騎兵というのは、どういうものか。幕末、幕府はフランスを規範とした洋式陸軍を作ったが、騎兵科は設置しなかった。一つには騎兵が理解できなかった。「歩兵は分かりやすい」と好古はいった。歩兵は徒歩兵で小銃を持ち、集団で進退し、的に対して小銃弾をあびせ、躍進して肉薄し、あとは銃槍や白刃をもって斬りこむ。砲兵も分かる。大砲を撃つ兵種である。
「すると、源平合戦や戦国の合戦に出てくる騎馬武者というのは騎兵ではありゃせんのかな」
「ちがうな」 好古はいった。
あれは歩兵の将校が馬に乗っているというだけのことだ。騎兵ではない。本当の騎兵を日本史に求めるとすれば、源義経とその軍隊だな
好古にいわせれば、源平の頃から戦国にかけて日本の武士の精神と技術が大いに昂揚発達し、世界戦史の水準を抜くほどの合戦もいくつか見られるが、しかし乗馬部隊を集団として用いた武将は義経だけであった。


乗馬部隊の特質というのは、まずその機動性にあるだろう。本軍から離れて千里の遠きへ行くことができる。さらに密集して敵の思わぬ時期に戦場に出現すれば敵を一挙に壊乱させることができる。ところがその欠点もある。脆さである。奇襲にしても事前に敵に発見されれば敵の持つあらゆる重軽火器がこの騎兵集団に向けられ、目標が大きいだけにばたばたと倒れてしまう。その長所と欠点をよく飲み込んだ天才的な武将がこの騎兵を運用すれば大きな効果をあげることができるが、凡庸な大将ではそういう離れ業は到底できない。
義経が一ノ谷を小部隊の騎兵で襲撃して成功した。平家が守る一ノ谷城(いまの神戸市)については、源範頼の源氏本軍が平面から攻めていたが義経は京都で騎兵団を編成し、ひそかに丹波篠山へ迂回し、山路をとって三草高原を越え、やがてひよどり越えへ出て一ノ谷に向かって逆落しの奇襲をかけた。また屋島襲撃も小部隊の騎兵をもってした。その後、この戦術は滅んだ。戦国の頃、織田信長が桶狭間合戦においてこれを用いたのは唯一の例であり、以後、豊臣、徳川時代を通じてこの戦法は忘れられた。「天才のみがやれる戦法だ」と、好古はいった。
騎兵は偵察にも任ずる。しかし戦場におけるその本務は、集団をもって敵を乗馬襲撃するにあり、西洋ではこれを最も華やかな兵科としていた。が、このいかにも西洋くさい兵科のおこりは、西洋ではなく、モンゴルのジンギス汗であった。モンゴル人たちはヨーロッパを侵略したとき、騎兵集団の白刃突撃の戦法を繰り返し行い、つねに成功した。
Frederick.jpg
近世においてこの古法を近代化したのがプロシャのフレデリック大王であろう。フレデリック大王はつねに騎兵を決戦兵種としてもちい、百戦百勝した。かれは騎兵の特徴である速力を最大限に評価し、もっとも短時間に敵に肉薄襲撃をさせるために馬上の射撃をすら禁じた。馬上射撃をする者は死刑に処するという軍法をすら出した。ついで、この用法の天才はナポレオンであった。かれも白刃をふるっての襲撃を騎兵の本則とさせた。このほかナポレオンが創始した騎兵の新しい役割は、捜索であった。その軽快な行動力を利用して、敵陣ふかくこれを放ち、敵情を偵察させた。このためナポレオンは重騎兵と軽騎兵の二種類を作った。重騎兵には胸甲を着せ、槍をふるって敵中に突入せしめる。軽騎兵は装備を軽くし、捜索のみに任じさせた。ほかに重と軽の中間の騎兵として「竜騎兵」というものもつくった。竜騎兵は銃を背にかついでときに徒歩戦にも任じた。明治初年の日本陸軍はすべてフランス式をまねたが、騎兵だけはまねることが困難であった。まず、馬が無い。鞍その他の装備にも金がかかりすぎる。などがその理由であったが、なによりも騎兵など必要度が薄い、という観念がこの兵種の拡充を怠慢にしたといえるであろう。
「おれは単純であろうとしている」と好古はいった。さらに、「人生や国家を複雑に考えてゆくつことも大事だが、それは他人に任せる。それをせねばならぬ天分や職分をもったひとがあるだろう。俺はそういう世界におらず、すでに軍人の道を選んでしまっている。軍人というのは、おのれと兵を強くしていざ戦いの場合、この国家を敵国に勝たしめるのが職分だ」
-負ければ軍人ではない。 と好古はいう。
「だからいかにすれば勝つかということを考えてゆく。その一点だけを考えるのがおれの人生だ。それ以外のことは余事であり、余事というものを考えたりやったりすれば思慮がそのぶんだけ曇り、みだれる」
【ヨーロッパの戦争・内戦・紛争】
2014.12.15 ネロ 暴君誕生の条件 3/3~属州と辺境の戦雲
2014.06.26 実録ラスプーチン 4/8~第一次大戦とロマノフ王朝
2014.05.27 世界の歴史 ギリシアとローマ 2/2~グラディエーター・リターンズ
2013.12.11 わが友マキアヴェッリ 2/6 ~花の都フィレンツェ
2013.08.30 ハプスブルク家の悲劇 7/8 ~失われた軍事バランス
2013.06.27 わが闘争 下 国家社会主義運動 7/7~ドイツの宿敵
2013.03.28 わが闘争 上 民族主義的世界観 1/7 ~ヒトラーが生きた時代のドイツ
2013.02.20 聖戦ヴァンデ 2/3 ~募兵と蜂起
2012.11.27 ユーゴ紛争はなぜ長期化したか 2/3 ~NATO、国連
2012.07.31|マキアヴェッリと君主論1/4 ~1500年当時のイタリア
2012.04.06: 金融史がわかれば世界がわかる 4/6~ポンドからドルへ
2010.07.16: ドイツの傑作兵器・駄作兵器
2009.06.05: 現代ドイツ史入門
2009.05.05: 民族浄化を裁く ~ボスニア