薩摩藩が、西洋音楽に興味を持ったのは、文久3年(1863年)7月、この藩が鹿児島湾において英国艦隊と戦った戦闘が契機になっている。この戦いでは、いま三笠に座上している東郷平八郎も父吉左衛門および二人の兄とともに、齢17で参加した。かれは五ツ蔦の定紋を打った陣笠をかぶり、ツツソデのブッサキ羽織にタチアゲ袴をはき、両刀を帯し、火縄銃を持ち、母親の益子の「負クルナ」という声に励まされて家を出、持ち場についた。英国艦隊は艦砲で尖頭弾と火箭を送り、薩摩藩は沿岸砲に円弾をこめて応酬し、戦闘は結局は勝敗無しの引き分けといった結果になったが、この戦闘中、英国軍艦の上では士気を鼓舞するためにしばしば軍楽が吹奏され、それをきいた薩摩藩士たちは敵の身ながら感動し、戦後、「あれはよかもんじゃった」ということになって、いつか機会があれば藩に取り入れたいという相談があった。それが実現した明治4年、兵部省付属になり、翌5年兵部省が廃止され陸海軍両省がおかれたときこの軍楽隊が陸軍と海軍に二分された。このため、海軍軍楽隊のメンバーにはこの日露戦闘の時期でもなお薩摩人が多く、「軍艦行進曲」の作曲で有名な瀬戸口藤吉も薩摩生まれで明治15年海軍軍楽隊生徒になった。
「外国には、国家の次にその国を代表する歌があるが。残念ながら日本にはない。おまえ、作曲してみないか」といって、華族女学校の先生である鳥山啓というひとのつくった「軍艦」という歌詞を示した。国民的な歌唱の主題として「軍艦」が選ばれたというのはいかにも明治国家らしく、ある意味では象徴的なことであった。鳥山啓の歌詞ははじめ「此の城」という題がついていた。瀬戸口はこの作曲に熱中し、つくりあげて「軍艦」という題にして明治30年に発表したがそれが気に入らず、1年ほど推敲を重ねて、「軍艦行進曲」を仕上げ、明治33年4月30日、神戸沖観艦式ではじめて演奏された。このころの「軍艦行進曲」はハ長調で、その後のものと少し違っている。その後、歌うには高すぎるということで、明治43年、ピアノ編曲で出版されるとき瀬戸口がこれをト長調にあらためた
ロジェストウェンスキーの容貌は、神が「非凡さ」ということをテーマに彫り上げるとすればこの顔になってしまうだろうと思われるほどにすぐれた造形性をもっていた。聡明でよく澄みよく輝いた両眼、端正な鼻と品が良くて意志的な唇、といったぐあいに道具だてを個々に取り上げても優れていたが、それが顔として総合されてもなお、一個の力を感じさせる容貌であった。かれはロシアの将官としてはめずらしく貴族の出ではなかったが、その容貌は貴族中の貴族であることにふさわしいものであった。かれは抜群の成績で海軍兵学校を出、尉官時代はその有能さで上官から畏敬された。佐官時代は主に陸上勤務であったが、砲術の研究者として優秀であった。ただし独創的な業績やひらめきは少しも持っていなかった。さらに海軍省にいたときは事務家としても、物事の処理者としても有能であり、部下に対しても厳しく、上官に対しても言うべきことは言った。もし彼の生涯において戦争というものがなかったならば、この不戦の提督はロシア海軍の逸材として国家の内外で大切にされ、幸福な余生をどこかの別荘で送ったことであろう。が、かれはロシアの多くの提督の中から選ばれ、とほうもない冒険と計算力を必要とする戦争に引き出されてしまった。
ロジェストウェンスキー
Zinovi_Petrovich_Rozhestvenski.jpg
> そこまで褒めるほどの容貌か?