人口移動が生じた。新しい国境線が引かれると、何百万というロシア人をはじめとする人々が故郷の外に取り残されたのである。多くの人々が生まれ故郷に戻ろうとした結果、1990年代を通じ、300万を超える人々がロシア連邦に戻ったと推定された。CISに属するほかの国々もクリミア・タタール人、カザフ人、タジク人などの大規模な住民の移動に直面していた。南カフカスにおける民族間紛争、分離独立紛争は、ナゴルノ・カラバフ自治州の帰属問題や、アブハジア自治共和国と南オセチア自治州がグルジアからの離脱を求める問題などで活発化した。北カフカスでは、チェチェニア(チェチェン共和国)が1991年11月に独立を宣言すると、ロシア軍が直接軍事介入し、激しい攻撃を行ったため、25万人が周辺の共和国に流出する事態を招いた。
人道問題に人道的解決なし
ogata-sadako_c.jpg
本書の執筆にあたって、私はイラク北部、バルカン地域、アフリカ大湖地域、アフガニスタンの四地域の問題に焦点を絞ることにした。この4地域を選んだ理由は、難民流出の規模の大きさや、強いられた人口移動の背景となる事情の複雑さからだけではなく、国際的にも地域的にも戦略的な利害が大きく絡んでいたからである。何よりも、この4地域の問題をたどることで、1990年代に生じ、今なお続く難民危機に関して、様々な政治の力、軍の力、人道活動の複雑な絡み合いを明らかにすることができるからである。「人道問題に人道的解決なし」という私の発言がよく引用されるが、私が言わんとしたのは、難民問題は本質的には政治問題であり、したがって政治によって対処されなければならないということである。人道行動は政治行動をとるための余地を作り出すことはできるかもしれないが、政治行動に取って代わることは決してできない。しかし、1990年代の難民の大部分は民族浄化、ジェノサイド、難民キャンプや居住地の軍事化に巻き込まれた人々であり、これらの難民問題の解決には国際社会や地域の主要国、あるいは国連安全保障理事会の断固たる介入が必要であった。しかし、介入する国々は紛争当事者になることを恐れないまでも、進んで介入する意図は少なかったので、難民危機を理由に全面的な軍事介入を行うことは無かった。人道援助は一定の期間、戦争犠牲者の困窮状態を改善し、命をつなぐ手助けをしてきたが、それだけでは問題解決にはならなかった。時として、人道援助活動は紛争を長期化させているとして非難されたが、だからといって和平も到来せず、政治解決も行われないうちに何万人もの人々に対する援助を打ち切るというのは現実的な考えではない。「人道支援に人道的解決なし」という発言は、私のいら立ちの発露であり、何もせず手をこまねいて傍観せよという意図では毛頭なかったのである。
> 難民問題は本質的には政治問題であり、したがって政治によって対処されなければならない
> この部分に特化して抜粋してみようと思います。
【有名なネーさん・ネーさんニュース】
2015.07.27 フェイスブック若き天才の野望 3/4~開放と公平性
2014.12.09 ネロ 暴君誕生の条件 2/3~偉大なる母
2014.11.05 性欲の科学 1/3~魅力的な女性
2013.08.12 ハプスブルク家の悲劇 2/8 ~エリザベートvsゾフィーの嫁姑問題
2012.08.07|抱かれたい男/恋人にしたい女ランキングに見る年齢許容度
2012.02.15: シェリル・サンドバーグ:何故女性のリーダーは少ないのか
2011.08.10: 金賢姫全告白 いま、女として5/6 ~日本人になります
2011.05.20: がんばれ、サルコジ
2011.04.26: 美智子さまと皇族たち3/4 ~おたたさまの恐怖
2011.02.16: 田中角栄 その巨善と巨悪 ~女性遍歴
2010.11.19: 高齢出産の定義変えました