「ぼくらが写真を見る時、何をまず一番気にするだろうって考えた。それは誰が写っているかじゃないかって思いついた」 フェイスブックの写真には、そのなかに写っている人間の名前をタグ付けできることになった。写真チームはさらに二つの重要な機能追加を決めた。次の写真を見るには、単に現在表示されている写真のどこかをクリックするだけでよい。他のサービスのように「次へ」ボタンを押さなくともいいようにした。もう一つの決定は一種の賭けだったが、フェイスブックに保存される写真の圧縮度を思い切ってあげたので、表示される写真の解像度がはっきりわかるほど落ちた。これは写真のアップロード速度を上げるためだった。ユーザーは数分で大量の写真をアップロードできた。問題はユーザーが低い解像度を受け入れるかだった。それに写真へのタグ付けはどのくらい利用されるだろうか?10月の末、チームは不安を抱きながら写真機能を公開した。巨大なモニターにはユーザーがアップロードしてくる写真がリアルタイムで表示されるようになっていた。最初の画像はネコの漫画だった。チームは顔を見合わせた。と、1分ほどで写真が現れ始めた。女子学生の写真だった。女子学生のグループ写真、パーティー写真、他の女子学生を撮っている女子学生の写真。そして写真にはタグが付けられていた!女子学生の写真が奔流のように流れ込んだ。女性の写真がモニターいっぱいに並ぶ中に、男性が写っている写真は数えるほどだった。女性たちはお互いの写真をアップロードすることで友情を確かめ合っているらしかった。
> ネコと女。僕のアカウントでもそんな感じです。


フェイスブックの写真アプリケーションの驚異的な成功によって、社内では発作的とも言える自己分析が始まった。一体どうして写真があんなに成功したのか、ザッカーバーグと同僚たちは自問した。まあひとつには、友達が新しくアップロードした写真を見つけるのがすごく簡単だったという事がある。各ユーザーのプロフィールにはどのフォトアルバムが最近更新されたかを示す「ダッシュボードページ」があった。どうやらユーザーたちは、新しいことを知りたがっていたらしい。最近もう一つ革新的だったのは、各ユーザーのホームページにある友達リストを最近プロフィールを行進した人の順に並べ替えたことだ。彼らはそれを「タイムソーティング」と予備、ユーザーから絶大な支持を受けた。誰かがプロフィール写真を更新すると、平均25回の新しいページビューへとつながった。人々がフェイスブックでやっていたのは他人の情報を見ることだった。みんな、何か新しいことはないか、何が変わったか、何か自分の知らないことがおきていないかを知りたくてうずうずしていた。
友達のプロフィールを観察することは、強迫的行動だったが、あまり効率の良いものではなかった。最後にアクセスしてから何が変更されたかどうかは、クリックしてみないとわからない。彼はまだ独身だったっけ。この写真は彼女がカリブ海に行っていたという意味だろうか。あのパーティに行ったことをなぜ私に教えてくれなかったのだろう。クリック、クリック、クリック、確かに良い情報、知りたかった情報だった-ただ、探すのが大変すぎた。そこで社内の若手リーダーたちのアイデアで、友達が追加した最新の写真だけでなく、友達のプロフィールの中で変更されたものすべてがわかるページを作ることになった。「何もかも見られる画面を作りたかった。それでニュースフィールドというアイデアが生まれた
ザッカーバーグには確信があった。ヤフーの提示額(10億ドル)は確かに魅力的だが、もしニュースフィードが期待通りに成功したら、まるで安すぎると。提供開始は2ヶ月以内に迫っていた。新学期が始まる時期だ。ほぼ同じ頃フェイスブックはもう一つの大規模な変更を計画していた-誰でも入会できるようにフェイスブックを開放しようというのだ。もう大学や高校や職場のネットワークに所属していなくても良い。この開かれた入会登録方針は「オープンレジ」と呼ばれた。
「ホームページにニュースフィードが、各ユーザーのプロフィールにミニフィードが表示されます。ニュースフィードはユーザーのフェイスブック内でのソーシャル縄の中で起きていることを取り上げます。パーソナライズされたニュースの一覧が、1日中更新されるのでマークがブリトニー・スピアーズをお気に入りに追加したことも、片思いの彼女がまた独りになったこともわかります。ミニフィードは似ていますが、一人の人物に関する内容です。各ユーザーのミニフィードには、その人のプロフィールで最近変わったことや、どんなコンテンツ(メモ、写真など)を追加したかが書かれています」
画面を更新すると・・・14人の友達が、フェイスブックニュースフィードに反対する学生グループに参加していた。どうやらフェイスブックのユーザーは、ニュースフィードが嫌いらしい。技術チームはプログラムを有効にすると、席に着いてフェイスブック940万ユーザーからの反応を待った。最初の最初は「このクソを消せ!」だった。祝賀ムードは一瞬にして冷め、少々酔っ払った社員たちは陽気に振りかざしていたシャンペンボトルの手を止め、突然苦情の嵐でいっぱいになった画面に見入った。
complainer.jpg
「フェイスブックさん、今回はやりすぎたね」「自分の近況アップデートが自動的にみんなに知られたいと思っているユーザーなんていない・・・ニュースフィードうざい、ストーカーすぎ、消えてよし」 さらに約500個の反対グループができていた。グループ名にはこんなものがあった。「フェイスブックのこの新機能はクソ!!!」「チャック・ノリス、私たちをフェイスブックニュースフィードから救ってくれ!」「ニュースフィードはクソだ」
> 人は理解できないものに怒りの感情を抱く。私もネットゲームをやったことがあるが、新機能は理屈抜きに批判の対象となる。まさに「民に求めてはならぬ」だ。
しかし、こうした騒ぎをよそに、ザッカーバーグとフェイスブック全社員は、この事件に関わる極めて皮肉な事実をはっきりと目の当たりにする。抗議グループの広がりがあまりにも早いのである。このこと自体がニュースフィードが友好であることの証であると彼らは確信した。人々がニュースフィードに抗議するグループに参加したのは、ニュースフィードでそれを知ったからだ。
> 冷静だなぁ。民の感情的反応を客観視し、自分たちのポリシーを貫くとは・・・あっぱれ。
【女性の肉体美・ダイエット不要論】
2015.03.06 タイ全土落下傘計画2015 4/15~RCA・ディスコ
2014.11.06 性欲の科学 2/3~見るのも見せるのも好き
2014.07.04 中国全土落下傘計画 湖南省編 7/10~鳳凰
2013.11.01 初フィリピン・マニラ編 6/14 ~日本人カラオケに
2013.04.26 春のタイ 前編 ソンクラン前 2/9 ~タニヤのチイママ
2012.11.15 ジャカルタに行ってきました 9/9~インドネシアの女性
2012.11.07 第二次ジャカルタ攻略 4/11 ~マンガベサールのセクシー・ポット・ベリー
2012.07.26|第二次タイ攻略 8/15 タニヤ・女を斬る時
2012.05.23|ロシアっ娘と話してみました 2/2~本編ロシア語
2012.02.22: タイ旅行 6/11~MPポセイドン
2011.06.01: 歴史を騒がせた悪女たち4/7 ~悪女というかグレート
2011.04.07: シムロイド 将来のロボット嫁
2010.03.15: 良い女は顎なのか? 
2009.07.13: 私の心が痛むインターネット上の書き込みの数々
2009.02.18: 女に優しい男 ~ダイエット不要論者
2008.06.20: 美の基準 ~民族を超えたArbitrage